« 12月10日(土) オウギバショウ(タビビトノキ) | トップページ | 12月12日(月) シンジュノキ(ハッピーベリー) »

12月11日(日) ドロセラ・アデラエ(ツルギバモウセンゴケ)

221211drosera_adelae
ビッシリと生える腺毛のせいでモウセンゴケ類(↓)とは知れるものの、もしそこまで見つめなければ、霜枯れしそこなったハルジオンと間違いそうです。
そんな見誤りを誘うもう一つの原因は、モウセンゴケらしい赤みのなさです。本来は葉の縁や腺毛が赤くなるはずなのに、タイミングが悪かったようです。もっと時機を失したのは花で、5弁・臙脂色(不定)のじつに愛らしい咲き方をするようです。
つまりは再戦必死というわけで、このドロセラ・アデラエの名前(学名そのまま・注)と腰砕けの姿はしっかりと覚えておかないといけません。

<補注> このドロセラ(Drosera・モウセンゴケ属)は流通的にはモウセンゴケ・アデラエと呼ぶのが多数派です。またツルギバモウセンゴケという和名も見かけます。

<このブログ既収録のモウセンゴケ属・和名50音順>アフリカナガバモウセンゴケ ☆ コモウセンゴケ ☆ サスマタモウセンゴケ ☆ トウカイコモウセンゴケ ☆ ドロセラ・ハミルトニー ☆ ナガバノモウセンゴケ

過去のきょう 2021 ノコンギク 2020 サポジラ 2019 木立性ベゴニア・ホワイトカスケード 2018 ハマヒサカキ 2017 コウシンバラ 2016 イイギリ、ほか2種 2015 イタヤカエデ 2014 ハナゾノツクバネウツギ 2013 ヒマラヤザクラ 2012 アスナロ 2011 ゴクラクチョウカ 2010 ヤマアジサイ 2009 ノイバラ 2008 ラシャカキグサ 2007 シャシャンボ 2006 デルフィニウム 2005 トウカエデ 2004 ウキツリボク(アブチロン、チロリアンランプ)

|

« 12月10日(土) オウギバショウ(タビビトノキ) | トップページ | 12月12日(月) シンジュノキ(ハッピーベリー) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月10日(土) オウギバショウ(タビビトノキ) | トップページ | 12月12日(月) シンジュノキ(ハッピーベリー) »