12月24日(土) ハマベノキ
北米東部の沿海地に自生する落葉樹です。木のくせにキク科というのがそもそも変わっているし、キク科のくせに雌雄異株というのも類例を思い出せません。仕方なく探したら、あらま、簡単にフキが見つかりました。ザル頭です・涙。
枝の先に花らしき残骸がへばりついています。あと40~50日早ければ(花期は秋)、これが雌株か雄株かがわかったでしょうに、惜しいことをしました。
撮影した場所以外でも数カ所に植栽されているので、そのうちおいおいと、花が雌雄でどう違うかとか、種はどんなものかとかを見せてもらいましょう。
枝の先に花らしき残骸がへばりついています。あと40~50日早ければ(花期は秋)、これが雌株か雄株かがわかったでしょうに、惜しいことをしました。
撮影した場所以外でも数カ所に植栽されているので、そのうちおいおいと、花が雌雄でどう違うかとか、種はどんなものかとかを見せてもらいましょう。
過去のきょう 2021 カエンカズラ 2020 チコリー・プレコーチェ 2019 アブラツツジ 2018 ペペロミア・アルギレイア(シマアオイソウ) 2017 ツワブキ 2016 レリオカトレア・リグレイ(洋ラン) 2015 ノカンゾウ 2014 コセンダングサ 2013 ツチアケビ 2012 ノガリヤス 2011 メグスリノキ 2010 ヤバネヒイラギモチ 2009 タラノキ 2008 コウヨウザン 2007 シキザクラ 2006 シキザキホソバアカシア 2005 シモバシラ 2004 ポインセチア
| 固定リンク
コメント