12月9日(金) ホテイアオイ
流れのなかに枡が切ってあって、そこに水が湧いていました。夏なら冷たく感じる湧き水も、年間を通せば水温は安定し、つまり冬はぬるいわけです。
それが証拠に、ウチのメダカ池ではもうほとんどトロケて息絶えんとしているホテイアオイが青々していました。葉柄の浮き袋にもハリがあります。いままで夏にしか収録していないウチワゼニクサも、葉の艶めきは暑い時期と変わりません。
じつはウチのホテイアオイは春ごとに新しく買い込みます。ただ、池を温室のように囲えば冬越しできるらしいと知り、先日、そんな細工をしたばかりでした。
なんのことはない、ここの枡に入れてもらい、春に引き取る手があったわけです。ただ、投げ入れる時点で「不法投棄の罪」、拾い上げるときは「窃盗の疑い」がかかるわけで、おとなしくウチの新しい冬越し対策の成功(注)を祈っておきましょう。
それが証拠に、ウチのメダカ池ではもうほとんどトロケて息絶えんとしているホテイアオイが青々していました。葉柄の浮き袋にもハリがあります。いままで夏にしか収録していないウチワゼニクサも、葉の艶めきは暑い時期と変わりません。
じつはウチのホテイアオイは春ごとに新しく買い込みます。ただ、池を温室のように囲えば冬越しできるらしいと知り、先日、そんな細工をしたばかりでした。
なんのことはない、ここの枡に入れてもらい、春に引き取る手があったわけです。ただ、投げ入れる時点で「不法投棄の罪」、拾い上げるときは「窃盗の疑い」がかかるわけで、おとなしくウチの新しい冬越し対策の成功(注)を祈っておきましょう。
<補注> せっかくの対策は奏功せず、みっともない姿なので年明けに捨てました。4月になり1株100円で入手して、やれやれ無駄な苦労をしたものです。(2023年春)
過去のきょう 2021 ガステリア・グラキリス 2020 ミツバツツジ 2019 チューリップ 2018 ズミ(キミズミ) 2017 チャンチン 2016 エンジュ 2015 ヒメタイサンボク 2014 トウカエデ 2013 コナラ 2012 ウラムラサキ(ストロビランテス・ディエリアナ) 2011 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) 2010 イロハモミジ 2009 メタセコイア 2008 アオハダ 2007 ケヤキ 2006 サンダーソニア 2005 サンシュユ 2004 メキシカン・ブッシュ・セージ
| 固定リンク
コメント