10月27日(木) ロサ・ムリガニー

垣根一面がまっ白だった花盛りから、もう5カ月経過です。遅くに咲いた花もあったようで、まだ緑のものが紛れてはいても、実が概ね見ごろを迎えました。
花もそうだったように、実も素っ気なく小ぶりでした。ナニワイバラのように鬼嫁に変身することもなく、ノイバラほどこれ見よがしに赤黒く照りかえりもせず、かと言ってコウシンバラのようにケチくさくもなく、じつにほどよい目立ち方です。
葉が落ちるころにはもう少し赤が強くなるらしいので、再訪必至です。
花もそうだったように、実も素っ気なく小ぶりでした。ナニワイバラのように鬼嫁に変身することもなく、ノイバラほどこれ見よがしに赤黒く照りかえりもせず、かと言ってコウシンバラのようにケチくさくもなく、じつにほどよい目立ち方です。
葉が落ちるころにはもう少し赤が強くなるらしいので、再訪必至です。
過去のきょう 2021 ヤモメカズラ・白花種(ペトレア・ボルビリス・アルビフローラ) 2020 マルバインドゴムノキ 2019 ガマズミ 2018 チョコレートコスモス 2017 クワクサ 2016 トウガラシ(観賞用・品種名不明) 2015 ヤブソテツ 2014 センダングサ 2013 ヒガンバナ 2012 スダジイ 2011 モクゲンジ 2010 ノハラアザミ 2009 ツヅラフジ(オオツヅラフジ) 2008 原種シクラメン 2007 ニガウリ 2006 タウコギ 2005 ミゾソバ 2004 ヤマノイモ
| 固定リンク
コメント