10月4日(火) ヤマハハコ
近所の空き地で見つかるハハコグサに名前を借りたせいで、このヤマハハコも、あるいは去年載せたカワラハハコも、ちょっと損をしている感じです。ハハコグサほど安直には出会えず、カワラと対になるべきヤマをようやく収録です。
茎・葉・花のつくりや全体のダラーッとした感じはカワラとよく似ています。ただ、撮影地という状況証拠があるし、こちらは茎が分岐しないという特徴があります。
白い総苞片がカサカサするのはカワラと同じでも、こちらは雌雄がないので、今回の写真一発で掲載終了です。さあて、カワラの雄株、見つけなくては!
茎・葉・花のつくりや全体のダラーッとした感じはカワラとよく似ています。ただ、撮影地という状況証拠があるし、こちらは茎が分岐しないという特徴があります。
白い総苞片がカサカサするのはカワラと同じでも、こちらは雌雄がないので、今回の写真一発で掲載終了です。さあて、カワラの雄株、見つけなくては!
過去のきょう 2021 パープルファウンテングラス 2020 タマブキ 2019 ステルンベルギア 2018 ヒヨクヒバ 2017 アワブキ 2016 サザンカ 2015 ハンノウツツジ 2014 ホソバヒイラギナンテン 2013 シナサワグルミ 2012 クサヨシ 2011 ナガエコミカンソウ 2010 ギンミズヒキ 2009 アキグミ 2008 イノコヅチ 2007 キジョラン 2006 シラヤマギク 2005 ウスギモクセイ 2004 メキシカン・ブッシュ・セージ
| 固定リンク
コメント