10月28日(金) シロバナセキヤノアキチョウジ

こうして紫色のセキヤノアキチョウジと競って咲いていました。通常品(紫花)の学名のお尻に f. leucanthus と続くので、ただの色変わりではなく別種です。
そう思って見るせいか、紫が抜けたとか褪せたとかではなく、分子の底から白で固めたような、不可侵の力強さを感じます。もちろん、アキチョウジではなくセキヤノアキチョウジ類である証拠として、花柄が長く、萼の先が尖っています。
意外にもWikiには白花の写真がなく、ネットでも掲載数は限られていて、その貴重さを理解せずにこのワンカットだけでサヨナラしたことが悔やまれます。
そう思って見るせいか、紫が抜けたとか褪せたとかではなく、分子の底から白で固めたような、不可侵の力強さを感じます。もちろん、アキチョウジではなくセキヤノアキチョウジ類である証拠として、花柄が長く、萼の先が尖っています。
意外にもWikiには白花の写真がなく、ネットでも掲載数は限られていて、その貴重さを理解せずにこのワンカットだけでサヨナラしたことが悔やまれます。
過去のきょう 2021 コゴメガヤツリ 2020 ゴキヅル 2019 エゴノキ 2018 イヌエンジュ 2017 ホテイチク 2016 ケヤキ(品種不明) 2015 ハシバミ 2014 ムクゲ 2013 シリブカガシ 2012 ススキ 2011 マメヅタ 2010 ケナフ 2009 キミガヨラン 2008 イヌザンショウ 2007 ツルコケモモ 2006 クヌギ 2005 クコ 2004 ニラ
| 固定リンク
コメント