8月8日(月) オウソウカ
アアソウカイと並べて植えてくれていたら大拍手でした。「おう、そうか」「ああ、そうかい」…いや、逆並びがいいかな。オヤジが喜びます。
ただ、アアソウカイもそうだったように、オウソウカも真面目な名前です。こちらは漢名・鷹爪花(鶯爪花とも)に由来して、原産地がインドからマレーあたりと言いますから、中国でも南部には産するものなのでしょう。
その鷹の爪(鶯ではかわいすぎ)が花の付け根で目立ちます。これでほかのものに絡みついて育つ蔓性です。その恐ろしげな爪に主役を奪われた花は、これから寸法がのびて黄色くなります。そのころは芳香を放つそうで、再会が楽しみです。
ただ、アアソウカイもそうだったように、オウソウカも真面目な名前です。こちらは漢名・鷹爪花(鶯爪花とも)に由来して、原産地がインドからマレーあたりと言いますから、中国でも南部には産するものなのでしょう。
その鷹の爪(鶯ではかわいすぎ)が花の付け根で目立ちます。これでほかのものに絡みついて育つ蔓性です。その恐ろしげな爪に主役を奪われた花は、これから寸法がのびて黄色くなります。そのころは芳香を放つそうで、再会が楽しみです。
<追録> 花が黄色く変わるのは見逃した代わり、実が緑から黄色に色づくところをとらえました。(撮影:2022年11月9日)
<補注> 分類的な繋がりはないのに、姿のよく似たフックを持つ蔓性植物にカギカズラがあります。
過去のきょう 2021 コバノギンバイカ 2020 ヤタイヤシ 2019 フジ(ノダフジ) 2018 シオデ 2017 アギナシ(とオモダカ) 2016 ムジナモ 2015 セイヨウフウチョウソウ(クレオメ) 2014 カラスザンショウ 2013 ノブキ 2012 ムラサキナツフジ(サッコウフジ) 2011 ヤエカシワバアジサイ 2010 カラスザンショウ 2009 ノグルミ 2008 アオノリュウゼツラン 2007 コケモモ 2006 ウド 2005 イネ 2004 クサギ
| 固定リンク
コメント