« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

8月31日(水) パラグアイオニバス

220831victoria_cruziana
同じようにオニバスを名乗りはしても、それがパラグアイ版となると花が雄大です。しかも、獰猛さしか感じなかったふつう版とは大違いの優雅な咲き方です。
もちろん葉も巨大です。これを植えているところでは、「試乗会」みたいな夏休みサービスがよくあるのに、ここはそういう軽薄な企画はありませんでした。
おかげで静かな水面を写せたものの、一方でここに子供でも乗っていてくれれば大きさがわかりやすいなと残念でした。体重30kgあたりがだいたいの上限らしく、男女とも小学3年生がその閾値です。近所の子供たちを思い浮かべて、へー、あの子なら乗れるのか…と、この写真にその姿をダブらせて楽しんでみました。

過去のきょう 2021 ベニモンヨウショウ 2020 センジュガンピ 2019 マミラリア・長刺白珠丸 2018 シナサワグルミ 2017 ヒュウガミズキ 2016 クロトンモドキ 2015 ニオイサンタンカ 2014 モミジガサ 2013 ヤバネヒイラギモチ 2012 ボタンヅル 2011 ゲットウ 2010 トウゴマ 2009 シシウド 2008 ソテツ(雄株) 2007 カクレミノ(斑入り) 2006 ヒオウギ 2005 サフランモドキ 2004 タイワンホトトギス

| | コメント (0)

8月30日(火) バオバブ(アダンソニア・ディギタタ)

220830adansonia
惜しかったなぁー。来週とかだったら、白い照明器具みたいな花が開いていただろうと、激しく無念です。ま、いいでしょう。蕾だって貴重な記録です。
もしかしたら、もう花は終わったあとで、これは実(同じようにラグビーボール形状)だろうかとも考えたものの、膨らみの先端がいかにも割れそうだし、実だったら頭に河童の髪のような萼が残っているはずです。
仕方ありません。寿命が千年とか二千年とかいうバオバブです。こちらもじっくり構えましょう…って、あんたあと何年生きる気じゃ、はた衛門さん。

過去のきょう 2021 アカガシ 2020 セイロンライティア 2019 ツブラジイ 2018 イモネノホシアサガオ 2017 コカモメヅル 2016 モミジルコウ(ハゴロモルコウソウ) 2015 アメリカブクリョウサイ(ゴマギク) 2014 クチナシ 2013 ノシラン 2012 ヤマハギ 2011 ハツユキカズラ 2010 ヘラオモダカ 2009 ホツツジ 2008 マツカサアザミ 2007 ヤマホタルブクロ 2006 ホウセンカ 2005 メランポジウム 2004 トロロアオイ

| | コメント (0)

8月29日(月) ソナレマツムシソウ

220829var-lasiophylla
先日あわててセイヨウマツムシソウを登場させた流れで、こんなマツムシソウもあるのか!という驚きだけの掲載です。関東から東海の海岸にだけ咲く稀少種で、ネットには「ようやく見つけた」という記述を多く見かけるのに、これは苦労いらずの保護栽培株です。そんな楽な撮影環境なのにこんなマズイ写真、落ち込みます。
ただ、背丈の低さや花の小ささだけは15cmスケールでしっかり示しました。ふつうのマツムシソウの奔放に揺れる花茎と見比べると、その適応力に感動です。
変種名の lasiophylla が「荒い毛を持つ葉」の意味と事後学習で知って、早めに追録の写真を載せなくてはなぁ…と殊勝に考えてはみました。

<補注> 同じくソナレ(磯馴)の名を持つソナレムグラを収録しました。(2023年4月4日

過去のきょう 2021 エケベリア・トプシータービー 2020 ニチニチソウ 2019 アメリカアリタソウ 2018 オオバベニガシワ 2017 ゴマキ 2016 オヒョウ 2015 ホソエカエデ 2014 オミナエシ 2013 ベニバナエゴノキ 2012 トチカガミ 2011 ホソバヒャクニチソウ 2010 カジノキ(雌株) 2009 ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ) 2008 ハネミギク 2007 スズメウリ 2006 シシトウガラシ 2005 ソラヌム・ラントネッティー 2004 ガガイモ

| | コメント (0)

8月28日(日) タカクマムラサキ

220828longissima
あれ、ムラサキシキブ? …にしては開花の時期があまりにも違います。同じムラサキシキブ属(↓)ではあっても、こちらはタカクマムラサキでした。
タカクマは高隈と書き、九州・大隅半島にある高隈山地のことで、そこで発見されたことを示します。鹿児島県の南部と宮崎日南に若干の自生地はあっても、環境省・絶滅危惧IA類指定の稀少種です。
別名をナガバムラサキといい、学名にも「とても長い」という意味の longissima を含みます。実際、ファインダーを覗いていても葉の長さは気になりました。個人的な感覚で言えばアンバランスに見えます。
そこで「標準」とすべきムラサキシキブの葉を自分の過去掲載に探したら、あまりにふつうすぎと見たものか、花の季節には葉が半欠けでした。どうにか一枚の全体がわかる写真は見つけたものの、昔の自分に鉄拳制裁です。

<ブログ収録済みのムラサキシキブ属・和名50音順>オオバシマムラサキ ☆ オオムラサキシキブ ☆ コムラサキ ☆ シロミノコムラサキ ☆ ムラサキシキブ ☆ ムラサキシキブ・中吉小吉 ☆ ヤブムラサキ

過去のきょう 2021 モミジバスズカケノキ 2020 オオウラジロノキ 2019 ワビスケ(紺侘助) 2018 木立性ベゴニア・アシュラ 2017 レンゲショウマ(白)とモミジアオイ(白) 2016 オクラとトロロアオイ 2015 オキナアサガオ 2014 カクレミノ 2013 アメリカオニアザミ 2012 ガマズミ 2011 ラクウショウ 2010 ミッキーマウスノキ 2009 ヒメキンミズヒキ 2008 クララ 2007 ミツバアケビ 2006 ヘチマ 2005 ヤブラン 2004 ケイトウ

| | コメント (0)

8月27日(土) ケラトテカ・トリロバ

220827ceratotheca_triloba
中指くらいの大きさの白い花が炎天下に元気に咲いていて、ちょっと類例を思い出せない異様な雰囲気です。胸ほどまで草丈があって、めちゃタフそうです。
花の形はジギタリスを思わせても、あんなに密集してはいないし、そもそもあれは真夏を乗り切らないはずです。ただ、「ジギタリスに似る」が糸口になってケラトテカという初耳の属が判明しました。南アフリカ出身のゴマ科植物でした。
種小名のトリロバは三裂片の意味で、葉のことを言っています。まだ和名はなくて、英名のWild foxgloveがわりと便利使いされています。
しかし、フォックスグローブ(ジギタリスのこと)呼ばわりは正体誤認につながる難点があるし、かといって学名そのままは歯ごたえがありすぎです。どなたか素敵な和名をつけてくださらないものでしょうか。

過去のきょう 2021 フトヒルムシロ 2020 カザリナス(ヒラナス、アカナス) 2019 キバナツノゴマ 2018 ヒノキ 2017 ナツザキツツジ 2016 チョウセンヒメツゲ 2015 イヌビワ 2014 マツカゼソウ 2013 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ) 2012 コマツヨイグサ 2011 オカボ(イネ) 2010 アワ 2009 イヌトウバナ 2008 アキグミ 2007 アキノタムラソウ 2006 キクイモ 2005 ハゲイトウ 2004 モミジルコウ(ハゴロモルコウソウ)

| | コメント (0)

8月26日(金) アブラギリ

220826cordata1
初めて見かけたアブラギリです。同属のオオアブラギリ(シナアブラギリ)とはもう4カ所で出会い、春の花秋の実も、さらには冬芽や葉痕まで撮影できているのに、在来のアブラギリとはどうしても縁がありませんでした。
テリトリーが中部以西だそうで、埼玉あたりでは見つけにくいのも当然でした。今回、意を決しての大移動でようやくお目にかかることができました。
お目もじした第一印象は「背が低い」でした。いかにもドーンと立っている印象が強いオオアブラギリと比べると、優しく横に枝を広げている感じです。
220826cordata2
実の印象もずいぶん違い、はち切れそうな擬宝珠型でぶら下がるオオアブラギリに対し、メキャベツのようにギュッと詰まった実は空を向いています。
そして決定的な違いは蜜腺(注2)の柄です。まるで潜望鏡のように飛び出していて、腺が葉の付け根に貼り付くだけのオオアブラギリとは明らかに違っています。
さあ、あとは花をここに収録したいもので、オオアブラギリのように4カ所とか言わないので、ぜひ近場に1本、植わっていてほしいものです。

<補注> 秋の様子を収録しました。(2022年11月16日
<補注2> このようなタイプの蜜腺を「花外蜜腺」と呼び、真珠体もその一つです。(2022年12月5日

過去のきょう 2021 ケンポナシ 2020 サンショウ 2019 ハマビワ 2018 サンヘンプ(コヤシタヌキマメ) 2017 センコウハナビ(ハマエンサス、ハマエンサス・ムルティフロールス) 2016 ハナタバコ(ニコチアナ・サンデラエ) 2015 ノシラン 2014 ヤコウカ(ヤコウボク) 2013 シシウド 2012 シロモジ 2011 クマシデ 2010 コウリャン 2009 コシアブラ 2008 ヨルガオ 2007 ハンゴンソウ 2006 サンゴバナ 2005 タマスダレ 2004 リコリス・オーレア

| | コメント (0)

8月25日(木) シロガネヨシ(パンパスグラス)

220825selloana1
こうして並べば、そりゃー煤けたようにバッチイ色よりは白い穂が美しいに決まっています。ドライフラワーにするのも白い雌株に限るそうで、哀れなパンパスグラスの雄株に同情したい男族としては、せめてピントを当ててあげました。
さて、この「パンパスグラス=雌雄異株」話題は再登場です。かつて初めてその事実を知ったときは、白と黒の違いのほかはまったくわかりませんでした。
220825selloana2
そこが今回は大進歩です。雄の小穂からは葯がこぼれ、風に揺れています。対して雌の小穂からもなにか飛び出てはいても、葯のような量感はありません。直線的な物体が、小穂から直角に突き出していて、これが雌シベとわかります。
そうかぁ、5年前は10月だったもの、男と女のセクシーな季節は終わっていたんだよねぇ~と、なにやら深くうなずく枯れたあとの男族でした。

<補注> 結果的にはとても新鮮な状態を撮影できたようで、このあとすぐに雌シベは花粉まみれで茶色になってしまいました。(2022年9月14日

過去のきょう 2021 リコリス・オーレア 2020 ツチアケビ 2019 セリ 2018 クサトベラ 2017 アワブキ 2016 ニシキハギ 2015 ハシバミ 2014 カリガネソウ 2013 ヌマミズキ 2012 コミカンソウ 2011 クワイ 2010 ミズオオバコ 2009 クサアジサイ 2008 タチフウロ 2007 キオン 2006 セイバンモロコシ 2005 ルコウソウ 2004 コブシ

| | コメント (0)

8月24日(水) モリスサンザシ

220824crataegus_mollis1
まさか今生でサンザシのカーペットを見られるとは、夢想だにしませんでした。サンザシ大好き人間にとっては、ここに埋もれてしまいたい気分です。
220824crataegus_mollis2
見上げれば、空を覆う大木にはまだまだたくさんの実が下がっていて、まさか無尽蔵ではないにしても、いったいどれだけの収穫ができるものやら…。
くやしいのは、このモリスサンザシをどう加工するのか、食品としてどこにどれほど出回っているのかがさっぱりわからないことです。囓ってみると甘酸っぱくて、間違いなく加工できるはずなのに、カーペットで終わるのは「世界的損失」です。

<補注> アーノルドサンザシを収録しました。(2022年11月6日

過去のきょう 2021 ゼラニウム 2020 ツルコケモモ 2019 エンジュ 2018 ササガヤ 2017 イヌホオズキ 2016 スイゼンジナ(キンジソウ、ギヌラ・バイカラー) 2015 ウメガサソウ 2014 カジノキ(雌株) 2013 キバナコスモス 2012 サルココッカ・コンフサ 2011 イチョウ 2010 ウリクサ 2009 オオモクゲンジ 2008 ヤバネヒイラギモチ 2007 フウセンカズラ 2006 フヨウ 2005 キンミズヒキ 2004 ブラシノキ

| | コメント (0)

8月23日(火) パイナップル

220823comosus1
ついに見ました。パイナップルの花です。
6年半前、ここに実の姿を載せたときから、次の課題は花の撮影でした。ずいぶんあちこち探したものの、この薄紫色は見ることができず、思いあまって自宅で咲かそうと考えました。食べ終わったパイナップルの散切り頭を鉢植えです。
しかし、冬を二度越してもウンでもスンでもありません。花が咲くまで3年という説もあれば1年半で開花というケースもあるようです。ウチのは晩生?
220823comosus2
というわけで、待つのがツラくなったタイミングで大温室に救われました。歪んだテニスボール大の肉穂状花序の下側から咲き始め(写真左)、3週間くらいで最上段(写真右)まで開花がつながる段取りのようです。

さて、残った問題はウチのパイちゃんです。ノコギリのような葉だけはゆっくりのんびり数を増して大きくなってくれて、危ないったらありゃしません。それでも、次の冬を越したら…という未練は捨てきれず、奥方に捨てられないことを祈りましょう。

過去のきょう 2021 ウォーターバコパ 2020 チョロギ 2019 カキチシャ 2018 八重サンユウカ 2017 カジノキ 2016 斑入りセイヨウキヅタ(ヘデラ・ヘリックス、イングリッシュ・アイビー) 2015 クサギ 2014 スズムシバナ 2013 アカメガシワ 2012 メドハギ 2011 ヒャクニチソウ 2010 シクンシ 2009 チチタケ 2008 テッポウユリ 2007 ヒャクニチソウ 2006 タカサゴユリ 2005 ミズヒキ 2004 ハナトラノオ(カクトラノオ)

| | コメント (0)

8月22日(月) イチイガシ

220822gilva
アク抜きせずに食べられるうれしいドングリなのに、これだけの画面に1個しか入りません。樫のなかでは一番温暖な地を好むそうで、埼玉は嫌いのようです。
春に花をつけ、3カ月でここまで来ました。一年成なので、このまま無事に生長すれば、秋には立派な砲弾型のドングリになってくれるはずです。
この枝には1個でも、木自体は最大30mまで育つ大型の樫なので、トータルでは拾いきれないほどのドングリがここに落ちてくれる可能性があります。あとはそれがそのまま食べられることを知っている人がいないことを祈るだけです。

過去のきょう 2021 ラカンマキ 2020 シラタマノキ 2019 アベマキ 2018 白絹姫錦 2017 バショウ 2016 エビスグサ 2015 ハダカホオズキ 2014 クロマツ 2013 ウド 2012 ヒメコマツ(ゴヨウマツ) 2011 ミズキ 2010 パパイヤ 2009 タマガワホトトギス 2008 ヤナギラン 2007 キハダ 2006 オオボウシバナ 2005 クコ 2004 ハシラサボテン

| | コメント (0)

8月21日(日) セイヨウマツムシソウ(スカビオサ)

220821scabiosa
このスカビオサには可哀想な登場をしてもらいました。梅雨前後から秋半ばまで、いつもどこかで花を見ている気はしても、さすがに真夏は小休憩でしょう。
なのに、急遽、近所を探し、どうにかそれとわかる撮影ができました。そんなにあわてた理由は、昔の記事で蝶の添え物扱いにしたきりだったことを見つけたからです。そこではその花がスカビオサだと言っているにもかかわらず、リンクがありません。調べると、スカビオサはいままで一度も取り上げていませんでした。
同属のマツムシソウにはけっこう熱を上げていたくせに、花壇で珍しくもない花はどうも軽視しがちです。そのわりにはScabiosa(マツムシソウ属)の深いところは知らず、上の写真は「たぶん」S. atropurpurea(和名:セイヨウマツムシソウ)、かつて添え物扱いしたものは「おそらく」S. ochroleucaかなぁ…と及び腰です。

<補注> タイトルに補足として入れたスカビオサは属名であり、決してセイヨウマツムシソウ固有の別名ではありません。しかし、本文末尾に記した事情で見分けが覚束なく、これらの花の園芸的通称という意味で当面掲げておくことにします。
<追録>涼しい日が 少し続いたら、元気を取り戻しました。取材を焦りすぎたようです。
花の径は5cm近くあり立派です。(撮影:2022年8月29日)Scabiosa_atropurpurea220829

過去のきょう 2021 アングロア・クロウェシイ 2020 キンウラハグサ 2019 メキシコ・ジャイアント・トクサ 2018 リュウガン 2017 ベニマツリ(ロンデレティア・オドラタ) 2016 ショウキウツギ 2015 エノキウツギ(ウオトリギ) 2014 フジカンゾウ 2013 チシャノキ 2012 ワタ 2011 フトイ 2010 タカサゴユリ 2009 ツルリンドウ 2008 ペチュニア 2007 オタカラコウ 2006 オトコエシ 2005 シロガネヨシ 2004 ガガイモ

| | コメント (0)

8月20日(土) タブノキ

220820machilus_thunbergii
タブノキの樹皮というのはなかなか正体がつかめないもので、滑らかと表現される一方でザラつくという説明もされるし、古く(太く)なると網目状に裂ける一方で桜の樹皮のように横筋模様が入ったりもします。したがって、参考写真を探してもそれらの説明のどれかしか見られない場合が多く、植物界の鵺(ぬえ)みたいです。
そんな困ったタブノキなのに、この幹はサービス満点でした。ザラついてシボ革のような部分もあれば、手触りのいい滑らか部分もあります。縦皺が大勢でも、ハッキリと横目も走ってもいます。博物館入りさせたいほどに諸相が集約されています。
そして脇にのびるシュートがきれいでした。若葉は春のものと思っていると、こうして暑さの盛りにさえも元気なわけで、その逞しさに惚れ直してしまいます。

<タブノキの過去掲載・ブログ版・収録順> ☆ 新鮮な実 : 2004年7月23日 ☆ ミイラ状の実 : 2004年7月25日 ☆ 大木の全体と花のアップ : 2010年5月5日 ☆ 雪折れした大枝 : 2014年5月8日 ☆ 豊かな結実状態 : 2014年7月31日

<増補版掲載分・季節順> ☆ 花 : 2005年4月16日 ☆ 花から実への移行状況 : 2005年5月4日 ☆ 全体樹形 : 2004年6月24日 ☆ 新鮮な実 : 2004年7月3日 ☆ ミイラ状の実 : 2004年7月25日

過去のきょう 2021 メキシコラクウショウ 2020 キバナキョウチクトウ 2019 フサフジウツギ 2018 アラゲハンゴンソウ(ルドベキア・ヒルタ) 2017 ペチュニアとヘクソカズラ 2016 ブラッソレリアカトレア 2015 カンガレイ 2014 イワガラミ 2013 タムラソウ 2012 シャシャンボ 2011 カカオ 2010 カラミンサ 2009 コマツナギ 2008 ユリズイセン(アルストロメリア) 2007 モクゲンジ 2006 ハナキリン 2005 トクサ 2004 モッコク

| | コメント (0)

8月19日(金) チョウセンアサガオ

220819metel1
このごろ滅多に見かけなくなったので、かなり昔の写真を引っ張り出しました。この植物が危ないという認知は確実に高まっているのでしょう。
根をゴボウと間違えて食べたとか、蕾をオクラと思って食べたとか、結果、中毒症状を起こして救急沙汰…そんな事例がひと昔前には頻々と伝えられたものです。死亡例は見当たらずとも、意識混濁や頻脈など、かなり危険症状が出るようです。
220819metel2
こちらは秋になってできる実で、不定形に割れた殻からこぼれ出す種をゴマと間違えるケースもありました。いま、あえてこの植物の怖さをここに掲げるのは、厄介な戦争のおかげで物価が上がり、自給自足生活も視野に入ってきたからです。
まさか自分でこれを育てて食べる人はいなくても、畑脇などに植えてしまうと、「ちょいと失敬」というおバカさんがいないとも限りません。「君子危うきに近寄らず」ならぬ「君子危うきを育てず」で、個々に厳重管理を願いたいものです。

<補注> この「チョウセンアサガオ」という名はやや問題含みで、まず原産地は朝鮮ではなく北米です。江戸期前半に渡来したとき、「海外の」という意味で朝鮮という冠がつけられたと言います。またアサガオとはなんの関係もない(アサガオ=ヒルガオ科、チョウセンアサガオ=ナス科)ことも迷惑なネーミングです。
さらにキダチチョウセンアサガオとの区別に悩んだというのはごく個人的な問題だったものの、現在は属が分けられ(チョウセンアサガオ=Datura、キダチチョウセンアサガオ=Brugmansia)たので、自分的には「少しだけ」迷いが減りました。
なお、一部にモミジルコウマルバルコウをチョウセンアサガオと称する人(や地域)があるものの、これはまったくの俗称(ハッキリ言えば間違い)です。

過去のきょう 2021 ハス(白光蓮) 2020 カレエダタケ 2019 オオチゴユリ 2018 フサフジウツギ(ブッドレア) 2017 シナミズキ 2016 ハクサンボク 2015 ヒメタイサンボク 2014 キレンゲショウマ 2013 ハリギリ 2012 サンカクイ 2011 オオセンナリ 2010 ヒメチドメ 2009 サルナシ 2008 アオツヅラフジ(雌株)  2007 マツブサ 2006 ミニトマト 2005 シロバナサクラタデ 2004 ムラサキゴテン

| | コメント (0)

8月18日(木) ムニンノボタン

220818melastoma_tetramerum
シベの曲がり具合がいかにもノボタンです。しかし花びらには紫の色味がとても薄く、ほぼ白、そしてその花のつき方がごく疎らです。実みたいなものが写真右端に写っていて、実と花の間には蕾がなく、豪華な咲き方は望めないようです。
もっとも、絶滅危惧IA類の小笠原固有種ですから、開花に遭遇できただけで御の字でしょう。生育条件がむずかしく、しかも現地では山羊に食べられやすいそうで、こうして保護状態のものを見られたのはありがたいことです。
そして、いままでノボタン類はいくつか収録(↓)しているのに、ノボタン科ノボタン属はこれが初めてと判明して驚きました。属違いのノボタンばかりのなかで、エリートみたい(勝手な素人解釈です)なノボタンなのだなぁと感動新たです。

<既収録のノボタン科(Melastomataceae)メンバーとその属名・学名ABC順>
ハシカンボク : Bredia(ハシカンボク属)
ケントラデニア・フロリブンダ : Centradenia(ケントラデニア属)
オオバヤドリノボタン : Medinilla(メディニラ属)
サンゴノボタン : Medinilla(メディニラ属)
オオバシコンノボタン : Tibouchina(シコンノボタン属)
シコンノボタン : Tibouchina(シコンノボタン属)
<補注> ムニンシリーズその2はムニンシャシャンボです。(2023年2月6日

過去のきょう 2021 ニオイニンドウ(ハニーサックル) 2020 シダレエンジュ 2019 ニシキカズラ 2018 キヌア・チェリーバニラ 2017 タヌキノカミソリ(リコリス・インカルナタ) 2016 キバナノコギリソウ 2015 タイタンビカス 2014 イロハモミジとオオモミジ 2013 ヨウシュヤマゴボウ 2012 サイカチ 2011 ライラック(ムラサキハシドイ) 2010 オオチドメ 2009 シロバナサルスベリ 2008 キカラスウリ(雌株) 2007 クルマユリ 2006 ゲンペイクサギ 2005 カラタチ 2004 コリウス

| | コメント (0)

8月17日(水) ハナシュクシャ

220817hedychium_coronarium
白一色の花は当然ながら美しかったものの、そこに少し色味が入るとまた一段と見映えがします。どっちも素敵なせいか、見かける機会も半々です。
図鑑的には「夕方に咲く」という説明がもっぱらでも、これは13時ごろの撮影です。かつて載せた白一色タイプの撮影は12時半ころなのに花が少しくたびれ加減だったのに比べると、今回はかなりフレッシュ感があります。咲き出しが早くなるように改良されているのだろうというのは素人の勝手な解釈です。
果てしない園芸開発種の登場に辟易することは多くても、昼型人間にも鑑賞機会を与えてくれるこんな園芸改良は大歓迎です。

<ショウガ科シュクシャ属(Hedychium)の仲間・掲載順>ニクイロシュクシャ ☆ ジャワ・ジンジャー(ヘディキウム・ホースフィールディー)

過去のきょう 2021 カルドンとアーティチョーク 2020 ハブランサス・チェリーピンク 2019 グロッバ・ウィニティ(シャムの舞姫) 2018 アカギ 2017 フシノハアワブキ 2016 カナリーキヅタ(ヘデラ・カナリエンシス) 2015 ハマナツメ 2014 ショウジョウソウ 2013 イヌザクラ 2012 モミジアオイ 2011 ニクイロシュクシャ 2010 チドメグサ 2009 バリバリノキ 2008 オオダイコンソウ 2007 フシグロセンノウ 2006 サボテン(緋牡丹) 2005 ルドベキア・タカオ 2004 ツルムラサキ

| | コメント (0)

8月16日(火) イクソラ・ダッフィー

220816ixora_duffii
やや見下ろし目線で撮ってはいるものの、花冠は胸の高さにあり、さらに奥の枝は自分の背丈を超えています。イクソラ類としては異様な大きさです。
220816duffii2
英名だとGiant red ixoraとかMalay ixoraとかいうそうで、なんとも便利にこのイクソラを説明しています。デカくて、赤くて、マレー出身なのでした。
さてこれでイクソラは5種類目の収録(↓)になるぞ…と少しばかり鼻の穴を膨らませたら、おいおい、世界には300~400種(by Wiki)ですか! さらにクササンタンカという名前を見つけてゾッとしたら、これはペンタスのことでした。小癪にもそれが標準和名だそうで、クソ~、だれがそんなややこしい呼び方をするもんか!

<過去掲載のイクソラ>イクソラ・シネンシス ☆ イクソラ・シネンシス(白花種) ☆ イクソラ・コッキネア ☆ ニオイサンタンカ

過去のきょう 2021 ストロファンツス・プレウッシー 2020 エンジュ 2019 ソテツ 2018 ルドベキア・トリロバ(タカオ) 2017 ハマダイコン 2016 エノコログサ 2015 キツネノカミソリ 2014 ニワウルシ(シンジュ) 2013 タヌキマメ 2012 タマサンゴ(フユサンゴ) 2011 マキエハギ 2010 キブシ 2009 オニグルミ 2008 ダイコンソウ 2007 ウバユリ 2006 センジュギク(アフリカン・マリーゴールド) 2005 ゴマ 2004 コナラ

| | コメント (0)

8月15日(月) オオブドウホオズキ(トマチロ)

220815physalis_philadelphica
前に見たパープルトマチロの花は白っぽかったのに、今回出会ったものはハッキリした黄色でした。しかも芯部分の色はグッと迫力です。
と言うか、「これなんの花?」と眺め回していたら、根もとに「パープルトマチロ」と書かれた札を見つけたのです。ほかの作物の札と間違えたわけでもないし、正体を知ってみれば、茎や葉はまさしくトマチロのそれです。
11年前と違って、ネットのトマチロ情報は豊富でした。「パープルトマティーヨ」と呼ばれて、けっこうレシピも見つかります。その花の写真を見ると、だいたいは今回の色目であっても、なかには色白タイプもチラホラと…。
つまりは誤差の範囲というか、昔見た花が少し変則色だったらしく、あの写真の実に今回の花を合成してトマチロのイメージを作ることにしました。

<補注> 同属のブドウホオズキを収録しました。(2022年9月4日

過去のきょう 2021 ミズヒナゲシ(ウォーターポピー) 2020 ネコノヒゲ(クミスクチン) 2019 ピネリア・ペダチセクタ 2018 クダモノタマゴ(カニステル) 2017 タニワタリノキ 2016 ウバメガシ 2015 テイカカズラ 2014 オジギソウ 2013 ヤマナシ 2012 トチカガミ 2011 マツバボタン 2010 イイギリ 2009 サワグルミ 2008 コバノカモメヅル 2007 クサボタン 2006 ホシオモト(パイナップルリリー) 2005 オオハンゴンソウ 2004 ルリマツリ

| | コメント (0)

8月14日(日) ナツザキツツジ

220814prunifolium
やはりこの暑さにツツジは変でしょ!という思いが募り、また撮ってしまいました。ナツザキツツジだもの、夏に咲くさ!とご本人は涼しそうです。
いや、そんな堂々巡りで再登場したのではありません。雌シベがのび始めていることに気づきました。前回の写真だと雄シベ群に紛れて見つけにくかったのに、今回は頭一つほどとは言え、雌シベの存在がはっきりとわかります。
自家受粉を避けるという大命題が植物にはあるわけで、雄シベの葯が割れ出すころまでにはその花粉から逃れる位置までのび出さなくてはなりません。17年も前の写真にはそれが写っているのに、意味に気づくことがありませんでした。

過去のきょう 2021 アエスクルス・パルビフローラ(ボトルブラッシュバックアイ) 2020 キンギョバツバキ 2019 セイロンライティア 2018 コモスス・ベイケリ 2017 ヒメキンミズヒキ 2016 キバナルコウ(キバナルコウソウ) 2015 ミズカンナ 2014 ズミ 2013 カキツバタ 2012 アオギリ 2011 ハシドイ 2010 ミクリ 2009 コスモス 2008 キツネノカミソリ 2007 キバナコスモス 2006 ハイビスカス(ブッソウゲ) 2005 サネカズラ 2004 エンジュ

| | コメント (0)

8月13日(土) カエデドコロ

220813quinquelobata
葉のかわいらしさに惹かれました。ほかのものに絡まってのび上がる全体の感じはオニドコロとかヤマノイモとかを思わせるのに、葉が大違いです。
5裂した形は、たしかにカエデと言われてもうなずけます。その中央の裂片が細く長くのび過ぎのような気はしても、これがこの種類の特色です。
本州中部以西がカエデドコロの本拠地なので、撮影したこの株は植栽品でしょう。花の気配がまだどこにもなくて、雌雄どちらなのか手がかりがありませんでした。丈夫に育ってここに根付いてくれることを祈りましょう。

過去のきょう 2021 スパティフィラム 2020 ロシアンセージ 2019 パセリ 2018 ダンコウバイ 2017 チリメンガシ 2016 イヌエンジュ 2015 ホツツジ 2014 ホウセンカ 2013 サンゴシトウ(ヒシバデイゴ) 2012 ヒヨドリバナ 2011 ミソハギ 2010 ダンゴギク 2009 ハス(八重) 2008 レンゲショウマ 2007 レンゲショウマ 2006 ヌスビトハギ 2005 ニガウリ 2004 オモダカ

| | コメント (0)

8月12日(金) フジ・長崎一才

220812nagasakiissai
今年二度目か三度目の花で、フジというのは元気なものです。ただ、その蔓が完全に横向きで、縦にぶら下がるふつうのフジとは眺めが違います。
長崎一才というのはそのフジ(ノダフジ)から作られた矮性園芸品種で、わりと有名です。フジにつきものの棚がいらず、鉢植えにできるのが売りです。
長崎はたぶん生産地のことでしょうし、一才は年間生長力の高さを言っています。一年の意味だと本当は「一歳」と表記すべきなのに、できるだけ簡単に書きたい手書き時代は、画数の多いものに当て字がされました。
年齢を年令としたのと一緒です。もちろん、長崎一才はもはや商品名でしょうから、ここで添削をするのはお門違いの話になります。

<補注> 嵌め込み写真は、このフジの蔓がS巻きである…つまりノダフジ系統であることを示しています。

過去のきょう 2021 オキシデンドルム・アーボレウム(スズランノキ) 2020 ホルトノキ 2019 トウフジウツギ 2018 イポメア・テラスブロンズ 2017 スパイダーリリー(ヒメノカリス) 2016 セイヨウミヤコグサ 2015 ケイトウ(鶏冠鶏頭) 2014 モミ 2013 ガマ 2012 ナギ 2011 ベニシダレ 2010 タバコ 2009 カノコユリ 2008 キキョウ 2007 トチバニンジン 2006 カンガレイ 2005 ニチニチソウ 2004 ミソハギ

| | コメント (0)

8月11日(木) タイヨウベゴニア(オオバベゴニア)

220811rex
中央の葉に載せたスケールが15cmです。まさしく大葉ベゴニアです。
ただ、この「大葉」、素直にオオバとは読みません。標準和名はタイヨウベゴニアとインテリチックです。うーん、オオバ(別名)でいいと思うんですけど…。
ところが、このベゴニアの重要性を知るにつれ、もったいをつけたかった意味がわかりました。学名がBegonia rex、「ベゴニアの王」です。そして、ただ葉が大きいだけではなく、多くのレックスベゴニアの交配親になっています。このベゴニアなくして、華麗なレックスベゴニア群(↓)はあり得なかったわけです。
惜しむらくは花がなかったことです。またどこかでお会いできたときは、ささやかな咲き方は責めないので、どうか恥ずかしがらずに見せてほしいものです。

<収録済みのレックスベゴニア・掲載順>シースプライト ☆ ワイルドファイアー ☆ シーサーペント ☆ エスカルゴ
<補注> このベゴニアと同じく、大葉をタイヨウと読ませる植物がありました。(2023年2月23日

過去のきょう 2021 ホウセンカ 2020 バーベナ・ハスタタ 2019 ニチニチソウ 2018 タイワンウリノキ(シナウリノキ) 2017 ハスノハカズラ 2016 ヤシャブシ 2015 アオツヅラフジ 2014 オヤリハグマ 2013 ハナザクロ 2012 キジョラン 2011 オニバス 2010 カンレンボク 2009 ニガウリ 2008 シデシャジン 2007 メタカラコウ 2006 コリウス 2005 タマガヤツリ 2004 ハツユキソウ

| | コメント (0)

8月10日(水) バラ(グロリア・ムンディ)

220810glora_m
ものみな焼け付くようなこのクソ暑さのなかで、これだけきれいに咲いているのは不気味でさえあります。まるでこの木自身が燃えているような…。
ポリアンサ(小輪多花性)の四季咲きというと、ここにはアンマリー・ド・モントラベルを先に収録してあります。しかし、それは11月のことだったし、ほかのこういう園芸系バラ全部を調べても、当ブログで8月の掲載は初めてのことになります。
そもそも外へ出るのさえ恐ろしい日々なのだから、こんな時期に咲くことは無駄ではあるまいかと考えつつ、それを写す好き者もいるしねえ、と自虐です。

過去のきょう 2021 サルスベリ・ブラックパール 2020 サンユウカ 2019 イヌカラマツ 2018 ツルマオ 2017 シュムシュノコギリソウ 2016 タヌキモ 2015 ケイトウ(八千代鶏頭) 2014 エンジュ 2013 ヤナギタムラソウ(バーノニア) 2012 スイショウ 2011 ネコノチチ 2010 オオグルマ 2009 ホオズキ 2008 ゲッケイジュ 2007 ヤマホトトギス 2006 マルバタマノカンザシ 2005 ベニバナサワギキョウ 2004 ゴンズイ

| | コメント (0)

8月9日(火) フイリダンチク

220809versicolor
久しぶりに取り上げるダンチクはやけにお洒落です。明るい黄色の斑がシュシュッと走っていて、炎天下でも涼しげ…はオーバーでも目を惹きます。
明治時代前半に地中海方面からお越しになったそうで、エーゲ海とかいうとダンチクまで気が利いているのかと思ったら園芸種でした。ならば日本のダンチクだって縞々模様にできたでしょうに、どうして輸入品に頼ったものでしょう。
もう一つわからないのは、この植え込みでは花穂が見つからなかったことです。斑入りでもふつうに穂はつけるようなので、継続観察対象とします。

過去のきょう 2021 オオブタクサ 2020 ハマオモト(ハマユウ) 2019 ホシアザミ 2018 モミジバスズカケノキ 2017 ソテツ(雌株) 2016 ツノハシバミ 2015 トウコマツナギ(キダチコマツナギ) 2014 チョウジソウ 2013 ネコノチチ 2012 クワズイモ 2011 イチビ 2010 オグルマ(八重) 2009 ムサシアブミ 2008 キカラスウリ(雄花) 2007 サンショウバラ 2006 セイヨウカボチャ 2005 シコンノボタン 2004 ヒルガオ

| | コメント (0)

8月8日(月) オウソウカ

220808
アアソウカイと並べて植えてくれていたら大拍手でした。「おう、そうか」「ああ、そうかい」…いや、逆並びがいいかな。オヤジが喜びます。
ただ、アアソウカイもそうだったように、オウソウカも真面目な名前です。こちらは漢名・鷹爪花(鶯爪花とも)に由来して、原産地がインドからマレーあたりと言いますから、中国でも南部には産するものなのでしょう。
その鷹の爪(鶯ではかわいすぎ)が花の付け根で目立ちます。これでほかのものに絡みついて育つ蔓性です。その恐ろしげな爪に主役を奪われた花は、これから寸法がのびて黄色くなります。そのころは芳香を放つそうで、再会が楽しみです。

<追録> 花が黄色く変わるのは見逃した代わり、実が緑から黄色に色づくところをとらえました。(撮影:2022年11月9日)
221109hexapetalus

過去のきょう 2021 コバノギンバイカ 2020 ヤタイヤシ 2019 フジ(ノダフジ) 2018 シオデ 2017 アギナシ(とオモダカ) 2016 ムジナモ 2015 セイヨウフウチョウソウ(クレオメ) 2014 カラスザンショウ 2013 ノブキ 2012 ムラサキナツフジ(サッコウフジ) 2011 ヤエカシワバアジサイ 2010 カラスザンショウ 2009 ノグルミ 2008 アオノリュウゼツラン 2007 コケモモ 2006 ウド 2005 イネ 2004 クサギ

| | コメント (0)

8月7日(日) ヘリコニア・カリバエア

220807caribaea
う、またあれか…と怯(ひる)みました。ロストラタに「バカにすんなよ!」と怒り、そのあとでフミリスの穏当さに安堵したあのヘリコニアでしょ、これ。
「はい、わたくしカリバエアと申します」と物柔らかに佇むその真っ赤な苞は驚くほどに分厚くて硬くて、ほぼプラスチック製と思える手触りです。また、その穂はフミリスと同じく尋常に空に向かうものの、サイズがグッと大きめです。
熱帯アメリカにはこのヘリコニア(オウムバナ属)の仲間が80とか100とか生息するのだそうで、たかだか3種だけ見て怯んでいる場合ではないのでした。

過去のきょう 2021 ハナウコン(クルクマ・ペティオラータ) 2020 タコノアシ 2019 イヌハッカ(キャットニップ) 2018 ヤマナシ 2017 アベマキ 2016 サワシバ 2015 ネムノキ 2014 ケイビラン 2013 ムラサキナツフジ(サッコウフジ) 2012 バアソブ 2011 ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) 2010 ミツバ 2009 リキュウバイ 2008 タンキリマメ 2007 ミヤコグサ 2006 オモダカ 2005 ツユクサ 2004 ナツズイセン

| | コメント (0)

8月6日(土) ハイビスカス・ミニピンク

220806
葉が巨大なのではなく、花が小さいのです…ということを自分で忘れることを案じて、花の下にスケールを添えました。ふつうに見るハイビスカスの花と比べると、直径が1/3ほどのミニサイズです。
そしてこのかわいらしい色です。小さい+ピンク=ミニピンク、これを作出してネーミングした人はとてもストレートな性格だったようです。
小さなハイビスカスと言えば、ここにはロバツスを収録しています。しかしあれは這い性で全体が小さかったのに比べ、こちらは木がごくふつうサイズです。
流通業界ではヒメハイビスカスと呼ぶ動きがあるようでも、木全体を眺める限り、これは余計なことに思えます。「ハイビスカス・ミニピンク」でスッキリです。

過去のきょう 2021 ブルーベリー(ラビットアイ系) 2020 セイロンマンリョウ 2019 オキシデンドルム・アーボレウム(スズランノキ)  2018 コケイラクサ(ベビーティアーズ) 2017 ヘビウリ 2016 ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ) 2015 ルリフタモジ 2014 タカノツメ 2013 バアソブ 2012 タイワンニンジンボク 2011 アナベル(アジサイ) 2010 ヤマホタルブクロ 2009 セイヨウトラノオ(ベロニカ・ロンギフローラ) 2008 ホルトノキ 2007 タマアジサイ 2006 ウイキョウ(フェンネル) 2005 フサフジウツギ(ブッドレア) 2004 イヌキクイモ

| | コメント (0)

8月5日(金) ハオルチア・ロセア

220805rosea
収録5種類目となるハオルチア(↓)はロセア(rosea)です。文字どおりバラをイメージさせる形に加え、冬にはこれがかなり赤くなるらしいのです。
そういう意味では撮影時期がオマヌケだったと思いつつ、多肉にもしっかり水遣りが必要なのだという学習の意味で撮りました。ここは大きな温室で、プロの管理ですから、これだけたっぷり水をあげても大丈夫という見本になります。
先日のユウギリソウもそうだったように、湿気嫌いと伝えられる種類の扱いがどうにも苦手です。実際、サンセベリアなど本当にカラッカラで放置しても平気な種類はあって、性質の見定めに悩みます。植物の声を聞く力、鍛えたいものです。

<過去掲載のハオルチア・収録順>オブツーサ(雫石) ☆ トーツオサ(五重塔) ☆ コンプトニアナ ☆ ベヌスタ

過去のきょう 2021 カワラハハコ 2020 ミゾカクシ 2019 トクサ 2018 ヌルデ 2017 ユキハギ 2016 コマユミ 2015 オリーブ 2014 シシガシラ 2013 イスノキ 2012 コバンソウ 2011 カンガレイ 2010 ガガブタ 2009 カラスザンショウ 2008 ハマオモト(ハマユウ) 2007 クサレダマ 2006 サボンソウ 2005 ベゴニア 2004 フヨウ

| | コメント (0)

8月4日(木) セイヨウネズ

220804varcommunis
おお、これがジュニパーベリー(Juniper berry・注)ですか。あのジンの香りづけに使う実です。若いころ、気取ってずいぶんジンにはまりました。うるうる~。
日本のネズ(ネズミサシ)の場合、実に出会うまで10年もかかったし、まだわからないことがある悩ましい存在です。それに比べると、このセイヨウネズはやたら素直に核心の実を見せてくれました。優しいヤツです。うるうる~。
もちろん雌雄異株ですから、まだ雄株を見つける手間はかかります。さらに雌株だって、日本のネズと同じような雌花なのか、そしてこの実はどう色づいていくのか、観察課題はいろいろあって、さあ、体力気力、鍛え直しです。

<補注> Juniperはこの属(ビャクシン属、別名・ネズミサシ属)の学名です。

過去のきょう 2021 ハシバミ 2020 ミナヅキ 2019 インドジャボク 2018 ヤブマオとメヤブマオ 2017 ヒルガオとコヒルガオ 2016 エキザカム 2015 ブルーファンフラワー(スカエボラ) 2014 ヤマブドウ 2013 ユキザサ 2012 矮性サルスベリ 2011 ハクウンボク 2010 キキョウ 2009 サギソウ 2008 ハマゴウ 2007 ナツハゼ 2006 センノウ 2005 ブルーベリー 2004 タラノキ

| | コメント (0)

8月3日(水) ハナツリフネソウ

220803balfourii
ふつうの(日本の)ツリフネソウよりはだいぶ気が早くて、6月半ばにはもう咲き始めを見かけました。もちろん温室でのことなので、だいたいの話です。
ところが、インドとかパキスタン原産のこのツリフネソウが日本の野山にも逸出しているという噂があって、これは怖い話です。ツリフネソウには強力な飛び道具があるので、いったん殖えたら制止が効きにくいはずです。
ただ冷静に考えると、紅白染め分けという姿は日本のツリフネソウも一緒です。ゲンペイツリフネという別名もあるほどくっきり紅白が分かれたこちらがダメで、その二色があやふやボンヤリと混じった和製がOKというのも狭量な話です。
もしも野山でこれを見つけたときに血圧が急上昇しないよう、いまからこのとぼけた姿に目を慣らしておくのが健康にはよろしいのでしょう。

過去のきょう 2021 カラテア・キリンドリカ 2020 フクロユキノシタ(セファロタス) 2019 マツムシソウ 2018 ヒメグルミ 2017 ピンオーク 2016 タマアジサイ 2015 ニオイバンマツリ(アメリカジャスミン) 2014 アオヤギソウ 2013 ナナミノキ 2012 ダイコンソウ 2011 シロギキョウ 2010 キツネノカミソリ 2009 アーティチョーク 2008 ハマボウ 2007 コオニユリ 2006 オニドコロ 2005 キツネノカミソリ 2004 スベリヒユ

| | コメント (0)

8月2日(火) スイレンボク

220802grewia_occidentalis
ずいぶん昔、オバギャグのオマケ付きで登場したスイレンボクです。あのとき「四季咲き?」と尋ねたのはやや拡大解釈でした。あえて言えば三季咲き、つまり晩春から秋いっぱい咲いてくれるので、オバサマはお気に入りなのでした。
あの写真を補完するのが今回の狙いです。10枚あると思った花被片は、硬めの萼が5枚+その内側に薄い質の花びらが5枚の構成でした。
同属のエノキウツギ(ウオトリギ)の場合、内側の花びらはもっと繊細かつ小型なので、よほどその気で見ないと見落としそうでした。ものすごくレアなウオトリギ属の花のつくりを気楽におさらいできて、オジサマは気分爽快です。

過去のきょう 2021 チャンチン 2020 レンブ 2019 マルバノキ 2018 ミョウガ 2017 シロカノコユリ 2016 コシダ 2015 タコノアシ 2014 ノリウツギ 2013 ヒマワリ(品種不明) 2012 センリョウ 2011 シロバナシモツケ 2010 ヤブミョウガ 2009 マルバチシャノキ 2008 ノトカクタス(品種不明) 2007 キンロバイ 2006 モミジアオイ 2005 カナムグラ 2004 タマサンゴ(フユサンゴ)

| | コメント (0)

8月1日(月) ダイサギソウ

220801habenaria_dentata
このランが好む草原という地形は、自分の行動範囲ではなかなか思い出すことができません。平らな土地がただの「草っ原」であることがむずかしい時代です。
というわけで、再登場のダイサギソウもまた前回と同じく栽培品です。ただ、初めて見てその美しさに驚いた6年前と違い、今回は「あれ? トンボソウとそっくり」という興味でジトッと見入りました。同じラン科とは言え両種は属違いなのに、茎からのび出した花に長い距が下がる形は兄弟のように似ています。
さてあらためてHabenariaという属名を確認すると、和名ではミズトンボ属でした。ほらね、学者さんもやはりこれはトンボに見えたんだと鼻穴が膨らみます。
一方でノヤマトンボのグループ:Platantheraはツレサギソウ属で、ありゃりゃー、あちらには鷺を見出さなくてはならなかったのかとガックリです。

過去のきょう 2021 フシグロセンノウ 2020 グラマトフィラム 2019 ピーマン 2018 カツラ 2017 アマチャ 2016 アセロラ 2015 トウコマツナギ(キダチコマツナギ) 2014 ウラハグサ(フウチソウ) 2013 アオギリ 2012 黒葉サトイモ 2011 ヒメヒオウギズイセン 2010 ハンカチノキ 2009 オオリキュウバイ 2008 カキラン 2007 ハナハッカ(オレガノ) 2006 ミゾカクシ 2005 シマサルスベリ 2004 コナラ

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »