7月12日(火) ルリタマアザミ
このところのカラカラ天気で青息吐息の草木が多いなか、このルリタマアザミはとても元気に大きな茂みを作っていました。特性をよく知らずに取り上げた昔の記事では「暑さはやや苦手か」としていて、あれは取り消しが必要みたいです。
そんな性質の見立て以外にも、前回の内容は要領を得ていませんでした。そこでまずは花の直下につく葉もそれほど小さくないことを確認(↑)です。
さらにヒゴタイとの違いを言うときに大事なポイントが葉裏です。おお、文句なく真っ白でした。左側に添えたヒゴタイとの差が明白です。
というわけで、ワケも知らずにルリタマアザミを取り上げ、その縁から、稀少種となっているヒゴタイのことを知り、ようやく葉裏比べまで辿り着きました。昔なら「裏を返す」のは艶っぽい遊びの言葉でも、今回の裏返しはとても科学的です。
そんな性質の見立て以外にも、前回の内容は要領を得ていませんでした。そこでまずは花の直下につく葉もそれほど小さくないことを確認(↑)です。
さらにヒゴタイとの違いを言うときに大事なポイントが葉裏です。おお、文句なく真っ白でした。左側に添えたヒゴタイとの差が明白です。
というわけで、ワケも知らずにルリタマアザミを取り上げ、その縁から、稀少種となっているヒゴタイのことを知り、ようやく葉裏比べまで辿り着きました。昔なら「裏を返す」のは艶っぽい遊びの言葉でも、今回の裏返しはとても科学的です。
過去のきょう 2021 ピペル・シルバチクム 2020 トビシマカンゾウとゼンテイカ(ニッコウキスゲ) 2019 ハリガネワラビ 2018 ヘツカニガキ 2017 アカガシワ 2016 ナワシロイチゴ 2015 アカメガシワ 2014 ペンステモン 2013 ハナゾノツクバネウツギ 2012 ハンゲショウ 2011 ヘラノキ 2010 ネジバナ 2009 ムラサキクンシラン(アガパンサス) 2008 キブシ 2007 ヘリアンサス・アトロルベンス 2006 カラスビシャク 2005 ヤブミョウガ 2004 アメリカフヨウ
| 固定リンク
コメント