« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

5月31日(火) ヤマウグイスカグラ

220531var-gracilipes
うぉ、一つしか残っていない実にお尻をこすりつけてくれちゃって…。君のことをヘクソムシと呼ぶ地域もあるくらいで、食い意地のはた衛門もパスだわ、こりゃ。
…と、すっかりチャバネアオカメムシにお株を奪われたヤマウグイスカグラの実がかわいそう…というか、いびつな膨らみ方で、無理して食べることもありません。
大事なのは実の表面とか一枚だけ残った萼にあるわずかな毛です。これがなければウグイスカグラだし、もし腺毛だったらミヤマウグイスカグラであり、わずかながらも毛らしきものが見えるこれはヤマウグイスカグラになります。
ただウグ=毛なし」も「ミヤマ=腺毛あり」も、すでにここに登場済みで、これでようやく3点セットが完成です。カメムシも祝福したかったのでしょう。

過去のきょう 2021 シラサギカヤツリ 2020 ムギセンノウ(ムギナデシコ) 2019 ヘリコニア・ロストラタ  2018 ニオイウツギ 2017 コウモリカズラ  2016 クロヅル  2015 キハダ(雄株)  2014 コモチマンネングサ  2013 タチジャコウソウ(コモンタイム)  2012 コバンソウ  2011 アリウム・シュベルティ  2010 アーモンド  2009 ラカンマキ  2008 コウゾリナ  2007 サイカチ  2006 アスチルベ  2005 タチアオイ  2004 シロミミナグサ

| | コメント (0)

5月30日(月) ヘリクリスム・コルマ

220530helichrysum
花の茎が宙に浮かんでいるので、イタズラ画像だとはすぐわかります。問題はなぜそんなバカをしたのかで、花のつく茎はそうでない茎の倍以上に長いのです。4対3の画面に全容を納めると、とても寂しい絵になってしまいます。
11月に植え付け、3本の茎だけのび始めたのは4月中旬でした。それまでの5カ月間はただただ白い葉だけ、それが売りとは言え、じつに退屈でした。
そしてその先に蕾らしきものがつき、それがほどけてからも退屈は続きます。蕾が開く気配=まるでゼロ、このまま枯れるのかと心配しました。それがある朝、「あれ?黄色だよ」とはなったものの、これはどう贔屓目でもハハコグサ以下です。
「花茎が立ったら切除しましょう」みたいなガイドがあって、不憫なことを言うものだと憤慨していました。半年育ててようやく納得です。ヘリクリスム・コルマ(注)とはひたすらこの白さを愛でるだけの超ストイックな植物です。

<補注> 某種苗会社の開発品であり、商品名はヘリクリム・コルマです。ただ、属名のHelichrysumは通例により「ス」と読んでおきます。

過去のきょう 2021 タチバナアデク(ピタンガ) 2020 イングリッシュラベンダー 2019 トウカエデ 2018 カタヒバ 2017 シシガシラ  2016 ゲジゲジシダ  2015 ナガエアオイ  2014 アカガシ  2013 アサギリソウ  2012 コアジサイ  2011 ウコギ  2010 セイヨウミザクラ  2009 キハダ(雌株)  2008 フデリンドウ  2007 ムギセンノウ  2006 コウホネ  2005 ヤナギハナガサ  2004 オオキンケイギク

| | コメント (0)

5月29日(日) トウジュロ

220529wagnerianus
トウジュロの雄株が花穂を開き始めていて、新鮮な雄花に会えました。シュロ類の雄花は、ずいぶんと昔にワジュロのそれを「粉吹き芋だ」と言ったままでした。あれはお勤めを終えて疲れ果てた旦那だったわけで、今度は男盛りです。
と言うより、トウジュロには積年のご無礼をお詫びです。振り返って見ると、初登場はワジュロとの対比で、あまりよろしくない写真の雌株を載せています。そしてそのあともシュロソウの解説のために皮(剛毛)だけ掲載…つまり脇役でした。
それが今回は堂々の主役です。雄花も新鮮です。願わくはもう少し明るい写真で初の主演を祝いたかったのに、自分の葉で自分の花を日陰者にしてしまうのだから、やはり檜舞台はお好きではない渋~い役者なのでしょう。

過去のきょう 2021 フダンソウ(小葉種) 2020 スズメノチャヒキ 2019 オオムギ(二条大麦) 2018 オニシバリ 2017 アワブキ  2016 クロガネモチ  2015 ヘンルーダ(ルー)  2014 ツルマンネングサとメキシコマンネングサ  2013 ベニバナエゴノキ(アカバナエゴノキ)  2012 ナガミヒナゲシ  2011 ヒメシャガ  2010 イザヨイバラ  2009 カキネガラシ  2008 ヤマグルマ  2007 ハナミョウガ  2006 ガクウツギ  2005 ノビル  2004 ナツグミ

| | コメント (0)

5月28日(土) ソトフオリヅルラン

220528variegatum
愛しのソトフ(外斑)オリヅルランです。葉の煌めきが官能的です。咲いたその日に枯れる短命の花が1カ所に3個かたまって開いてくれました。その先には小さな折り鶴もあって、これはほぼ完璧ショットだろうと自画自賛です。
ただ、わりと初級の園芸対象植物だと思っていたオリヅルランがこんなに込み入ったものだったことに頭を抱えています。もともと仲間は150種ほどもあるそうで、気軽だと思った自分が浅はかだっただけの話です。
まず今回記憶にとどめるべきはこの葉の硬さです。外斑でも中斑でも、どうやら葉が硬い・軟らかいのタイプ違いがあり、特に中斑はナカフオリヅルランとナカフヒロハオリヅルランとを区別して呼び分けるよう(注1)です。さらに、当然ながら斑入りではないシンプルなオリヅルランもあるはず(注2)で、折り鶴との格闘は続きます。

<補注1> YListではChlorophytum comosum(オリヅルラン)は細分されていなくて、園芸種名に区分があることは「NHK趣味の園芸」などに拠っています。
<補注2> 斑の入らないオリヅルランを収録しました。(2022年9月16日
<補注3> 葉が広くて柔らかいソトフオリヅルランを収録しました。(2022年11月21日

過去のきょう 2021 ダイオウグミ 2020 タチシャリンバイ(シャリンバイ) 2019 ツルアジサイ 2018 ハマボウフウ 2017 シロアヤメ  2016 アリストロキア2種  2015 スターチス(リモニウム)  2014 シュロチク  2013 ヒシ  2012 ガマズミ  2011 アオハダ  2010 シャクヤク  2009 ノアザミ  2008 ミツガシワ  2007 オオバオオヤマレンゲ  2006 オモト  2005 サラサウツギ  2004 タイサンボク

| | コメント (0)

5月27日(金) ロサ・ムリガニー

220527rosa_mulliganii_r
品種の判別に役立つようにと、あえて葉がしっかり見えている部分を写したものの、全体はもうほとんど白・白・シロ~!の迫力でした。このお宅に近づく30mも前からその圧倒的な白い壁が目に入って、尋常ではない景観です。
ノイバラにしては花も葉も大きく、しかし一重なのであくまで素っ気なく、ふつうの園芸バラとは一線を画す迫力があります。実際、このロサ・ムリガニーは野生の原種だそうで、樹勢が強く、下に見えるピンクのバラを覆い尽くす勢いです。
秋の朱赤の実も期待大で、散歩のビューポイントが一つ増えました。

<補注> 5カ月後、実は慎ましやかに見ごろを迎えました。(2022年10月27日

過去のきょう 2021 ムギセンノウ(ムギナデシコ) 2020 パセリ 2019 アミメヘイシソウ(サラセニア・レウコフィラ) 2018 ツタ(ナツヅタ) 2017 タカノツメ  2016 ハゼノキ  2015 リンボク  2014 アルブカ・スピラリス・フリズルシズル  2013 ハグマノキ  2012 ムシトリナデシコ  2011 ギンラン  2010 ワニグチソウ  2009 テマリカンボク  2008 オヤブジラミ  2007 ヤグルマソウ  2006 クサイチゴ  2005 ツリバナ  2004 クリ

| | コメント (0)

5月26日(木) アミメヘイシソウ(サラセニア・レウコフィラ)

220526sarracenia1
ショウブの繁る水辺がサラセニアの花であふれていました。サラセニアらしいあの筒型の葉が見当たらず、正体を信じるまで時間がかかりました。
220526sarracenia2
ただ、この花は3年前に見ています。お饅頭みたいな不思議なパーツはあのときと同じで、それを包むように垂れているのが花びらと萼片のようです。
いい機会なので、サラセニアの花について学んでみました。驚いたことに、このお饅頭は雌シベでした。なかは空洞で、雄シベや子房があり、その子房の先がのびて広がって逆傘状になり、外縁部の1カ所に柱頭があるというしかけでした。
この空洞のなかに虫を呼び込み、花粉を運ばせます。ほとんど密室なので、花粉媒介はかなり効率よく行われるだろうとわかります。
こんな花の時期にあの捕虫葉があると、ポリネーターを自分で食べることになるので、葉は交配が終わってから展開するのでした。狡猾です。恩を仇で返すとはお前のことか!とサラセニアの頭の良さが憎たらしくなりました。

過去のきょう 2021 ドドナエア 2020 ハクチョウゲ 2019 ナツハゼ 2018 ヒナゲシ(ポピー) 2017 ウワバミソウ  2016 カワラサイコ  2015 ウサギノオ(ラグラス)  2014 シナユリノキ  2013 オヤブジラミ  2012 ヤブデマリ  2011 アカマツ  2010 ギョリュウ  2009 マユミ  2008 イワカガミ  2007 ネメシア  2006 ワジュロ  2005 スイカズラ  2004 キョウチクトウ

| | コメント (0)

5月25日(水) アタミカンザクラとカワヅザクラ

Atamizakura220525
実桜系(セイヨウミザクラとかカラミザクラ)のよう…と言ったら法螺が過ぎても、「花だけ鑑賞系」の桜にしてはなかなか魅力的な姿です。
アタミカンザクラは春の到来を告げるように3月上旬に花開くのに、あれから2カ月、まさかこんなオマケがあるとは予想だにしませんでした。
わずかに苦み・えぐみがあるものの、ソメイヨシノを先頭にする「味は勘弁ね系」としては上等博覧会レベルで、緊急時の食料になり得ます。
Kawazuzakura220525
…とアタミカンザクラの実が高評価を得た経緯にはこのカワヅザクラが大きく貢献しています。じつはアタミを口に入れる前、こちらを試食したのです。
そしてその味たるや、酸っぱ苦ァ~!のペッペッペ系でした。その酷さに痺れた舌で試したアタミだったもので、上記の評価はやや水増しの虞ありです。

過去のきょう 2021 リシマキア・コンゲスティフローラ・バリエガタ(リッシー) 2020 カモジグサ 2019 ヒメハギ 2018 ヤマウコギ 2017 キウイフルーツ  2016 アジサイ・エンドレスサマー  2015 ウリハダカエデ(雌株)  2014 クマザサ  2013 シキザキアカシア  2012 アスパラガス  2011 エビネ  2010 ミツバウツギ  2009 ヒトリシズカ  2008 キハダ  2007 オオムラサキツユクサ  2006 ムラサキツユクサ  2005 センダン  2004 ハコネウツギ

| | コメント (0)

番外編 : 蜂蜜のシングルモルト(柑橘系)

Citrus_honey
蜂蜜レポートの第4弾は内外の柑橘系対決です。色がもう思い切り象徴的で、左が純国産(静岡・藤枝市の柑橘類)、右の濃い色がメキシコ産オレンジです。
色の違いほどに味の差はなくて、口に含むとどちらもフワーッと蜜柑っぽい香りが漂います。生の果物を食べるような新鮮さを感じます。
あえて差を言えば、国産の方がきれいであっさり、メキシコ産は深みがある一方でややワイルド…というところでしょうか。前回の2種がかなり「クセつよ」派だったのに比べると、柑橘系は清純派の美人さんタイプです。

<補注> 第5弾は「りんご」と「山ざくら」です。(2023年1月12日

| | コメント (0)

5月24日(火) ヤマタツナミソウ

220524pekinensis_var-transitra
立浪を名乗るわりに波が低くありませんか、ヤマタツナミさん。オカタツナミソウを収録したとき、うっかり「立浪トリオ」などと軽率な失言をしたくせに、4番目(あくまでここへの収録順)の立浪くんにはやや冷たい問いかけです。
ただ、この波(花の立ち上がり角度)の低さがヤマタツナミソウの特徴なので、ふつうのタツナミソウとかコバノタツナミのそことじっくり見比べです。あと、花序部分にも小さな葉が出るので、そこもほかの仲間との区別ポイントになります。
さて、立浪家の兄弟(Scutellaria=タツナミソウ属・注)はいったい何人いるのか真面目に調べたら50を超えたところで数える気を失いました。コバノタツナミとタツナミソウとの見分けに四苦八苦していたころが幸せな時代だったようです。

<補注> タツナミソウ属の仲間を1種追加できました。(2024年5月22日

過去のきょう 2021 アニソドンテア・マルバストロイデス 2020 カロリナハコヤナギ(カロリナポプラ) 2019 ツブラジイ 2018 ヤシャゼンマイ 2017 カキツバタ(斑入り)  2016 アスパラガス  2015 ヤブヘビイチゴ  2014 クロジクアジサイ  2013 フランスギク  2012 カジイチゴ  2011 ノイバラ  2010 コウモリカズラ  2009 ヒメサユリ  2008 ネズミムギ  2007 ブラシノキ  2006 トキワツユクサ  2005 カルミア  2004 センダン

| | コメント (0)

5月23日(月) マイソルヤハズカズラ

220523mysorensis
この色合いとこのぶら下がり具合、もしかしてツリガネカズラヒスイカズラの交配品とか言わないだろうな…と用心深く素性を確認しました。大丈夫、意外に有名なインド産の蔓性花木で、藤棚のような作りにして楽しむものでした。
ヤハズカズラ属ということで、ここには同属(Thunbergia)のベンガルヤハズカズラを先に収録しています。花穂のぶら下がり方がたしかに同じでも、花色に騙されてしまう節穴くんは「そうですか、同属ですか」と投げやりな態度です。
むしろ興味は名前の前半・マイソルに向きます。インドの南西部にある都市名で、かつてのマイソール王国の首都でした。こんな派手な花に飾られる古い街並み、たぶん「世界ふしぎ発見」あたりで見たような気がしてきました。

<補注> 再登場は観光写真ではなく植物写真にしてみました。(2024年2月6日

過去のきょう 2021 フウリンソウ(カンパニュラ・メディウム) 2020 マツバウンラン 2019 メコノプシス・グランディス(ヒマラヤの青いケシ) 2018 モミ 2017 ハンノウツツジとコアジサイ  2016 ハリグワ  2015 ハンショウヅル  2014 キンポウゲとウマノアシガタ(キンポウゲ)  2013 ツリガネカズラ  2012 スズメノエンドウ  2011 コウシンバラ  2010 シュロ(ワジュロ)  2009 キバナフジ  2008 ユキザサ  2007 コマツヨイグサ  2006 ジャガイモ  2005 オランダカイウ(カラー)  2004 トキワツユクサ

| | コメント (0)

5月22日(日) カンパニュラ・ピンクオクトパス

220522pink_octopus
え、まさかホタルブクロの花を一つずつ裂いた…と驚いてしゃがみ込みました。いやいや、蕾の段階からそもそも裂けているので、この妙チキリンなホタルブクロのオーナーさんに対する嫌疑は晴れたものの、これはいったい??
調べると意外に流通していて、慌てた爺さんが情報不足なだけでした。まず、これはホタルブクロにしてホタルブクロにあらず、素材はタケシマホタルブクロ(注2)でした。タケシマはあの竹島で、面倒な場所に育つせい(嘘)で性質強健だそうです。
それを園芸開発したのがこのピンクオクトパスで、いやぁ、オクトパスなんて言ったらまたあのお国を刺激するんでは?と心配しながら、「桃蛸」じゃあかわいそうだし、このスケスケルックのかわいさに免じて、笑って許していただきましょう。

<補注1> きょう(5月22日)は牧野博士の誕生日を記念した「植物学の日」です。こんな蛸は博士も見ていないはずなので、いい出し物になりました。
ただ、本文中触れたタケシマホタルブクロは自分がまだ取り上げておらず(牧野図鑑にもなし)、できるだけ早くここに収録したい(↓)ものです。
<補注2> タケシマホタルブクロだろうと思えるものが街には意外なほど多く植えられていました。(2022年6月15日

過去のきょう 2021 ソヨゴ 2020 ムラサキハクチョウゲ 2019 ガクウラジロヨウラク 2018 ミカワバイケイソウ 2017 サクラマンテマ(フクロナデシコ、シレネ・ペンデュラ)  2016 ウマノアシガタ  2015 イヌガラシ  2014 バリバリノキ(アオカゴノキ)  2013 ムラサキウンラン(ヒメキンギョソウ、リナリア)  2012 ハチク  2011 サクラバラ  2010 タチバナ  2009 ショウブ  2008 クヌギ  2007 ノースポールギク(クリサンセマム・パルドサム)  2006 ニオイシュロラン  2005 ニオイバンマツリ  2004 ユスラウメ

| | コメント (0)

5月21日(土) セイロンニッケイ(シナモン)

220521cinnamomum_verum1
うわ、この蕾が全部開いたら賑やかだろうなぁと期待したのが1カ月前でした。ところが、途中のチェック時にはなんの変化もなく、今回だって「この蕾、咲かないままに枯れてしまうのか?」とマジメに心配したものです。
そんな時間経過の証拠が葉色の違いです。4月には、後方には真っ赤な若葉が見えていて、大きくなった葉にも赤みは十分に残っていました。
220521cinnamomum_verum2
さすがにおかしいだろうと目を凝らしたら、もう受粉完了の子房だらけです。あわててさらに探すと、なるほどね、さすがにニッケイ属でした。ふつうのニッケイの花にもヤブニッケイの花にも泣かされたことをあらためて思い出します。
ごくごく単純な両性花が、三々五々ポッポッと咲き、チャチャッとあわただしく結実するしかけです。実用一点張りの仲間のなかでもセイロンニッケイはシナモンとして有名な樹皮がキモであり、花にケチをつけるのは野暮というものでした。

過去のきょう 2021 オオチゴユリ 2020 スイセンノウ(フランネルソウ) 2019 ゴゼンタチバナ 2018 ベニバナニシキウツギ 2017 コヤスノキ  2016 コウゾ  2015 ツルウメモドキ(雄株)  2014 チガヤ  2013 ニガキ(雄花)  2012 ノミノツヅリ  2011 オニタビラコ  2010 ケシ  2009 バッコヤナギ  2008 ザイフリボク  2007 クスノキ  2006 カスミソウ  2005 ユウゲショウ  2004 クレマチス

| | コメント (0)

5月20日(金) クサナギオゴケ

220520vincetoxicum_katoi
薄暗がりだったため写真的には残念賞でも、けっこうニコニコです。この花、見るからにカモメヅル属です。本来は5弁なのに4弁の花もあってお茶目です。
ただ、いままで収録した仲間と感じが違うのは自立性の高さです。がっしりした茎が膝上まで立ち上がり、周囲のものに寄りかかりたい気配がありません。
葉の長さも10cmはあって、ハート形である場合が多い仲間と違ってふつうの葉っぱスタイルです…などの特徴は、これがクサナギオゴケであることを示します。
愛知の加藤さんが山でこれを発見したので、熱田神宮の草薙剣から名付けたそうで、地元愛に満ちています。また、名前後半のオゴケについては、仲間のムラサキスズメノオゴケを取り上げたときにバッチリ学習しました。

過去のきょう 2021 サワフタギ 2020 トベラ 2019 カンボク 2018 キバナカイウ(カラー・エリオッティアナ) 2017 ホソバヒナウスユキソウ  2016 オヘビイチゴ  2015 ハタケニラ  2014 ホオベニエニシダ  2013 コチョウラン  2012 セイヨウサンザシ  2011 ケヤキ  2010 ハグマノキ  2009 アオダモ  2008 ヤブジラミ  2007 カルケオラリア  2006 ツルウメモドキ  2005 トベラ  2004 カキノキ

| | コメント (0)

5月19日(木) テイカカズラ・桃花種

220519trachelospermum_asiaticum
?????。これ、どう見てもテイカカズラでしょ? なのにピンクですか!
繁り方がやや散漫なことが気にはなったものの、撮影後にネットで見つけたピンクのテイカカズラはどれもそういう感じでした。お洒落に身をやつすと、本来の強壮さがスポイルされるのだろう…というのは古風な爺さんの管見です。
困るのはコヤツの呼び方です。ピンクテイカカズラというあられもない名がある一方で、きょうのタイトルにしたような用心深い名も出てきます。そもそも学名的に本来のテイカカズラと区別しないよう(注)で、単なる色変わりなのでしょう。
まだ珍しい存在で、もっと普及すれば呼び方が安定することも考えられます。そういう意味で、自分が採った呼び方は暫定措置としておきます。

<補注> たとえばエゴノキの桃花種だと、学名的に別種とされています。

過去のきょう 2021 セイヨウフダンソウ(スイスチャード) 2020 イヌムギ 2019 コチャルメルソウ 2018 マルバシャリンバイ(シャリンバイ) 2017 エルサレムセージ  2016 コバノハシドイ  2015 ツクバネウツギ  2014 アリウム・オストロスキアヌム(ベニオトメニラ)  2013 ツガ  2012 コウゾリナ  2011 カキツバタ  2010 ヒメグルミ  2009 ヒメツルニチニチソウ  2008 ヤマシャクヤク  2007 ツボサンゴ  2006 フランスギク  2005 チョウジソウ  2004 タチアオイ

| | コメント (0)

5月18日(水) シベリアヒナゲシ(アイスランドポピー)

220518papaver_nudicaule
前にシベリアヒナゲシを取り上げたときは、画面全体に花を配し、もう少しマシな構成でした。しかし、今回のこのアンバランス写真はこれでも力作なのです。
その撮影意図は茎にあり、シベリアヒナゲシとふつうのヒナゲシ(シャーレーポピーを含む)の区別(↓)を示そうとしています。前回はそこにまったく無頓着でした。
220518dif_popy
それでもやはり花と株もとは一緒に撮りづらいので、さらに地際に迫ります。2枚目写真・右がシベリアで、茎が1本1本まっすぐです。対するに左がヒナゲシです。花茎の途中についた葉のせいで見にくくても、茎が分岐してYの字になっています。
加えて、前も触れたようにシベリアはそろそろ終息期に入るのに、ヒナゲシやシャーレーはこれから盛りという時期の違いもあります。あのご夫婦のように広い心で「ヒナゲシがきれい」とやりたくても、はた衛門には無理な境地です。

Sendirad_islands<追録> アイスランドに敬意を表し、大使館のプレートにタッチしてきました。
あらま、ISLANDだと思っていたらISLANDSではありませんか。これからシベリアヒナゲシのことを英名で呼ぶときは、アイスラン「ズ」ポピーと発音しなくていけませんぜ。
…とビビったら、国名の日本語表記はアイスランド共和国なので「ド」でいいようです。ポピー類の見分けに負けず、ややこしい話です。

過去のきょう 2021 グレビレア・ロビンゴードン(ハゴロモノマツ) 2020 フレンチラベンダー 2019 グレビレア・アメジスト 2018 オカタツナミソウ 2017 タテジマフトイ  2016 ケキツネノボタン  2015 キクノハアオイ  2014 バイカウツギ  2013 温帯スイレン  2012 ニガキ(雌花)  2011 ウラジロノキ  2010 コメツブツメクサ  2009 サンショウバラ  2008 チングルマ  2007 スノーキャップ  2006 オオバコ  2005 サラサドウダン  2004 アヤメ

| | コメント (0)

5月17日(火) ジュステキア・スピキゲラ(メキシカン・ハニーサックル)

220517justicia
南米のネイティブはこの木の葉を煮て衣類を染めたと言います。煮出す温度で青系の色合いに変化幅があって、インディゴ一辺倒ではない豊かな文化です。花はこんな派手な色なのに、草木の潜在資質というのはわからないものです。
この葉はお茶にもするそうで、そのお茶を服にこぼしたら青くなっちゃったのが事の始まりだったのでは…などと勝手な想像を巡らせます。そうそう、同じようなことをアワブキについても考えたことがあって、秘やかな楽しみです。
楽しくないのはこの名前で、通称(メキシカン・ハニーサックル)はさておき、本名(学名)の歯ごたえがありすぎです。ジュステキア(Justicia)はキツネノマゴとかコエビソウと共通の属名なので、この際、なんとか覚えたいものです。
後ろのスピキゲラ(spicigera)は「穂状花序」の意味で、これからも出てきそうな名前です。ああ、草木趣味は若いときに始めたかったと心底思います。

過去のきょう 2021 ヤナギチョウジソウ 2020 アゼナルコ 2019 プルモナリア 2018 キウイフルーツ 2017 サンザシ  2016 シマガマズミ  2015 カラミザクラ(シナミザクラ)とオオカンザクラ  2014 ギョウジャニンニク  2013 サルナシ  2012 ヤエムグラ  2011 トウバナ  2010 コゴメウツギ  2009 オオバナノエンレイソウ  2008 チゴユリ  2007 ユキノシタ  2006 ヘラオオバコ  2005 メキシコマンネングサ  2004 タイサンボク

| | コメント (0)

5月16日(月) ニゲラ(クロタネソウ)

220516nigella1
咲きそろうのをジッと待ったのできょうの登場にはなったものの、蕾が最初に割れ出したのは前の掲載の翌日でした。意外に気ぜわしい開き具合です。
220516nigella2
その経過を並べてみました。花びら(に見えるがじつは萼片)を押し開くように、まず雌シベがのび出てきます。4層に重なった萼が次々に水平まで開くと、雌シベを守り固めるように数え切れないほどの雄シベが現れます。
その雄シベ群の付け根には退化して蜜腺化した花びらがあるはずなのに、いくら探してもわかりません。そして、開いて2日もするとそこらは紫色になります。
その色変化と呼応して子房(心皮)が膨らみ始めます。これらの生長はじつに素早くて、目尻を下げて眺めるうち、すぐに風船ができてしまいそうです。

<追録1> 一番花の萼がハラハラと散り始めたところで、だいぶ膨らんだ子房のなかを点検です。クロタネソウのくせにキ(黄)タネかというくだらない感想は脇におき、1室あたり30個ほどの種が胎座に整然と並んでいます。5室あるので150個、これがすべてクロタネにまで生長するのか楽しみです。(撮影:2022年5月18日)
220518nigella
<追録2> ときが4週進み、種は胎座側から黒ずんできました。個々の種の周囲には棘とは言えないほどのギザギザがあります。
なお、追録1の段階からは種の数が半減していました。脱落した未熟の種が黄色いまま残っているのが見えます。(撮影:2022年6月14日)
220614nigella

過去のきょう 2021 ブルーベリー 2020 アオギリ 2019 ドロノキ 2018 コンロンソウ 2017 口紅シラン  2016 オオバウマノスズクサ  2015 キツネアザミ  2014 コハウチワカエデ  2013 コヒロハハナヤスリ  2012 カマツカ  2011 カジノキ  2010 ハクウンボク  2009 ジャケツイバラ  2008 コトネアスター  2007 ヒメヒオウギ  2006 カンボク  2005 ホオノキ  2004 ホオノキ

| | コメント (0)

5月15日(日) コガクウツギ

220515luteovenosa
西日本テリトリーの木なので、遠征中に出会いました。林の縁にあって胸丈くらいの高さの木がちょうど花盛りだったので、よく目立ちます。
ガクウツギに似てはいても、白い装飾花がやや散漫だし、葉が小さめです。ガクウツギの場合は近づくと鼻が曲がりそうになるのに、このコガクウツギの場合はそれがなくて助かりました。時間帯にかかわらず、香りはおとなしいようです。
そんな香り控えめの好印象だけでなく、花や葉がギュッとコンパクトに詰め込まれた感じには和の風情があります。本来の花は愛想がなくても、装飾花が早めに開いて長いこと持つので、埼玉あたりでも見られればいいのにと残念です。

過去のきょう 2021 ゲンゲ(レンゲソウ) 2020 サワオグルマ 2019 ミヤマヨメナ 2018 キンカン 2017 ウメ(緑萼、リョクガクバイ)  2016 マメイヌツゲ  2015 ミツデカエデ(雌株)  2014 キクムグラ  2013 ガクウツギ  2012 ヒルザキツキミソウ(モモイロヒルザキツキミソウ)  2011 タチシオデ  2010 ヒメウツギ  2009 カッコソウ  2008 カマツカ  2007 キツネアザミ  2006 カラスビシャク  2005 シロミミナグサ  2004 エゴノキ

| | コメント (0)

5月14日(土) ユリズイセン(アルストロメリア)

220514alstroemeria1
真っ白の美しさに魅了されたものの、さてこれはいったい…。なんかアレっぽいのに、花びらに入るべきあのステッチ模様がまったくなくて困りました。
アルストロメリアの花色は各種あっても、あの模様は消しきれないものと思っていたら、いつの間にかこういう品種も出ていました。「スポットレス」と呼ぶタイプで、別に白に限らず、各色出回っています。ただ、ほかの色だとなにか間抜けな感じがして、「スポットレスは白に限る」というのは志木のバカ殿様の意見です。
220514alstroemeria2b
しかし、あの模様がないと花のつくりがよくわからなくて、マジマジと見直しです。内側3枚の花びらが細めで、それを守るように外側3枚が堂々としています。これが1茎に3個つくので、とても切り花に向いた性質です。
また、花の間を埋めるように葉がつき、それが捩れて裏返るのもアルストロメリアの特徴ということも今回知りました。白は学習にも役立ちます。

過去のきょう 2021 アコウ 2020 ヤマモモ 2019 イチョウ 2018 野沢菜 2017 メキャベツ  2016 トウダイグサ  2015 ベニバナダイコンソウ(ゲウム)  2014 ベニウツギとタニウツギ  2013 シライトソウ  2012 アメリカアサガラ  2011 アオハダ  2010 コンニャク  2009 ギシギシ  2008 オオカメノキ  2007 ヤセウツボ  2006 タラヨウ  2005 ゼニアオイ  2004 エゴノキ

| | コメント (0)

5月13日(金) ムラサキフトモモ

220513syzygium_cumini
見るからにフトモモ科の花です。ただ、この科には属が130以上あり、総勢3,000種を超えるメンバーがいます。100回生まれ変わっても見果てぬ世界です。
それなのに、このムラサキフトモモという名前(注)からすれば果実が紫色のはずで、夏に出直しが必要です。さらに「花は4弁」という解説もあって、どうやらそれが落ちたあとに出会ったらしい不運な人にはもう少し早い出会いも求められます。
もしかしてその紫の果実がおいしいとかしたら、オオフトモモのようにその試食も必要になるわけで、もう、しょうがないから1,000回生まれ変わります。

<補注> この木はジャンボランとも呼ばれます。まるで「巨大蘭」みたいで狐につままれますが、これは現地(インド)での名前で、英語表記するならJambolan、決してJumboではありません。

過去のきょう 2021 スイートピー 2020 ノースポールギク(クリサンセマム・パルドサム) 2019 オッタチカタバミ 2018 ヒヨクヒバ(イトヒバ) 2017 シナユリノキ(とユリノキ)  2016 ウンシュウミカン  2015 マロニエ(セイヨウトチノキ)  2014 マツバトウダイ(ユーフォルビア・キパリッシアス)  2013 ムレスズメ  2012 カイジンドウ  2011 キンラン  2010 ミツデカエデ  2009 スイバ  2008 アマドコロ  2007 サワフタギ  2006 ミヤコワスレ  2005 セイヨウオダマキ  2004 ソラマメ

| | コメント (0)

5月12日(木) コアニチドリ

220512hemipilia_kinoshitae
名前の前半・コアニは小阿仁で、あのマタギの里(秋田県阿仁地域)を流れる川のことです。そこで初めて見つけられたので、名誉の命名となりました。もっとも、分布はそこに限らず、本州の寒い地域や北海道には育っているそうです。
そして名前後半のチドリはノビネチドリで学習済みです。こういった野生のラン(コアニチドリもノビネチドリもラン科)を示す美称です。
本来は亜高山の多雪地帯、しかも湿った岩肌に着生するもので、ヤワな老体がおいそれと写せるものではありません。好事家がこうして園芸栽培してくださるおかげで、絶滅危惧種の美人さんにググッと迫ることができました。

過去のきょう 2021 トネリコバノカエデ 2020 レースラベンダー 2019 ミヤマガマズミ 2018 ツメクサ 2017 キエビネ  2016 コウヤワラビ  2015 ヘラオオバコ  2014 マルバウツギ  2013 セイヨウジュウニヒトエ(アジュガ・レプタンス)  2012 チャンチン  2011 ハクウンボク  2010 オオカワヂシャ  2009 タラヨウ(雌花)  2008 オトコヨウゾメ  2007 アメリカフウロ  2006 カラマツ  2005 ヤマボウシ  2004 カナメモチ

| | コメント (0)

5月11日(水) カナクギノキ

220511f
惜しい。あと1週間早ければ花びらや柱頭がもう少しきれい(注3)だったでしょう。…と言うことは、GWのド真んなかですか。うぅ、そんなときの遠征はゴメンです。
220511m
ただ、雄株の花の枯れっぷりは激しくて、開花後10日は経った感じです。来年はギリギリGW直前にここに立ってみますか。箱根以西の木なので、手近で蕾が膨らむ具合をチェックするというわけに行かず、どうしても一発勝負になります。
220511bark
一方、季節には無関係の樹皮です。鹿の子木がカナクギに転訛したという俗説が気になっても、それを納得する一本に会えません。牧野博士も「何のためにこのように名ずけられたかは不明(注2)」と言っているのだから、謎のままにしておきましょう。

<補注1> コケシ状の実ができ、赤く色づき始めました。(2022年9月11日
<補注2> 仮名遣いは原典のままです。
<補注3> 本文冒頭部の予測は少しハズレて、2年後の4月下旬、ほぼバッチリの開花をとらえました。(2024年4月25日

過去のきょう 2021 タチカメバソウ 2020 ルリヂシャ(ボリジ) 2019 アキタブキ 2018 ナツミカン(ナツダイダイ、ナツカン) 2017 レモン  2016 カシグルミ  2015 タラヨウ(雌株)  2014 ニガナ  2013 サンショウ  2012 クサソテツ  2011 カマヤマショウブ  2010 ハナイバナ  2009 ネコノメソウ  2008 クマガイソウ  2007 ナニワイバラ  2006 セリバヒエンソウ  2005 ポポー  2004 スイカズラ

| | コメント (0)

5月10日(火) イヌノフグリ

220510polita
思いがけずの完結編です。紆余曲折の末になんとか花を見たものの、そこのイヌノフグリは実を見せないまま消滅しました。あと味の悪い思い出です。
なのに、たまたま見つけたこの場所はタマタマだらけでした。かなり枯れ気味ではあっても、畳半分ほどのスペースが思い切りイヌノフグリの楽園です。
猿股からはみ出したタマタマは毛だらけで、うれしいほどに卑猥です。
そう言えば、前にネコノチチを取り上げたときは名前の元になった実物を併載したものでした。さあて、ワンコのアソコを撮るのはニャンコの胸よりは数段むずかしそうで、それをここに追録できたらこの完結編はめでたく完結です。

過去のきょう 2021 マチルダ 2020 カシワ 2019 キバナウツギ 2018 ヤガミスゲ 2017 ヤマドリゼンマイ  2016 シラー・ペルビアナ(オオツルボ)  2015 トコナツ  2014 ジングウツツジ  2013 アレナリア・モンタナ  2012 トラフクロマツ  2011 マメヅタ  2010 モッコウバラ(白八重)  2009 エゾネギ(チャイブ)  2008 シャリンバイ  2007 ウスバサイシン  2006 セッコク  2005 ヤエコデマリ  2004 オオムラサキ

| | コメント (0)

5月9日(月) キバナフジ(キングサリ)

220509anagyroides1
久しぶりにキバナフジです。前の開花写真は山形市内での撮影で、この辺とは暦的にかなりズレていました。志木の近辺ではGW前後が花どきです。
220509anagyroides2b

ふつうのフジ
と同じように精力は強めです。たくさんの花房をつけ、それを次々に開きます。正面向きに立って開く大きな花びらを旗弁といい、虫寄せの看板です。これに惹かれた虫が翼弁を足場にして竜骨弁を押し下げます。
するとそのなかの雌シベと雄シベが合体…という解説のためにはここになにか飛んできてほしかったのに、虫たちも春はお座敷が多すぎるようです。

過去のきょう 2021 サルオガセモドキ 2020 ホソノゲムギ 2019 ハナウド 2018 ウグイスカグラ 2017 ドクウツギ  2016 シャクナゲ  2015 ハンカチノキ  2014 ヤナギトラノオ  2013 ボタン  2012 ヤエムグラ  2011 スイバ  2010 オニグルミ  2009 コエンドロ(コリアンダー)  2008 クレマチス・モンタナ  2007 オオアブラギリ(シナアブラギリ)  2006 イチゴ(優香)  2005 オオデマリ  2004 ミズキ

| | コメント (0)

5月8日(日) ヤグラネギ

220508var-viviparum1
ふつうのネギにしては茎が細いし、丈もやや不足です。また、頭についた葱坊主には丸く膨らむ気配がまるでありません。タマネギでもないようだし、もちろんニンニクのあの逞しさなど微塵もなく、お前はいったい何者じゃ??
…と悩んでいたら、それはヤグラネギ!と教えてくれる人がありました。なんですか、それは? ヤグラってなんのことですか??
220508var-viviparum2
ほら見てごらん、これがネギの子供で、ポロリと落ちるとそこからまた芽が出るの。
ひぇ~、ホントだ。花は咲かずに、直接子供かぁ。手っ取り早いや。
花茎の上に次世代が重なるから「櫓」葱でした。この次世代を珠芽(しゅが・注)と言い、山芋のムカゴなども珠芽の一種だそうで、男と女がいない世界はつまらなかろうと思いながらも、ヤグラネギが眩しく見えるのはなぜなのでしょう。

<補注> ノビルの蕾も珠芽でした。

過去のきょう 2021 ダイオウグミ 2020 ニオイロウバイ 2019 シラカシ 2018 ヒメイズイ 2017 ペチコートスイセン  2016 トガクシショウマ  2015 クジャクシダ  2014 モモイロハナエンジュ(バラアカシア)  2013 ツタバウンラン(ツタガラクサ)  2012 クレマチス・アーマンディ  2011 カジノキ  2010 ハイノキ  2009 ツボスミレ(ニョイスミレ)  2008 イヌガヤ  2007 ヒイラギソウ  2006 リムナンテス  2005 アサツキ  2004 ウツギ

| | コメント (0)

5月7日(土) トキワサンザシ(ピラカンサ)

220507pyracantha
お見事!の垣根でした。ここにこんな白い壁ができることを知りませんでした。徘徊範囲にある会社さんの敷地境界で、ただのフェンスより百倍素敵です。
冬には赤い壁になるはずなのに気づかなかったのだから、このごろリニューアルしたのかもしれません。社屋もお洒落になったみたいだし、いいことです。
…などと褒めあげるのは、収録してあるトキワサンザシの花の写真があまりにささやかだったからです。風流でよかろうとは思いながら、やはり気になっていました。再録するには半端なものでは困るわけで、待った甲斐がありました。

<補注> どうしたわけか、この垣根は早々に取り払われてしまい、この場所が「赤い壁」になることは夢となりました。(2022年秋)

過去のきょう 2021 オオジシバリ 2020 カマヤマショウブ 2019 シルバーレース 2018 カザンデマリ 2017 シロヤシオ(ゴヨウツツジ)  2016 ヒメシャクナゲ  2015 エニシダ  2014 ツリガネズイセン(ヒヤシンソイデス・ヒスパニカ)  2013 ウラジロノキ  2012 サクラソウ  2011 ヒメハギ  2010 マルメロ  2009 アメリカイワナンテン  2008 ヒルガオ  2007 スイートピー  2006 ベニバナツメクサ  2005 モモイロヒルザキツキミソウ  2004 ハリエンジュ(ニセアカシア)

| | コメント (0)

5月6日(金) ニゲラ(クロタネソウ)

220506nigella
そこらの花壇でこれと同じ画像を得ても、こんなにしみじみした幸せは覚えなかったはずです。種を蒔いてからもう8カ月!になります。長い道のりでした。
途中の様子を記録した11月には如雨露で水遣りしても地面に伏せてしまう虚弱体質を嘆きました。あのあと、2月には雪の下に埋もれたこともありました。
それが、4月になったらしっかりし出しました。一番上についている蕾は地上60cmのところで膨らみを充実させています。その蕾が白黒のツートンカラーになっていたのも、グリコのオマケのようなうれしい発見でした。
もちろん、グリコのキャラメルはこの柔らかイガイガです。蕾をやさしくラップしていることからこれが苞葉(総苞片)とわかります。開花まではカウントダウン態勢で、さてあと何日で開く(注1)のか、それはなに色か、ほのぼのと待ちましょう。

<補注1> 開花は思ったよりずっとスピーディでした。(2022年5月16日
<補注2> 翌年はこぼれ種があちこちから発芽し、5月に入ったとたんに花がたくさん咲き出しました。嫌光性種子だとか、聞いた風なことでナーバスになった去年・おととしがお笑い草です。(2023年5月)

過去のきょう 2021 ゼノビア・プルベルレンタ(スズランノキ) 2020 ムクノキ 2019 ユスラウメ 2018 シロバナツタバウンラン 2017 コバノタツナミ  2016 ヤマガラシ  2015 セキチク(カラナデシコ)  2014 コバノガマズミ  2013 ハッカクレン  2012 ハイノキ  2011 チョウジガマズミ  2010 カンザン(関山)  2009 シュロ(ワジュロ)とトウジュロ  2008 オサバグサ  2007 ピラカンサ  2006 オーニソガラム  2005 キリ  2004 ヤマボウシ

| | コメント (0)

5月5日(木) ユズリハ

220505f
かつての記事のメインにはサーモンピンクの美しい状態を載せているし、今回と同じように黒変した柱頭も追録しています。それなのに「見てないなぁ」という反省がきょうのテーマで、ユズリハの雌花がほぼほぼ同じ季節に再登場です。
問題はピンク柱頭時点よりも倍近くグラマーになった子房の付け根です。前はこのパーツの存在にさえ気づいておらず、もし見つけても萼だと思ったことでしょう。豈図らんや、これは仮雄シベ、つまり男性機能を失った雄シベでした。
それが証拠に、右上の個体の当該パーツ先端には葯の痕跡が認められます。悠久の進化過程のなかで見せる退化の証、じつに感動的です。
220505m
おっと、雄株にも新たな気づきです。咲いても咲く前も、どうにもモチャッとしたヤツだと思っていた雄花にも、けっこう美的な段階がありました。ついでに、思わぬ接写となった葉脈の複雑な美にも見惚れて、きょうは再確認尽くしです。

過去のきょう 2021 耐寒マツバギク(デロスペルマ・ルミナスレンジャー) 2020 カズノコグサ 2019 ヘミジギア 2018 クマイチゴ 2017 ショウキウツギ  2016 ヤチヤナギ  2015 キクザクラ  2014 ニワナズナ(アリッスム)  2013 トドマツ  2012 ムラサキカタバミ  2011 ジョウリョクヤマボウシ  2010 タブノキ  2009 ダイコン  2008 ナラガシワ  2007 イチハツ  2006 ハナイカダ  2005 ユリノキ  2004 ムクロジ

| | コメント (0)

5月4日(水) ゲンゲ(レンゲソウ)

220504astragalus_sinicus
恥の記録から丸々1カ月以上が過ぎ、今度は学習の記録をしてゲンゲとお別れとなりました。中学の理科で習った根粒菌を確認したかったのです。
写真右側が掘り起こした株で、矢印をつけた箇所に米粒ほどの物体が見えます。これが根粒で、老眼ではかなり見つけにくいレベルのものでした。
なお、この粒は「根粒」であり、「菌」はこれを割って顕微鏡で見つけるものでした。こんな基本も知らず、「ゲンゲには根粒菌」と丸暗記していました。
あと、切り戻し以後も立派に復活し、写真左側のようにたくさん花をつけたゲンゲのタフさにも感服しました。GWごろが見ごろとは言え、3月中旬には開花し、どうかすると秋にも花咲くのだから大したものです。
ただ、残念ながら環境良好とは言えないプランターではうどんこ病が出てしまい、9月から続いた長いお付き合いにもついに終止符を打つことになりました。

<追録> 悲しい結末にうちひしがれて徘徊していたら、ゲンゲが咲いている田を見つけました。思わず地面まで指を差し入れた図がこれ(↓)で、自分の人差し指は先から付け根までほぼ10cmです。
やはり元気に育てばゲンゲはマッチョであり、背丈が30cmを超してお互いが絡まり合うという状態は不憫だったことを再確認しました。
220504astragalus_sinicus2

過去のきょう 2021 ヤモメカズラ(ペトレア・ボルビリス) 2020 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ) 2019 シロバナフジ 2018 サンカヨウ 2017 セキショウとショウブ  2016 ビオラ・つぶらなタヌキ  2015 ハハコグサ  2014 ダイオウグミ  2013 ゼンマイ  2012 イチハラトラノオ(市原虎の尾)  2011 セイヨウバクチノキ  2010 ベニシダ  2009 トウカエデ  2008 ニワトコとムベ  2007 キモクレン  2006 ヒメコウゾ  2005 スズラン  2004 ハルジオン

| | コメント (0)

5月3日(火) シロバナオオベニゴウカン

220503calliandra
自分としては貴重画像が撮れました。このベニゴウカン属(Calliandra)はマメ科なので、ネムノキとかサイカチなどと同じように豆ができるはずなのです。
それなのに、このシロバナに限らず、オオベニゴカンもベニゴウカン(注)も、そしてスリナムゴウカンも、豆がついているところを見たことがありませんでした。だいたいが温室の木(注)なので、花粉媒介者に恵まれないのだろうと思っていました。
それがこんなに立派に、しかもファンキーにバニーちゃんです。ちょっと筋が強すぎて食べにくそうでも、そしてまだ豆は薄くても、これは発見!です。
係員さんが揺すってあげたのか、あの大きなボンボリの中心には雌シベが潜んでいて受粉できたわけです。ほかの温室もユサユサしていただけませんかね。

<補注> ベニゴウカン属(Calliandra)のうちベニゴウカン(ヒネム)だけは露地ものを撮影しているのに、残念ながら結実は見つけられませんでした。

過去のきょう 2021 レンリソウ 2020 ベニバナツメクサ 2019 スズランとバイモ 2018 ウラジロウツギ 2017 ウバメガシ  2016 ヤドリギ  2015 チリメンガシ  2014 サギゴケ(ムラサキサギゴケ)  2013 ニッサボク  2012 セイヨウタンポポ  2011 シライトソウ  2010 ヘビノボラズ  2009 ギンラン  2008 フサスグリ  2007 シュンギク  2006 ムクノキ  2005 ワスレナグサ  2004 カリフォルニアポピー

| | コメント (0)

5月2日(月) イワカラクサ

220502erinus_alpinus
左側写真の奥右手にある青い物体は15cmのスケールです。いつも絞りを開放しっ放しなので、文字どおりボケをかましてしまいました。
要はこの草がわりとささやかな寸法であることを示したかったわけで、高さがない代わりに株は横へ広がるので、花壇の前景に適しています。
岩唐草などと和風の名前をもらっていても、欧州や北アフリカの高山帯がふるさとの多年草です。そんな出自なので、陽光は大好きなのに日本のムシムシする夏は苦手らしく、そこらをコントロールできる場所はなかなか想像できません。

過去のきょう 2021 シラカンバ 2020 アキグミ 2019 ベニバナシャリンバイ 2018 タマノカンアオイ 2017 キバナオドリコソウ(ツルオドリコソウ)  2016 コイヌガラシ  2015 シャクヤク  2014 マルバアオダモ  2013 カントウタンポポ  2012 シロダモ  2011 カジカエデ(オニモミジ)  2010 クヌギ(雌花)  2009 キンラン  2008 マイヅルソウ  2007 ジュウニヒトエ  2006 カキドオシ  2005 シラー・ペルビアナ(オオツルボ)  2004 カリフォルニアポピー

| | コメント (0)

5月1日(日) ジャカランダ・ドワーフ(矮性ジャカランダ)

220501dwarf
見上げる高さであるべきジャカランダが膝の高さで咲いていました。ジャカランダ・ドワーフあるいはドワーフ・ジャカランダと名付けられた矮性の園芸品種で、けっこうなお値段で流通しています。正直に言うと「こんなもん、必要?」です。
しかし、ドワーフ(dwarf)とはお洒落な語感の言葉を選んだものです。日本にも小人を意味するのに侏儒という言い方があって、それに近い感じがします。ミニとかスモールとか、ありふれた表現でなかっただけ喜んでおきましょう。
もう一つうれしかったのは、前にジャカランダの葉をしみじみ見ていたことです。いくら小型になってはいても、この特徴ある葉は変わらず、まずこの葉をじっくり点検して、これがジャカランダには間違いないことを確認できました。

過去のきょう 2021 ホソバヤハズエンドウ 2020 カワヂシャ  2019 キバナホウチャクソウ 2018 ナギ 2017 ダンコウバイ  2016 シマセンネンボク(ドラセナ・フラグランス・マッサンゲアーナ、幸福の木)  2015 タラヨウ(雄株)  2014 アツモリソウ  2013 チシャノキとマルバチシャノキ  2012 ヨウラクユリ(フリチラリア・インペリアリス)  2011 イヌリンゴ  2010 セイヨウシャクナゲ  2009 ユズリハ(雌花)  2008 ハシリドコロ  2007 チャボタイゲキ  2006 カシワ  2005 シラン  2004 ベニバナトチノキ

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »