4月21日(木) ヘンリーヅタ
ツタ属の蔓(茎)はどこまでも長くのび、外壁に食い込んだりエアコンの管を持ち上げたりの悪さをします。ただ、この中国原産のヘンリーヅタはほかの仲間(ナツヅタやアメリカヅタ)よりも侵略性はやや穏やかで、執拗に領土を広げたがるあの国のお偉いさんはぜひその性質を見習ってほしいものです。
このヘンリーヅタとアメリカヅタを混同する人が多くて、先日もアメリカヅタのきれいな芽吹きを褒めたら、そこの奥様は「ヘンリーだと思っていた」そうです。たしかに、5枚の掌状複葉という点は同じでも、ヘンリーにはこうして葉脈に沿って白い斑が入り、アメリカにはそれがない(↓)のでわかりやすそうなのに、不思議です。
このヘンリーヅタとアメリカヅタを混同する人が多くて、先日もアメリカヅタのきれいな芽吹きを褒めたら、そこの奥様は「ヘンリーだと思っていた」そうです。たしかに、5枚の掌状複葉という点は同じでも、ヘンリーにはこうして葉脈に沿って白い斑が入り、アメリカにはそれがない(↓)のでわかりやすそうなのに、不思議です。
<追録> ほぼ同じ時期のアメリカヅタ(↓)です。葉表には白い斑がなく、葉裏も紫のヘンリーに比べると赤さが目立ちます。(撮影:2022年4月23日)
<補注> ヘンリーヅタは立派に紅葉するはずなのに、どうしてもきれいに色づいた様子に出会えません。(2022年12月14日)
過去のきょう 2021 ノボリウチワ(アンスリウム・スカンデンス、ブドウアンスリウム) 2020 マツバウンラン 2019 ミツバツチグリとヤエノミツバツチグリ 2018 ヌルデ 2017 エゾノウワミズザクラ 2016 マルバノキ 2015 ウグイスカグラ 2014 シロヤブケマン 2013 コナラ 2012 クッカバラ(フィロデンドロン・クッカバラ) 2011 アブラチャン 2010 チューリップ(突然変異) 2009 ハラン 2008 ニワトコ 2007 オーニソガラム 2006 ヤマグワ 2005 ニワトコ 2004 ムクロジ
| 固定リンク
コメント