4月18日(月) ミミナグサ

「在来のミミナグサはまだ確認できていない」としたまま17年です。その間、まったく無視していたわけではなく、ときどき思い出しては探し歩き、オランダミミナグサとの見分けポイントをあれこれ考えては頭がワヤになって中断していました。
実力も無いのに頭デッカチになっていたわけで、今回、開花状態を撮影してみたら、在来品のとても単純な特徴に気づきました。花びらが短いのです。
比較のため、オランダを写真左肩に貼り付けました。萼よりも花びらが2割方長く、蕾のときさえ萼から飛び出ています。対するに在来品の慎ましさは明らかです。
拍子抜けするほどシンプルに区別できることを知ってみたら、意外とあちこちにミミナグサは跋扈していました。もしかして海外品に蹂躙されてしまったのかと心配し続けたこの17年はいったいなんだったのだと、悲しくも恥ずかしい春です。
実力も無いのに頭デッカチになっていたわけで、今回、開花状態を撮影してみたら、在来品のとても単純な特徴に気づきました。花びらが短いのです。
比較のため、オランダを写真左肩に貼り付けました。萼よりも花びらが2割方長く、蕾のときさえ萼から飛び出ています。対するに在来品の慎ましさは明らかです。
拍子抜けするほどシンプルに区別できることを知ってみたら、意外とあちこちにミミナグサは跋扈していました。もしかして海外品に蹂躙されてしまったのかと心配し続けたこの17年はいったいなんだったのだと、悲しくも恥ずかしい春です。
過去のきょう 2021 サルスベリ 2020 フジ(ノダフジ)、イチョウ、ヤマグワ 2019 グレビレア・ホワイトナイト 2018 レンリソウ 2017 オクノカンスゲ 2016 ブルンネラ・ジャックフロスト 2015 イヌノフグリ 2014 カシワ 2013 キケマン 2012 シダレヤナギ 2011 シラカシ 2010 コクサギ 2009 ハボタン 2008 シモクレン 2007 ホオノキ 2006 イロハモミジ 2005 ツルニチニチソウ 2004 ハクモクレンとコブシ
| 固定リンク
コメント