1月23日(日) 無花粉スギ
無花粉スギというものが全国各地で着々と開発・育成されているわけで、アレルギー症状を持つ人がツラさから解放される日も夢ではないようです。
ただ、その無花粉スギを見上げて「あらら!?」でした。実がついています。無花粉スギでも雌花は受粉して稔る(種子を作る)ようです。
研究レポートを読んでもまったく理解できなくて、リンクしておいてジワジワ勉強しますが、どうも無花粉スギの培養には花粉が活躍するようなのです。あるいは、ふつうの森に育つ無花粉スギには、旧来のスギの花粉が届くこともありそうです。
この写真のどこが無花粉スギの特徴とも知らず、実がついている理由もわからないままで恥ずかしい限りながら、とりあえず無花粉スギの名札をつけた「救世主」にお目にかかることができたことを記録しておきます。
ただ、その無花粉スギを見上げて「あらら!?」でした。実がついています。無花粉スギでも雌花は受粉して稔る(種子を作る)ようです。
研究レポートを読んでもまったく理解できなくて、リンクしておいてジワジワ勉強しますが、どうも無花粉スギの培養には花粉が活躍するようなのです。あるいは、ふつうの森に育つ無花粉スギには、旧来のスギの花粉が届くこともありそうです。
この写真のどこが無花粉スギの特徴とも知らず、実がついている理由もわからないままで恥ずかしい限りながら、とりあえず無花粉スギの名札をつけた「救世主」にお目にかかることができたことを記録しておきます。
過去のきょう 2021 シンニンギア・カージナリス 2020 ザイフリボク 2019 エスキナンサス・マルモラツス 2018 ツルアジサイ 2017 セキショウ 2016 ハートカズラ 2015 ユリノキ(ほか2種) 2014 ラッパズイセン 2013 アカハナワラビ 2012 シロヤマブキ 2011 シマオオタニワタリ 2010 セイロンマンリョウ 2009 ケヤキ・むさしの1号 2008 ニワトコ 2007 マンサク 2006 モミジバフウ 2005 ハボタン
| 固定リンク
コメント