12月1日(水) ナカフオリヅルラン
たいがいの解説には「性質は強い」と書かれていて、たしかにこんな時期に花をつけて(不定期開花)、葉も元気、走出枝がピロンピロンですから納得です。
しかし、撮影する人間にしてみると「性質は悪い」で、なかなかきれいな株がなく、しかも都合のいい位置に花をつけてはくれません。過去記事の写真などは苦し紛れに貼り合わせ、とりあえずオリヅルランを載せたというだけのものでした。
それが今回は納得の一枚です。走出枝の先には折り鶴に見えるという子株もあります。「あれから15年」、我ながら執念深いものです。
ただ、欲を言うと外斑(そとふ)タイプを写したかったのです。写真のように葉の白い部分が内側のものは中斑折鶴蘭で、このごろはこれが主流だそうです。そう言われるとマイナーな外斑を見たいのが人間の性であって、さて「これから15年」もあれば愛しの外斑を見つけ出すことができるでしょうか。
しかし、撮影する人間にしてみると「性質は悪い」で、なかなかきれいな株がなく、しかも都合のいい位置に花をつけてはくれません。過去記事の写真などは苦し紛れに貼り合わせ、とりあえずオリヅルランを載せたというだけのものでした。
それが今回は納得の一枚です。走出枝の先には折り鶴に見えるという子株もあります。「あれから15年」、我ながら執念深いものです。
ただ、欲を言うと外斑(そとふ)タイプを写したかったのです。写真のように葉の白い部分が内側のものは中斑折鶴蘭で、このごろはこれが主流だそうです。そう言われるとマイナーな外斑を見たいのが人間の性であって、さて「これから15年」もあれば愛しの外斑を見つけ出すことができるでしょうか。
<補注> ソトフオリヅルランの収録を機に、こちらの記事タイトルをナカフオリヅルランに訂正します。(2022年5月28日)
過去のきょう 2020 ショウジョウソウモドキ 2019 ヘツカラン 2018 アズキナシ 2017 セイヨウヒイラギ 2016 トチノキ 2015 アオキ 2014 カラタチバナ 2013 カカオ 2012 イタビカズラ 2011 ムラサキセンブリ 2010 カンレンボク 2009 コウヤボウキ 2008 イブキジャコウソウ 2007 クヌギ 2006 イヌツゲ 2005 マユミ 2004 シチヘンゲ(ランタナ)
| 固定リンク
コメント