« 12月3日(金) コバルトセージ | トップページ | 12月5日(日) リプサリス・ラウヒオルム »

12月4日(土) クラッスラ・ゴーラム

Crassula
近縁のフチベニベンケイを「金のなる木」と俗称するのだから、こちらは「蛸踊りの木」でいいだろうと思ったら、「宇宙の木」だそうで、お見それしました。
葉の両端が癒合し、さらにその先が吸盤のようになる綴化現象が、このとぼけた多肉植物の成り立ちです。たぶん、蒸散機能を自主規制するための形態でしょうし、実際にも乾燥には非常に強く、水のやり過ぎで枯らす人がいるようです。
さて、困るのは呼び名です。「宇宙の木」は速攻却下(個人的判断です)で、いろいろ考えた末、クラッスラ・ゴーラムとしました。マニアの間ではゴーラムだけで通用するみたいでも、その謂われがどうしても見つかりません。また、属名(Crassula)と品種名(f. monstrosa)は固定しているようでも、その間に挟まれる種小名がovataとportulaceaの二通りあって、その関係がまだ理解できません。
そんなわけで、自分的には「クラッスラ属のゴーラムちゃん」と覚える算段です。ゴーラム…人名か地名らしくても、いまのところ五里霧中です。

<補注> 同じクラッスラ属でもド派手に紅葉する種類がありました。(2022年3月9日

過去のきょう 2020 トウガラシ(万願寺とうがらし) 2019 コラ(ヒメコラノキ) 2018 アメリカアリタソウ 2017 ツルマメ 2016 バルボフィラム・エリザベス・アン・バックルベリー 2015 ハナミョウガ 2014 ハナビシソウ(カリフォルニアポピー) 2013 ヒヨドリジョウゴ 2012 シュロソウ 2011 シマトネリコ 2010 クサボケ 2009 カラスザンショウ 2008 コシアブラ 2007 ハンノキ 2006 センニチコボウ 2005 フユイチゴ 2004 カラスウリ

|

« 12月3日(金) コバルトセージ | トップページ | 12月5日(日) リプサリス・ラウヒオルム »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月3日(金) コバルトセージ | トップページ | 12月5日(日) リプサリス・ラウヒオルム »