« 11月1日(月) チョウジタデ | トップページ | 11月3日(水) アオイゴケ »

11月2日(火) アリストロキア・ギガンテア

211102aristolochia_gigantea1
初回の掲載ではただ単にゲテモノ扱いしたことを反省し、今回は冷静に科学的に眺めてみました。表から見るとハンカチの中央に穴が開いているだけでも、裏はこうなっていました。このクネッとした膨らみが胎児や子宮を思わせることからアリストロキア(arist=最良+lochia=出産)とめでたい名付けがされたのでした。
211102aristolochia_gigantea2
そして草木問題です。この鬱蒼と茂って這い回る蔓と葉だけ見ると、つい草かと思いがちでも、ちょいとしゃがむと、こりゃ木です。年輪を見るわけにはいかなくても、こんなに立派な幹を拝んだからには、木の出番の日に掲載(注1)です。

<補注1> 下欄の記事分類では蔓性植物の常で「草もの」「木もの」両方としていても、草・木・草・木の順番からすればきょうは「木」の日です。
対して前回掲載日は前後が「木」でしたから、これを草だと思っていたわけです。見る目がなかったと反省するよりは、日々進歩だよとドヤ顔しておきます。
<補注2> かなりタイプの異なるアリストロキアを収録しました。(2021年12月12日
<補注3> アリストロキア・トリカウダタを収録しました。(2021年12月16日
<補注4> アリストロキアの結実状態を見ました。(2023年3月20日
<補注5> アリストロキア・エレガンスを収録しました。(2024年3月4日

過去のきょう 2020 シラカシ 2019 タイワンスギ 2018 メキシカンブッシュセージ(メキシカンセージ、アメジストセージ、サルビア・レウカンサ)・フェルピンク 2017 カワラヨモギ 2016 アメリカフヨウ 2015 アフリカホウセンカ(インパチェンス) 2014 カワラノギク 2013 リンドウ 2012 クヌギ 2011 オオデマリ 2010 カエンキセワタ(レオノチス) 2009 ジョウリョクヤマボウシ 2008 ジャケツイバラ 2007 ルリフタモジ 2006 ナカフオリヅルラン 2005 クフェア・タイニーマイス 2004 ユリノキ

|

« 11月1日(月) チョウジタデ | トップページ | 11月3日(水) アオイゴケ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 11月1日(月) チョウジタデ | トップページ | 11月3日(水) アオイゴケ »