11月9日(火) ディコリサンドラ・ティルシフローラ
出会ってから何年経っても、何回見かけても、名前を諳んじられないディコリサンドラ・ティルシフローラです。もうダメだから、勝手にデコちゃんにしてしまおうと思い始めた矢先、いい通称を見つけました。ブルージンジャー!です。
花卉業界さんが勝手につけた名前ではなく、歴とした英名だそうで、横文字コンプレックス丸出しながらも、簡単ならそれでいいんジャー!です。
おっと、そういうオヤジ路線だけでは寂しいのでマジメなポイントも加えます。前の掲載ではこれがどうしてツユクサ科なんジャー!と息巻いていたのに、花に迫ってみたら納得でした。花びら=3、萼(外花被)=3という構成がツユクサと同じです。
…にしては雌シベ・雄シベがずいぶん違うよというセルフ突っ込みはこの際なかったものとして、ブルージンジャー、きれいで豪華で、いいんジャー!です。
花卉業界さんが勝手につけた名前ではなく、歴とした英名だそうで、横文字コンプレックス丸出しながらも、簡単ならそれでいいんジャー!です。
おっと、そういうオヤジ路線だけでは寂しいのでマジメなポイントも加えます。前の掲載ではこれがどうしてツユクサ科なんジャー!と息巻いていたのに、花に迫ってみたら納得でした。花びら=3、萼(外花被)=3という構成がツユクサと同じです。
…にしては雌シベ・雄シベがずいぶん違うよというセルフ突っ込みはこの際なかったものとして、ブルージンジャー、きれいで豪華で、いいんジャー!です。
過去のきょう 2020 マルバアメリカアサガオ 2019 キッコウハグマ 2018 オオムラサキシキブ 2017 ツブラジイ 2016 モミジバフウ 2015 コエビソウ 2014 コウヨウザン 2013 カンレンボク 2012 ソバ 2011 ツメレンゲ 2010 キクニガナ(チコリー) 2009 キクタニギク(アワコガネギク) 2008 ジャコウソウモドキ 2007 シラキ 2006 スズメウリ 2005 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ) 2004 キダチチョウセンアサガオ
| 固定リンク
コメント