10月27日(水) ヤモメカズラ・白花種(ペトレア・ボルビリス・アルビフローラ)

本来の花は一つも咲いていなかったのが残念です。しかし、知らなければ花だと思ってしまう萼がたくさん並んで、十分にきれいなものです。
ただ、花や萼が紫色である本来のヤモメカズラを撮ったときは意識しなかったのが、萼の中央に見える緑の塊です。もしかしてこれが蕾でこれから開くかもしれないので、要・継続観察というか、次回の出会いに期待が残ります。
一方、さすが丈夫な寡婦(やもめ)さんも蔓の元側になるほど容色が衰えていて、みんな順番だから仕方ないよねえ…としみじみ感じ入るのでした。
ただ、花や萼が紫色である本来のヤモメカズラを撮ったときは意識しなかったのが、萼の中央に見える緑の塊です。もしかしてこれが蕾でこれから開くかもしれないので、要・継続観察というか、次回の出会いに期待が残ります。
一方、さすが丈夫な寡婦(やもめ)さんも蔓の元側になるほど容色が衰えていて、みんな順番だから仕方ないよねえ…としみじみ感じ入るのでした。
過去のきょう 2020 マルバインドゴムノキ 2019 ガマズミ 2018 チョコレートコスモス 2017 クワクサ 2016 トウガラシ(観賞用・品種名不明) 2015 ヤブソテツ 2014 センダングサ 2013 ヒガンバナ 2012 スダジイ 2011 モクゲンジ 2010 ノハラアザミ 2009 ツヅラフジ(オオツヅラフジ) 2008 原種シクラメン 2007 ニガウリ 2006 タウコギ 2005 ミゾソバ 2004 ヤマノイモ
| 固定リンク
コメント