10月23日(土) オウゴチョウ(オオゴチョウ)

オウゴチョウが蕾を持っていました。おととし、別の場所でしっかり開花状態をとらえているので、蕾に逆戻りする必要はないと思いながら、じつはこれ、ずいぶん身近な温室で見つけたのです。おととしはやたら遠い遠征先でした。
しかも、そのときは望遠でも不足なほど大きな木だったのに比べ、今度は背丈を少し超す程度で、とてもフレンドリーです。花や実の接写が期待できます。
さあ、ここから何日くらいで蕾が割れるものでしょう。自分では2週間と踏んでみていて(注)、少しマメに通おうかと思っています。マメ科だけに…。
しかも、そのときは望遠でも不足なほど大きな木だったのに比べ、今度は背丈を少し超す程度で、とてもフレンドリーです。花や実の接写が期待できます。
さあ、ここから何日くらいで蕾が割れるものでしょう。自分では2週間と踏んでみていて(注)、少しマメに通おうかと思っています。マメ科だけに…。
<補注> 予測ははずれたものの、無事に花を撮れました。(2021年10月31日)
過去のきょう 2020 キャッサバ 2019 フクロモチ 2018 ムカゴイラクサ 2017 イワオモダカ 2016 ヒナタイノコヅチ 2015 ナガボノワレモコウとワレモコウ 2014 シロヨメナ 2013 シロホトトギス 2012 ケンポナシ 2011 パキスタキス・ルテア 2010 アカバナ 2009 マユハケオモト 2008 マルバグミ 2007 ツリバナ 2006 チカラシバ 2005 ホウキギ(コキア、ホウキグサ) 2004 マユミ
| 固定リンク
コメント