« 9月30日(木) ステルンベルギア(キバナタマスダレ) | トップページ | 10月2日(土) オオバナオケラ »

10月1日(金) コウシュンカズラ

211001tristellateia_australasiae1
ああ、気持ちいい…というコウシュンカズラの声が聞こえそうです。前回登場(6月中旬)は季節が悪かったか、花の勢いがまるっきり違います。葉もこんなに生き生きして、いまぐらいがお里の気候を思い出させるのでしょう。
ちなみに9月末~10月初めの恒春(台湾南端)は平均最低気温が25度、最高が30度ですから、ほぼいまの関東近辺と同じです。
211001tristellateia_australasiae2
花がこれ見よがしの咲きっぷりなので、グッと寄ってみました。左端が開いたばかりの若い段階で、葯がまだ割れず、花糸も黄色です。
そして葯の成熟とともに花糸も真っ赤に変化(中央写真)します。そして、雄シベが儚い姿になるころには雌シベがグッと逞しくなっています。花びらの形が、パーラーの天井扇の羽根を思わせて、いまにもグルングルンと回りそうです。

過去のきょう 2020 ウラジロガシ 2019 カラタネオガタマ 2018 ホオズキ 2017 ラセイタソウ 2016 シカクマメ 2015 ナガボノワレモコウ 2014 ヒメジソ 2013 ジュズダマ 2012 サンショウ 2011 ハゼノキ 2010 ギンドロ(ウラジロハコヤナギ) 2009 チャノキ 2008 マルバプルメリア(プルメリア) 2007 アケボノソウ 2006 ゴンズイ 2005 ハゲイトウ 2004 シュウメイギク

|

« 9月30日(木) ステルンベルギア(キバナタマスダレ) | トップページ | 10月2日(土) オオバナオケラ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9月30日(木) ステルンベルギア(キバナタマスダレ) | トップページ | 10月2日(土) オオバナオケラ »