9月21日(火) セイオウボ(西王母・早咲きツバキ)

50日という時間数が取るに足らない誤差とは思えないのです。過去、このツバキの開花をここに収録したのは最速で11月11日でした。
なのに、もう咲いていました。全部を画面に入れたらただのピンクの点になってしまうので1個だけに寄ったものの、5~6個の花を確認しました。桃の形の蕾まで入れたら10カ所近くの枝で開花と開花準備を見たわけで、夢ではありません。
なのに、もう咲いていました。全部を画面に入れたらただのピンクの点になってしまうので1個だけに寄ったものの、5~6個の花を確認しました。桃の形の蕾まで入れたら10カ所近くの枝で開花と開花準備を見たわけで、夢ではありません。
今年はヒガンバナの咲き出しが例年より1週間は早く、彼岸の中日を待たずに花が終わっている場所が目につきます。キンモクセイの開花も過去の記録より3週間は早く始まり、ものすごくせっかちな秋になっています。
それがいいことなのか困ったことなのかは、気象を研究している先生方があとから教えてくれることでしょう。とりあえず草木の撮影を楽しんでいる爺さんからすれば、予定が狂うばかりでやりにくい秋だなぁとボヤくしかありません。
それがいいことなのか困ったことなのかは、気象を研究している先生方があとから教えてくれることでしょう。とりあえず草木の撮影を楽しんでいる爺さんからすれば、予定が狂うばかりでやりにくい秋だなぁとボヤくしかありません。
過去のきょう 2020 ハナキリン 2019 シナサイカチ 2018 ヘビウリ 2017 スズメウリ 2016 プロステケア・コクレアタ・アルブム 2015 イワガネソウ 2014 ヒノキアスナロ 2013 ツルリンドウ 2012 ヤマグルマ 2011 カラスザンショウ 2010 ハダカホオズキ 2009 ケツユクサ 2008 ミズタマソウ 2007 ミズタマソウ 2006 ヤマハギ 2005 オトコエシ 2004 ナツメ
| 固定リンク
コメント