5月29日(土) フダンソウ(小葉種)
小葉種とはいうものの、種蒔きからほぼ2カ月のいまの背丈は35cm、左側に並べて植えたスイスチャードと比べてまったく遜色のない大きさです。
ただ、茎の色だけは最初からずっと「ふつうの緑色」です。隣のスイスチャードは薄い赤のものや、白く抜けたものが育って、差がはっきりしました。この茎の緑色だけを見たくて種から試してみたわけで、まずは大満足です。
小葉種(セイヨウではないフダンソウ)の種は大手の種苗メーカーがごくふつうに売り出していました。育てる人はそれなりにいるのでしょう。種はそこらのゴミと変わらない形状・色合いなので、バラ蒔きをしたらすぐ見失います。
4月1日に蒔いて、思いがけないほどどんどん発芽し、間引きに追われました。抜いてみると根はヒゲ状で、これで男の背丈を超すほどに生長するとは意外でした。また、地中すぐの部分が赤いのは、たしかにホウレンソウと似た性質です。
葉を摘んで食べると、若いせいかクセがなくて、それこそ洗練されたホウレンソウというところです。セイヨウと食べ比べても差がわからなくて、うーん、これだと茎がカラフルな方が調理映えもするし、小葉種の存在意義、ちょっと苦しいですかねえ。
ただ、茎の色だけは最初からずっと「ふつうの緑色」です。隣のスイスチャードは薄い赤のものや、白く抜けたものが育って、差がはっきりしました。この茎の緑色だけを見たくて種から試してみたわけで、まずは大満足です。
小葉種(セイヨウではないフダンソウ)の種は大手の種苗メーカーがごくふつうに売り出していました。育てる人はそれなりにいるのでしょう。種はそこらのゴミと変わらない形状・色合いなので、バラ蒔きをしたらすぐ見失います。
4月1日に蒔いて、思いがけないほどどんどん発芽し、間引きに追われました。抜いてみると根はヒゲ状で、これで男の背丈を超すほどに生長するとは意外でした。また、地中すぐの部分が赤いのは、たしかにホウレンソウと似た性質です。
葉を摘んで食べると、若いせいかクセがなくて、それこそ洗練されたホウレンソウというところです。
<追録> 本文末尾でとんでもないデタラメ評価をしてしまいました。あらためて両種を「収穫」し、調理前に眺めて(↓)みたら、ずいぶんと様子が違いました。
右側2枚が小葉種、左2枚がセイヨウで、セイヨウのボコボコ感が際立ちます。歯触りもセイヨウが明らかに硬めで、小葉種はとても素直な感触です。
そして、小葉種には塩気があります。セイヨウにはそれを全然感じません。
もう少し育てば、もっと違いははっきりしそうで、二つはやはり別物でした。小葉種には小葉種の育てる意義があるわけで、食べ尽くすことはしないで、もう少し味わい続けてみることにします。(2021年5月30日・夕食前)
過去のきょう 2020 スズメノチャヒキ 2019 オオムギ(二条大麦) 2018 オニシバリ 2017 アワブキ 2016 クロガネモチ 2015 ヘンルーダ(ルー) 2014 ツルマンネングサとメキシコマンネングサ 2013 ベニバナエゴノキ(アカバナエゴノキ) 2012 ナガミヒナゲシ 2011 ヒメシャガ 2010 イザヨイバラ 2009 カキネガラシ 2008 ヤマグルマ 2007 ハナミョウガ 2006 ガクウツギ 2005 ノビル 2004 ナツグミ
| 固定リンク
コメント