5月28日(金) ダイオウグミ

この3週間で自分はなにをしたかなぁとツッコんでみました。まるで愛想のなかった緑色の実は、その時間でここまで重厚で艶やかな深紅色に変貌していました。ああ、ずっとこの木の下でその色づき具合を観察しているべきでした。
もう一つ、ここで見張っているべきだった理由があります。実の数がグンと減っていたのです。緑のときのような2個並びなんてもうないし、手が届く高さには1個もぶら下がっていません。うーん、自然落下だとは思いたいですけれど…。
そんなわけで、背伸びして差し出したスケールはふるふるして、ちょうどいい位置に止まりません。画面上で実と目盛りを比べ直してみると、長さはきっかり3cmあります。太さは2.1cmあって、ということは腹囲6.6cm、メタボ万歳!です。
もう一つ、ここで見張っているべきだった理由があります。実の数がグンと減っていたのです。緑のときのような2個並びなんてもうないし、手が届く高さには1個もぶら下がっていません。うーん、自然落下だとは思いたいですけれど…。
そんなわけで、背伸びして差し出したスケールはふるふるして、ちょうどいい位置に止まりません。画面上で実と目盛りを比べ直してみると、長さはきっかり3cmあります。太さは2.1cmあって、ということは腹囲6.6cm、メタボ万歳!です。
過去のきょう 2020 タチシャリンバイ(シャリンバイ) 2019 ツルアジサイ 2018 ハマボウフウ 2017 シロアヤメ 2016 アリストロキア2種 2015 スターチス(リモニウム) 2014 シュロチク 2013 ヒシ 2012 ガマズミ 2011 アオハダ 2010 シャクヤク 2009 ノアザミ 2008 ミツガシワ 2007 オオバオオヤマレンゲ 2006 オモト 2005 サラサウツギ 2004 タイサンボク
| 固定リンク
コメント