5月20日(木) サワフタギ
![210520symplocos_sawafutagi 210520symplocos_sawafutagi](https://hatazakura.air-nifty.com/blog/images/210520symplocos_sawafutagi.jpg)
白にも濃淡はあることを実感しました。サワフタギの花、つくづくと濃い白です。
そう感じさせる要素は三つあって、まずはこの密集度合いです。ずいぶんと昔に収録した写真の花は、少し散漫に過ぎました。本当に沢を塞げるかなぁと、当時からやや不満足だったわけで、今回の木に会えて、ようやくスッキリです。
濃い白要素の二つ目が雄シベです。一つの花にいったい幾本あるものか、たいがいの資料では「多数」と逃げています。もちろんはた衛門も逃げます。
そして三つ目要素は、その雄シベ(や雌シベ)を包んでいたカプセルです。とても厚みのある白で、「濃い白」に貢献しています。ただ、問題はこれを花びら(花弁)と見なすかどうかなのです。気にするとこういうタイプの悩ましいパーツは案外に多くて、じつはきのうのセイヨウフダンソウも同じタイプでした。
こういう場合は花被とか花冠と称していいようでも、そういう言葉の境目がまた素人にはとても飲み込みにくくて、きょうもまた「きれいだなぁ」で終わりです。
そう感じさせる要素は三つあって、まずはこの密集度合いです。ずいぶんと昔に収録した写真の花は、少し散漫に過ぎました。本当に沢を塞げるかなぁと、当時からやや不満足だったわけで、今回の木に会えて、ようやくスッキリです。
濃い白要素の二つ目が雄シベです。一つの花にいったい幾本あるものか、たいがいの資料では「多数」と逃げています。もちろんはた衛門も逃げます。
そして三つ目要素は、その雄シベ(や雌シベ)を包んでいたカプセルです。とても厚みのある白で、「濃い白」に貢献しています。ただ、問題はこれを花びら(花弁)と見なすかどうかなのです。気にするとこういうタイプの悩ましいパーツは案外に多くて、じつはきのうのセイヨウフダンソウも同じタイプでした。
こういう場合は花被とか花冠と称していいようでも、そういう言葉の境目がまた素人にはとても飲み込みにくくて、きょうもまた「きれいだなぁ」で終わりです。
<補注1> 時期的に1カ月ほど早く、見事な開花に出会いました。(2023年4月23日)
<補注2> 雌シベ・雄シベに押しのけられ、開花と同時に花被(花冠)が脱落するタイプとしては、ほかにヨーロッパブドウがあります。(2024年5月17日)
過去のきょう 2020 トベラ 2019 カンボク 2018 キバナカイウ(カラー・エリオッティアナ) 2017 ホソバヒナウスユキソウ 2016 オヘビイチゴ 2015 ハタケニラ 2014 ホオベニエニシダ 2013 コチョウラン 2012 セイヨウサンザシ 2011 ケヤキ 2010 ハグマノキ 2009 アオダモ 2008 ヤブジラミ 2007 カルケオラリア 2006 ツルウメモドキ 2005 トベラ 2004 カキノキ
| 固定リンク
コメント