« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2月28日(日) ホウライシダ

210228adiantum_capillusveneris1
コンクリートの壁面を豊かに覆うホウライシダを見つけました。少しの風にもワサワサと揺れて、まるで古い街道の切り通しを眺めているみたいです。
210228adiantum_capillusveneris2
ところが実際はこんな場所なのです。掘り割り(用水)をまたぐ橋の下の擁壁に開けられた流入口がこのホウライシダの拠り所でした。強いものです。
問題は、この用水の幅がけっこうあって、こちら岸からは絶対に触れないし、向こう岸に渡ると橋や袖壁に隠れてまったく見えないことです。したがって、写真で拡大して見るほかなくて、これが純正のホウライシダなのか保証ができません。
以前たまたま、在来のホウライシダと中南米原産の仲間を一緒に収録したことがあって、それを引き合いにすれば、小葉の形はまさに在来型です。しかし、葉軸の色あいが中南米産のそれに近くて、きょうのタイトルをホウライシダとはしたものの、広くホウライシダ類というつもり…と逃げを打っておきます。

過去のきょう 2020 レモン  2019 カラテア・ランシフォリア  2018 スプリングエンジェル(冬アジサイ) 2017 ナズナ 2016 ハハコグサ 2015 ナナコバナ 2014 ゼニアオイ 2013 カタセツム・グレースダン 2012 ラカンマキ 2011 オニシバリ 2010 ナギ 2009 セリバオウレン 2008 シシガシラ(寒椿) 2007 ブロッコリー 2006 ヤブラン 2005 シモバシラ

| | コメント (0)

2月27日(土) ニッサボク

210227nyssa_sinensis
ニッサボクにお熱を上げてからもう8年です。あっという間…などと、つい凡庸な表現に頼ってしまいながら、久しぶりにジトッと眺めました。
ふーん、ニッサボクの冬芽もワタシのボキャ貧に似て凡庸な形なのでした。雌雄異株または同株などというへそ曲がりな性格のくせに、そして世界三大紅葉樹などというご大層な肩書きをお持ちのわりには、ごくごくフツーの砲弾型の冬芽です。
ただ、これだけふくよかな砲弾だと、そのなかには葉と花の芽が一緒に入っている…つまり混芽タイプと考えられます。そう思って振り返ると、最初の出会いの写真にもそれらしい傾向が見てとれます。
また、葉痕の詰まり具合(毎年の節の間隔)が密なことも目立ちます。10mほどまでも育つ木のわりにはずいぶんと実直な生長をするもので、さすが世界三大紅葉樹!と、最後は少し持ち上げておきましょう。

過去のきょう 2020 クンシラン(クリビア・キルタンシフロラ)  2019 コショウ  2018 ミドリノスズ(グリーンネックレス) 2017 ウメ(緑萼八重枝垂れ) 2016 アカバナマンサクとハヤザキマンサク 2015 バニラ 2014 シラヌヒ 2013 ウンシュウミカン 2012 オオフサモ 2011 キョウチクトウ 2010 コナラ 2009 クリスマスローズ(コルシカス) 2008 チャボタイゲキ 2007 エリカ・クリスマスパレード 2006 マンゲツロウバイ 2005 ジンチョウゲ

| | コメント (0)

2月26日(金) キンミズヒキとヨモギ

210226agrimonia_pilosa_var_japonica
三寒四温とはよく言ったもので、きのうまでの厳しい風は収まり、けさは気持ち悪いくらいの温さです。おー、しあさってはもう春じゃと胸を撫で下ろします。
それはコヤツらも同じ気持ちなのか、キンミズヒキの「さぁ、行くよぉ!」という黄色い声を聞くような心地がしました。この季節の野原では、ヤブカンゾウとかこのキンミズヒキが芽出しのトップランナーのようです。
210226artemisia_indica_var_maximowiczii
あと目立つのはヨモギです。摘むのはまだ少しかわいそうなので、あと2~3週間は待ってあげたいところです。それでも、若芽を囓るとホワンとあの香りと苦みがあって、ワンコにチッチされにくい場所を、いまから見つけておきましょう。

過去のきょう 2020 ウメ(思いの儘)  2019 イタリアンパセリ  2018 ヤブムラサキとムラサキシキブ 2017 ハオルチア・トーツオサ(五重塔) 2016 マスデバリア・インカプリンス(洋ラン) 2015 スリナムゴウカン 2014 ピレア・ヌムラリフォリア 2013 アミメヘイシソウ(サラセニア・レウコフィラ) 2012 スギ 2011 ラクウショウ 2010 ムクノキ 2009 カンザクラ 2008 オウバイ(梅) 2007 カワヅザクラ 2006 クリスマスローズ 2005 コハコベ

| | コメント (0)

2月25日(木) ウメ(南高梅)

210225nankou
梅の木というのは花梅と実梅に分けられるという知識を得たのはいつのことだったか、余計な区分があるものです。花梅だって立派に実をつけるし、実梅の代表と言える南高梅も、じつに春らしい風情をこうして醸してくれるのでした。
それでもプロの人たちが実梅だ花梅だと区別したがるのは、たぶん実のお味が違ったり、花の見映えに差があったりするのだろうとは思うのです。そうは想像しつつ、花が咲けば「春じゃ~」と心和み、実を見れば「スッパそ~」と唾を飲む素人にとっては、トランプさんの壁みたいに余計なものに思えて仕方ありません。
そんな壁よりも大事な、南高梅についての新知識を得ました。いままでこれをナンコウバイと読んで(呼んで)いたのです。ところが正式にはナンコウウメなのでした。南高梅=旨い=うめ~なのかぁとバカを言ったら、また寒が戻りました。

<追録> 花の撮影からひと月ほど経ち、雄シベの残骸を残したまま、実が形を成してきました。(撮影:2021年3月17日)
210317nankou

過去のきょう 2020 ネオレゲリア・ファイアーボール  2019 オオバノマンゴスチン  2018 ショカツサイ(ムラサキハナナ) 2017 ミラクルフルーツ 2016 ハリエンジュ(ニセアカシア) 2015 ミズヒナゲシ(ウォーターポピー) 2014 アカマツ、ほか2種 2013 コーヒーノキ 2012 シクラメン 2011 エンジュ 2010 ヤタイヤシ 2009 アカバナアセビ 2008 アオキ 2007 オカメザサ 2006 フクジュソウ 2005 アブラナ

| | コメント (0)

2月24日(水) パンジー

210224pansy
先月、パンジーの植え付けに失敗してしまって、負い目ができていました。たかがパンジーという侮りで手抜きをしたか、見る見る萎えてしまったのです。
さらに、過去掲載にあたると、ずいぶん昔に冴えない写真が一枚あるだけでした。特に避けていたのではなく、「まぁ、パンジーだから」という気分だったようです。
そんなこんなで、今年はパンジーのきれいな花壇を撮って、不義理を清算しなければと考えたものの、その「きれい」がなかなか見つかりません。大きな花壇を見つけても植え付けが疎らだったり、そこの具合が良くても花びらがやけにダラけていたり、パンジーってこんなだったろうかと考え込んでしまいました。(真相は追録2参照)
という経緯があってのこの一枚です。たぶんあとから見たら「ずいぶん凡庸な写真を載せてらぁ」と自分で自分を笑いそうです。そのときは、この記事をしっかり読み直して、パンジーが案外にむずかしいヤツなんだと思い出しましょう。

<追録1> さすがにスナップ写真一枚きりでは寂しいので、多少は芸術チックなものを追加しておきます。で、問題はなぜこれをメインの写真にしなかったかということで、花の径が4cmギリギリなのです。4cm以下はビオラだそうで、つぶさに計れば4cmを超える花もあったとは言え、撮影時には「わざわざこんなきわどいものを持ち出さなくても」と考えたのでした。(撮影:2021年2月20日)
210224pansy2
<追録2> 知らないというのは恥ずかしいことです。3月になったらヤケにパンジーが目立つようになって、近所の花壇(↓)もこんなに豪華です。
ビオラとパンジー、似たようなものでも耐寒性はビオラがだいぶ勝っていて、パンジーの花盛りはビオラからひと月以上も遅いのでした。(撮影:2021年3月16日)
210316pansy
<補注> フリル咲きパンジー・シエルブリエを収録しました。(2023年3月23日

過去のきょう 2020 キバナノウゼン  2019 マツザカシダ  2018 ヒメサザンカ 2017 ムシトリスミレ 2016 キチジョウソウ 2015 キンレイジュ 2014 アミメグサ(ベニアミメグサ) 2013 オオハナワラビ 2012 モミジイチゴ 2011 ヒオウギ 2010 ウラジロモミ 2009 ヒマラヤスギ 2008 カンザクラ 2007 オステオスペルマム 2006 セツブンソウ 2005 カワヅザクラ

| | コメント (0)

2月23日(火) ハナズオウ

210223cercis_chinensis1
こ、これは?? 松ボックリが枝からじかに吹き出してる?? という驚きのあとで、キーワードは「じかに」であることに気づきました。
210223cercis_chinensis2
見上げると、マメ科の証がプラプラしていて、そうか、オヌシはハナズオウか!と、かなり入門編の発見でした。これは変態冬芽クラブにスカウトです。
さて、1枚目と2枚目の写真を見比べていると、初歩的な疑問がポコポコと湧き上がってきます。その1:葉芽はどこ? たぶん、このゴツゴツは花芽だと思うのです。ハナズオウは枝からじかに花柄を出し、花が終わるころ、そこよりも上の枝から葉を出していた記憶があります。その部分に、いまはなにも見当たりません。
その2:どんどんのびるの? 2枚目写真でわかるように、去年の花(実)がついた部分には今年の花芽がありません。こうして、前年よりも高く・高くと花の場所が移っていったら、ジャックと豆の木になってしまいます。あ、そうか、マメ科だもの…とくだらない下げをしていないで、もっとマメに観察しなければいけません。

<補注> このあとの様子を「追加編」として取り上げました。(2021年3月26日

過去のきょう 2020 マキシラリア・ピクタ  2019 ムユウジュ  2018 シュンラン 2017 オトコヨウゾメ 2016 ウメ(緑萼、リョクガクバイ) 2015 ツノナス(フォックスフェイス) 2014 クヌギ 2013 オオムラサキ、ほか5種 2012 ヒトツバ 2011 ハイネズ 2010 プリムラ・シネンシス 2009 ギンヨウヒマラヤスギ 2008 サザンカとカンツバキ 2007 スズランエリカ 2006 カラタチ 2005 クマザサ

| | コメント (0)

2月22日(月) スノードロップ(ジャイアント・スノードロップ)

210222galanthus_elwesii
きのうに続けて巨人話題です。いささか気色悪かった冬のポプラに比べると、こちらはずっとかわいらしい巨人(ジャイアント・スノードロップ)です。
そして、とてもすばらしい花壇でした。並んでいるスノードロップの内花被片には、すべて上下2個の斑紋があります。つまり背が高くても低くても、これ、みーんなジャイアント・スノードロップなのです。これはスッキリしました。
じつはいままで、「え、これでジャイアント?」ということが幾度かあって、巨人さんの標準サイズが疑問だったのです。この花壇のおかげで理解が広がりました。
丈があってもなくても葉幅が広めなのは共通だし、なんと言っても斑紋が決め手とわかりました。これからは「これ、小さいのに…」と悩まなくて良さそうです。

過去のきょう 2020 ロニセラ・フラグランティシマ  2019 マツバラン  2018 キハダ 2017 ヒトデカズラ(フィロデンドロン・セローム) 2016 ハルジオン 2015 パラミツ(ジャックフルーツ、ナガミパンノキ) 2014 アスコセンダ(洋ラン) 2013 ハス(行田蓮) 2012 ヒメシャラ 2011 クコ 2010 ピレア・モリス 2009 ギンヨウアカシア 2008 フィカス・アルテッシマ 2007 ヨウシュクモマグサ 2006 ナガバジャノヒゲ 2005 ミヤマウグイスカグラ

| | コメント (0)

2月21日(日) ポプラ(セイヨウハコヤナギ)

210221nigra_italica
進撃の巨人でしょ、これ。血管、はち切れそうです。葉が繁くなると「なぁ~んだ、ポプラか」で素通りするので、いまが見ごろ・撮りごろでした。
ただ、ここ(小石川植物園)ではこれをイタリアヤマナラシと表示していて、さあて、ふつうのポプラ(セイヨウハコヤナギ)とどう区別したものか、困りものでした。というより、いつも真面目に調べないで逃げていたわけです。
で、今回はこの写真をここに出したくて、ちゃんと調べました。結果、なんとイタリアヤマナラシ=セイヨウハコヤナギ(Populus nigra var. italica)でした。YListではセイヨウハコヤナギを標準和名とし、イタリアヤマナラシは別名扱いです。
ああ、良かった。長年の喉のつかえが取れました。巨人さまさまです。

過去のきょう 2020 マドカズラ  2019 マカダミア  2018 フクジュソウ(秩父紅) 2017 トゲミウドノキ(サラダノキ) 2016 モクレイシ 2015 ヤマアイ 2014 チョウセンゴヨウ 2013 ハシバミ 2012 コハコベ 2011 キツネノカミソリ 2010 フラサバソウ 2009 キヅタ 2008 ユキワリイチゲ 2007 ヒメイタビ 2006 ナギイカダ 2005 クロッカス

| | コメント (0)

2月20日(土) フクロユキノシタ(セファロタス)

210220cephalotus
またコヤツに会ってしまいました。前は夏だったのに、寒いときも平気なのか、お前は!?と驚いても、温室のなかなので、敵は落ち着いたものです。
前は緑色だったじゃないか!?と詰め寄ってみても、Wikiにはこの色目のものが載っているので、夏の方がバリエーションだったみたいです。
しかし、この色は猥褻です。緑でも十分に淫靡だったものがさらに迫力を増して、もう完全にいかがわしい領域です。お巡りさんに通報されなきゃいいけれど…。
オーストラリアの南西端のごく狭い地域で慎ましやかに暮らしているそうで、はいはい、それでいいんですよ。こんなものがそこらの公園でニョキニョキされた日には、目尻を下げたおっさんと怒り心頭のママさんのバトルが始まってしまいます。

過去のきょう 2020 ツバキカンザクラ  2019 パセリ  2018 ホルトノキ 2017 チチコグサモドキ 2016 メヤブマオ 2015 桜の冬芽4種(その2) 2014 プリムラ・ポリアンサ 2013 トラフアナナス 2012 ウラジロガシ 2011 ヒメムカシヨモギ 2010 ユーカリ 2009 ショカツサイ(ムラサキハナナ) 2008 ウグイスカグラ 2007 エリカ・ファイアーヒース 2006 ナニワズ 2005 イチゴノキ

| | コメント (0)

2月19日(金) ヒメグルミ

210219cordiformis1
貴腐葡萄なら値がつくでしょうに、ヒメグルミが枝から落ちないまま冬を越したところでありがたくもなんともありません。あ、そうか、ヤマコウバシの向こうを張って、「落ちない実(Me)」などと受験生に売り込む手がありますか。
210219cordiformis2
もちろん、全部が全部、枝に残るわけもなく、樹下にはスカスカの実がゴロゴロしていました。チョー軽くて、なかを暴いてみる気にもなりません。
そんなゴミ同然の実よりも「大発見」だったのは葉痕と冬芽です。核果以外には見分けのしようがなかったオニグルミ←→ヒメグルミ問題に曙光が見えました。羊の顔そっくりのオニグルミの葉痕に対し、こちらは明らかに猿です。冬芽も、岩山のようにゴツゴツのオニに対し、ヒメはスッキリとシンプル&スマートです。
両者のどこがどう違うんだ?と悩んでから、干支がちょうどひと回りです。それで羊だの猿だのと気づいたのだから、なかなかよくできた話です。

過去のきょう 2020 ムギセンノウ(ムギナデシコ)  2019 オオアブラギリ(シナアブラギリ)  2018 ミズヤツデ(ラシア・スピノサ) 2017 ココヤシ 2016 ジンチョウゲ 2015 シマムラサキツユクサ 2014 クスノキ、ほか2種 2013 キンカチャ 2012 エビモ 2011 タチバナ 2010 タコノキ 2009 キバナセツブンソウ 2008 バイモ 2007 カキナ 2006 マサキ 2005 オウレン

| | コメント (0)

2月18日(木) ムカデカズラ

210218huperzia
一発で記憶に染み込む名前です。見たとおりそのまんまで、この和名をつけた学者さんはとても素直な人だったのでしょう。あるいは百足(むかで)がオウチのなかに出没して、親しいご関係だったのでしょうか(笑)。
これでも立派なシダ類で、いわゆる南洋域に生息します。子供のころ、少年雑誌には「南洋」という言葉がわりと頻繁に出てきました。アメリカさんにぶち壊されたくせに、大東亜共栄圏という思想の残滓はまだまだ漂っていたのでしょう。
その「南洋」には、この怪奇なシダがウジャウジャしているわけです。小川の岩などに着生して這いずり回るそうで、そういう場所にはたぶん吸血動物とかたいがいセットでいるわけで、ワタシ、温室で見るだけでもう十分です。

過去のきょう 2020 ホシソケイ(ハゴロモジャスミン)  2019 デンドロビウム・ファレノプシス(デンファレ)  2018 アベマキ 2017 イヌガラシ 2016 ヒメヒオウギズイセン(クロコスミア、モントブレチア) 2015 ウンリュウヤナギ 2014 カラスムギ 2013 フクジュソウ 2012 シラカンバ 2011 ニワウルシ(シンジュ) 2010 ゴレンシ(スターフルーツ) 2009 トウワタ(アスクレピアス) 2008 ハンノキ 2007 カンヒザクラ 2006 タネツケバナ 2005 ウメ

| | コメント (0)

2月17日(水) デイゴ

210217erythrina_variegata1
ようやく実物(温室ながら)に会えました。強烈です。派手です。ソウルプランツなのでしょう。つい、「島唄」を口ずさんでしまいます。♪でいごの花が咲き~。
210217erythrina_variegata2
アメリカデイゴとかヒシバデイゴとか、同じように強烈な赤色の花をつける木に名前を貸しているので、ちょっと家元的な存在です。しかし、そのデイゴ(漢字の梯梧はたぶん当て字)の意味はわからないそうで、それがまたソウルフルです。
先年の沖縄旅行では、デイゴはまったく空振りでした。時期的には大ハズレではなかったので、デイゴの咲き具合が渋い=台風来襲が少ない年だったのでしょう。現地の人には申し訳なくても、次の機会には満開のデイゴ並木の下で、♪でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た~と(こっそり)呟いてみたいものです。

過去のきょう 2020 オオカワヂシャ  2019 カランコエ・オルギアリス(センニンノマイ)  2018 マキシラリア・ポルフィロステレ 2017 カワラハンノキ 2016 ヤマザクラ 2015 ホウライシダとヒシガタホウライシダ 2014 メグスリノキ 2013 タギョウショウ 2012 セキショウモ 2011 ネコヤナギ 2010 スイセイラン(彗星蘭) 2009 バニラ 2008 フクジュソウ 2007 イノモトソウ 2006 ウメ(白梅) 2005 ナズナ

| | コメント (0)

2月16日(火) ペラエア・ロツンディフォリア

210216pellaea_rotundiforia
パッと見ではタマシダを連想したものの、こちらは葉軸が立ち上がりません。長さが30cm以上もある1枚の羽状複葉は、地に伏せる形で重なります。
そして、よく見れば羽片(小葉)はのびやかさに欠けて寸詰まりです。英語圏ではボタンファーンとかラウンドリーフファーンと呼ぶそうで、それを念頭に置いて見直すと、たしかに何枚かの羽片はけっこうまん丸い形をしています。
その羽片の色合いは、本来はもう少し深い(暗い)緑色のようです。季節のせいだったか、個体の問題だったか、ちょっとペラエアらしさが薄かったので、次の出会いにはタマシダなどを思い出させない強い個性を期待しましょう。

過去のきょう 2020 シダレヤナギ  2019 カラテア・ゼブリナ・フミリオ  2018 オウゴンチク 2017 クロコダイルファーン 2016 コスモス 2015 ウメ(黒雲) 2014 センボンヤリ 2013 ラムズイヤー 2012 キリ 2011 カワヅザクラ 2010 パフィオペディルム・サンデリアヌム 2009 カカオ 2008 ベンジャミン 2007 サルココッカ 2006 ワルナスビ 2005 ヒメオドリコソウ

| | コメント (0)

2月15日(月) カトレア・ルンディ・アルバ・コチア

210215cattleya_lundii_alba_cotia
添えた小指が邪魔くさくて、きのう、ユリオプスデージーの種を載せた手もずいぶん出しゃばり過ぎでした。どっちも、背のディパックからスケールを取り出せばスマートに写せるものを、それを面倒に思う手抜きです。猛省が必要です。
という懺悔はさておき、人差し指ではなくつい小指を出したこの小さな花がカトレアだというのがきょうの主題です。ブワッと豪華に咲けばいいものを、素人はついエピデンドラムを思い出したほどに小さくても、これでカトレアなのでした。
そして、本来のルンディーの唇弁にはピンクの斑紋が入るのに対し、これはその白花種(f. alba)で、さらに園芸種('Cotia')という位置づけです。せっかくのかわいい色みが消えたくせに、値段は本家の倍ほどもするのが憎いところです。

過去のきょう 2020 タカサゴユリ  2019 オオホウカンボク  2018 ノウルシ 2017 キヤニモモ 2016 ハイビャクシン(ソナレ) 2015 パキポディウム・グラキリス 2014 リギダマツ 2013 ミヤマシキミ 2012 シライトソウ 2011 ハンノキ 2010 モミ 2009 イトススキ 2008 ホルトノキ 2007 オニヤブソテツ 2006 オオイヌノフグリ 2005 マンサク

| | コメント (0)

2月14日(日) ユリオプスデージー

210214euryops_pectinatus
「ヒヒヒ、ユリさん、だいじょうぶぅ~?」と冷やかしてしまうのだから、底意地の悪いジジイです。暮れまでは北風など意に介さない様子だったユリオプスデージーなのに、どうしたことか(注)、いまになって青息吐息の体でした。
自慢の灰緑色の葉や茎は見る影もなく赤く焼けてしまいました。ここは南向きの緩い傾斜地で、北側には木立があり、環境的には冬越し楽勝と思っていました。てっきり通年営業だろうと思っていたユリオプスデージーの意外な脆弱さです。
意外と言えば花殻のなかにあった種もそうでした。たいした考えもなく、冠毛があって風に飛ぶものと思っていたら無毛でした。「そりゃそうだよ。無毛のジイさんに合わせてやったさ」とユリさんのキツい逆襲を喰いました。

<補注> 図鑑的な花期は11~5月なので、この株はなにかトラブルがあったのか、あるいはひと休みなのか、もう少し観察が必要です。

過去のきょう 2020 オタフクナンテン  2019 ヒトスジグサ(アグラオネマ・コスタツム)  2018 シナミズキ 2017 イワニガナ(ジシバリ) 2016 ヤクチ 2015 コクテンギ 2014 バンダ(洋ラン) 2013 オモト 2012 カラマツ 2011 ノカンゾウ 2010 ヘンヨウボク(クロトンノキ) 2009 リョウメンシダ 2008 コバノカモメヅル 2007 ナギイカダ 2006 アテツマンサク 2005 ヘンヨウボク(クロトンノキ)

| | コメント (0)

2月13日(土) イチョウ

210213ginkgo_biloba
イチョウと言えば短枝です。短枝が出る樹種は別にイチョウだけではなく(↓)ても、その目立ち度合いでいくと、圧倒的に「イチョウ=短枝」です。
そして短枝と言えば束生です。短い枝で効率的に光合成しようとして、本来は互生なのに、同じ節から何枚もの葉を出します。その痕がきれいに残っていました。
その中央でお饅頭型をしている冬芽がキュートです。ここからまた今年の節ができて、若緑の小さな葉っぱが何枚かかたまって出てくるわけです。
さて科学です。短枝はなぜできる? 木は無限には大きくならないからぁ~。どうもこのごろなんでもチコちゃんの口調になってしまって困ったものです。
ふつうの枝(長枝)が限界量になっても、そこから短枝を出せば、そしてそこに葉を束生させれば、光合成量をうんと増やすことができます。会社が大きくなりすぎたら子会社をいっぱい作ると、全体の利益が上がる…みたいな感じです。
短枝が企業経営につながっていたなんて、イチョウがエラいんだか、人間がエラいんだか、寒空の下で「たいしたもんだ」と感心してしまいました。

<短枝を持つ樹種:このブログに収録してあるもの・和名50音順>アオハダ ☆ イチハラトラノオ ☆ サワシバ ☆ ノグルミ ☆ ミズメ ☆ メタセコイア
<補注> 定番・北大イチョウ並木の黄葉を収録しました。(2022年10月31日

過去のきょう 2020 ヤナギバルイラソウ  2019 ビワモドキ  2018 キルトスペルマ・ジョンストニイ 2017 ギンメイチク 2016 アオハダ 2015 ヒメバショウ(ビジンショウ) 2014 フヨウ 2013 アリドオシ 2012 クリハラン 2011 オウギバショウ(タビビトノキ) 2010 ドンベヤ・ワリッキー 2009 マツザカシダ 2008 カマツカ 2007 アブラナ 2006 ネコヤナギ 2005 ユキヤナギ

| | コメント (0)

2月12日(金) ピレア・デプレッサ

210212pilea_depressa
このピレア(Pilea depressa)を取り上げるにあたって、いままで収録したピレア仲間の写真を1枚に貼り合わせ(↓)てみました。そんな手間をかけさせてくれるほどに、このデプレッサという種類は「飛んで」います。どこが、なぜ、これがピレア??
210212pilea
と言うか、こうして並べると、それぞれが個性派過ぎることにあらためて感心します。これら5(6)種の共通点と言えば、葉の縦筋(主脈と側脈)3本の彫りが深いこと、あとはクリーピング(匍匐)の性質が強いことでしょうか。
ただ、デプレッサは案外に日光が好きだし、寒さにも強いのだそうです。それが温室のなかの暗がりに植えられていたので、その辺は割り引いてというか、割り増してというか、考慮してあげなければいけないようです。
次は、屋外でハンギングに仕立てられてご機嫌なデプレッサに会いたいものです。

<合成写真にしたピレア類> 左上から時計回りに、モリスムーンバレーヌムラリフォリアカディエレイジャポニカ(ヤマミズ)です。

過去のきょう 2020 ナンテン  2019 アアソウカイ  2018 イワガラミ 2017 アマゾンリリー 2016 ウメガサソウ 2015 桜の冬芽4種 2014 キクラミネウス水仙・Teteatete 2013 ムラサキオモト 2012 ヤマコウバシ 2011 モンステラ 2010 レッド・ジンジャー 2009 アブラチャン 2008 オーブリエチア 2007 アリドオシ 2006 ミドリハコベ 2005 ミツマタ

| | コメント (0)

2月11日(木) ギョリュウモドキ(カルーナ)

210211calluna
なんとも得体の知れないヤツです。今回も、そして前にこれを取り上げたときも大きな公園の花壇でしたから、この時期、ビオラパンジー以外の花壇の彩りとして、公園協会みたいなところでこれを推奨しているのでしょうか。
前もそうだったように、今回も添えられていた名札が頼りです。しかし、見かけはかなり違います。前は飾り餅みたいでも一応は花蕾と思えたのに、今度のこれはどう考えたらいいものでしょう。葉っぱとも見えず、かと言って蕾としたらあまりにも将来性に欠けていて、前よりも背丈がない(10cm少々)ので、観察はくたびれます。
人通りがあるなかで長くしゃがみ込むのは恥ずかしくて、今回はチャチャッと写して即退散としました。収穫は、全体の色目が赤とか黄色とかハッキリしたものもあることがわかったくらいです。あとひと月もしたら、背丈ものびて花も見られるでしょう。
ただ、問題が一つあって、陽気が良くなるとコヤツらは花壇から撤去されるのです。あまりにも不憫なので、手元でじっくり愛でてあげようかと思い始めました。

<追録> あまり人通りのないところで見つけたので、葉と葉(蕾)の区別をしっかり確認しました。結果、上の写真の株は完全に葉だけだったことがわかったし、その葉色にけっこうなバリエーションがあることが理解できました。(2021年2月14日)
210214calluna

過去のきょう 2020 デンドロビウム・スペクタビレ  2019 ビャクダン  2018 コナスビ 2017 ヤエヤバイ(八重野梅) 2016 シダレウメ 2015 アンスリウム(チューリップ・パープル) 2014 ベニヒモノキ 2013 トウジバイ(冬至梅) 2012 トキワマガリバナ 2011 オンシジューム 2010 コチョウラン 2009 マリアアザミ 2008 タチヤナギ 2007 オキザリス・華恋(かれん) 2006 シナマンサク 2005 ヤブツバキ

| | コメント (0)

番外編 : 自販QR化の現状(暫定版)

<2月19日追記:この記事の扱いについて> 2月11日にアップした下の記事は、今後の内容(数値)修正の余地が大きいので、いったん「暫定版」に格下げします。記事掲載後も対象区域を歩き続けていると、次々と新規物件を見つけてしまい、日々、記事中の数字を間に合わせで修正してきたものの、収集がつかなくなりました。
また、アプリ掲載と管理ベンダーの関係も当初述べたような単純なものではないらしいことがわかってきました。そこで、該当部分の文言は削除扱いとし、もう少し調べ直したあと、あらためて「確定版」を載せるつもりです。なお、肝心のQR化率については、この記事の数値でも大筋で狂いはありません。
------------------------------------------------------------------
210211db

散歩中にダイドーのルートセールストラックに抜かれました。瞬間、「あ、Gちゃん(居酒屋の名前)に行くはず」とわかりました。行ってみると、案の定、お店の前の自販機に商品を補充し終わり、お掃除しているところでした。
上の写真はそこから次の場所に移動して機械の扉を開けたところです。ハンディターミナルを使い、補充が必要な商品を調べ始めていました。
ただ、同じダイドーでも残念ながらこのトラックとルートマンはビバレッジサービスというグループ会社です。今回実査して歩いた100台以上のダイドー自販機のうちで同社のものは2割弱、しかもその機械はすべて「QR決済機能なし」でした

じつはダイドーの自販でLINEペイが使えることを見つけ、このあたりのQR化率を調べてやろうと思ったのが20日ほど前でした。以来、ダイドーのアプリで自販の位置に見当をつけ、オリエンテーリングよろしく機械を探して回りました。
そこで不思議だったのは、アプリに表示のない場所でダイドーの自販がちょくちょく見つかることでした。最初はアプリへの収録が遅れているのかと思ったら、そうではありませんでした。ダイドーホールディングスには主要なベンダーが2社あり、圧倒的に大きいのがダイドードリンコで、QR支払いできるパーツがついている機械はここのものだけのようです。スマホのアプリはドリンコのものなので、それにビバレッジの機械が表示されないのは道理でした(自分の子会社なのに、冷たいことです・笑)

さて本題です。上に述べたような動機で、自宅を中心にして東西7.8km、南北5.7kmの矩形地域(面積44.46㎢)をくまなく調べ回りました。結果、見つけたダイドー印の自販機は113台(2月13日現在)で、そのうちQR支払いパーツがついていたのは15台、QR化率は未だ13.3%(ドリンコだけに限れば19.5%)に過ぎませんでした。
なお、チラ見には過ぎなかったものの、ほかのベンダーの自販ではまだQR支払いできるものが出ていないようでした。
数あるベンダーのなかでダイドーだけ、そのなかでもまだ2割以下では、「自販QR化の道まだし」の感が拭えないのは事実です。ただ、物事の始まりはたいがいこんなものでしょう。寒風に吹かれながら飲む缶コーヒーがジワーッと体を温めるように、ジワジワと自販QR化が普及してほしいものです。

<補注> 記事上部に追録したように状況は引き続き流動的で、どこかで締めないと永遠にこの遊びを終えることができません。自分的におおむね調べ尽くしたと思えるところで、今回の調査をいったん「中締め」としました。(2021年3月21日

| | コメント (0)

2月10日(水) ノハラアザミ

210210cirsium_oligophyllum1
快晴微風という、撮る側にはうれしい日でした。しかし、この日旅立つ種にとってはとんでもない迷惑で、フラフラと漂った種の飛距離は5mほどでした。
ただ、せっかくの羽毛なのだから遠くへ飛びたいだろうと思うのはこちら側の勝手と気づきます。コンクリートの側溝に着地とか、池に着水とか、飛べば飛ぶだけ待っている不幸も大きくなります。親の近くに降りたこの子たちは果報者なのでしょう。
210210cirsium_oligophyllum2
その親たちです。師走の中旬まで美貌を保っていたとは思えない「完璧な」枯れ上がり方で、種類を見極めるのに手間取りました。種が全部抜けてしまった萼は麦藁色に輝いて、最初はオケラかなと思ったりしました。
ただ、わずかに残っている葉の棘は恐ろしいし、上から見ると紛らわしいその萼も横から眺めればまさにアザミでした。そして、その総苞片が開き気味という特徴からして、これをノハラアザミの老後の姿と特定できました。

<補注> ここから1カ月後には根生葉が元気な姿を見せます。

過去のきょう 2020 ベンジャミン  2019 ネオベンサミア・グラシリス  2018 ダイオウマツ 2017 ヒメオドリコソウ 2016 ウラジロチチコグサ 2015 ベンガルボダイジュ 2014 球根ベゴニア(ハンギングタイプ) 2013 ミズバショウ 2012 イヌツゲ 2011 ナガバノモウセンゴケ 2010 カトレア 2009 ムサシアブミ 2008 ハマボッス 2007 ナワシログミ 2006う ウメ(八重寒紅) 2005 ジャノメエリカ

| | コメント (0)

2月9日(火) ケヤキ

210209zelkova_serrata1
貯木場ではありません。近所で最大だった森が刈り払われました。先に撤去されたほかの多くの木と違い、最後まで佇立していたのが7~8本のケヤキでした。
210209zelkova_serrata2
もしやケヤキだけは残してくれるのかと思いきや、数日後、それが甘い夢だったことを知りました。倒されたなかで最大のものに自分を投影してみると、切り口の長径は完全に1mを超えています。巨木とまでは言えなくても、大物です。
210209zelkova_serrata3
年輪を数えると、指の節まで5.8cmの間に10本ありました。おおよそではあっても樹齢は100年前後、ちょうど箱根駅伝と歳が重なるくらいです。
慌ててグーグルマップを確認したら、ビューの画像は去年10月のもので、鬱蒼とした大きな森をまだ見ることができました。それがアッケラカンとした景色に更新され、さらにそこにマンションとか住宅群が映るのでしょう。
そうだ、グーグルマップさん、いつでも指定した過去の年の景色を見られる(注1)ようにしてくれませんか? タイムマシンみたいで、けっこう受けると思いますよ。

<補注1> Googleさま、大変失礼しました。いつから備わった機能か不明ながら、「他の日付を見る」という文字をクリックすると、その場所の歴代撮影月の様子を確認できます。Googleサイコー! ヾ(~∇~;)
<補注2> この場所は中野遺跡第116地点でした。この記事から2年半後、ここには立派な戸建て住宅が並びました。(2023年夏)

過去のきょう 2020 アグラオネマ・コンムタツム  2019 ギョリュウモドキ(カルーナ)  2018 ツルギキョウ 2017 リュウキュウカンヒザクラ 2016 キンギョバツバキ 2015 アリマウマノスズクサ 2014 ヘンヨウボク(クロトンノキ) 2013 フブキバナ 2012 クズ 2011 グズマニア 2010 セントポーリア 2009 タチツボスミレ 2008 カリン 2007 ハラン 2006 ツクバネガキ(ロウヤガキ) 2005 コエビソウ

| | コメント (0)

2月8日(月) サニーレタス

210208sunny_lettuce
周辺部はトロトロに傷んで再起不能なのに、葉はどんどん湧き出してきます。まるでキソウテンガイ(サバクオモト)を見るようで、軽く感動しました。
おっと、紛らわしいことを言ってはいけません。あちらは生長点が葉の付け根にあるアブノーマルタイプだったのに対し、レタスはごく正常です。周囲の古い葉が寒さにやられても、中心部から若葉がのび出していました。おいしそうです。
201224
ここでは苦い体験をしています。暮れに、別の畝のサニーレタスが何個か薹を立てていて(↑撮影:2020年12月24日)、その前の月にふつうのレタスで空振りしたばかりだったので、今度こそ!と意気込んだのです。しかし、年が明けてここを訪ねて見たものは耕されてふかふかになったきれいな土でした。
どうもレタス類とは赤い糸が繋がっていません。ならば自分で作って花を咲かそうという気力も出てこなくて、「ふつう」も「サニー」も蕾までは見たのだからだいたいOKにしておこうかというズルイ考えがどんどん湧き出してきます。

<補注1> 花を見ることができました。(2021年4月29日
<補注2> 種ができるまで確認しました。(2021年6月6日

過去のきょう 2020 ソテツ  2019 アガベ・吉祥冠  2018 ウメ(緋梅) 2017 アグラオネマ 2016 デンドロキルム・ウェンゼリー 2015 ウチワヤシ 2014 プリムラ・オブコニカ 2013 タカサゴユリ 2012 ナツハゼ 2011 トチノキ 2010 サンタンカ 2009 モミジバフウ 2008 シシガシラ 2007 キャラボク 2006 ナツミカン 2005 オオイヌノフグリ

| | コメント (0)

2月7日(日) ムクゲ

210207hibiscus_syriacus
三日にわたって、50枚以上撮ったなかから選び出しました。デジタルカメラの恩恵に甘えきった所業にせよ、さすがにくたびれました。
画面に嵌め込んだモノサシが異様に大きくても、寸法的には正確です。まだ幼い枝は太さが3mm少々しかなくて、そこにグチャッとつく冬芽の細部を暴きたかったのに、今回のところはこれで休戦としておきます。
「こぶ状の裸芽」というのがムクゲの冬芽を説明するときのお定まりです。どうやら1カ所に複数の芽が寄せ集まっているようで、これがどう展開するのか楽しみ…というよりそんな季節にならないと、なにがなにやらサッパリです。
ほかの定番説明としては「星状毛が密生」というのがあるのに、これがまったく写せません。あと、ヒョットコのように突き出た部分は葉痕だろうとは思っても、落葉するときに注意していなかったのでいまは「だろう」止まりです。
どうにも締まらない内容とは言え、花のときだけに限られていた過去8回のムクゲ掲載(↓)から大きく季節を脱しました。恥ずかしながらの野心作です。

<過去掲載のムクゲ・暦日順:すべて花どき>6月13日 ☆ 7月11日 ☆ 7月27日 ☆ 9月1日 ☆ 9月11日 ☆ 10月2日 ☆ 10月19日 ☆ 10月28日

過去のきょう 2020 パチョリ  2019 ナツツバキ  2018 ヤマアイ 2017 コブシ 2016 オクナ・キルキー(ミッキーマウスノキ) 2015 チャボリュウノヒゲ(チャボジャノヒゲ、ギョクリュウ、タマリュウ) 2014 トウカエデ 2013 コウヤボウキ 2012 アシボソ 2011 コセンダングサ 2010 ロドデンドロン・クリスティアナエ 2009 ネモフィラ・スノーストーム 2008 ビワ 2007 ヤブソテツ 2006 ボケ 2005 フクジュソウ

| | コメント (0)

2月6日(土) スノードロップ(ジャイアント・スノードロップ)

210206galanthus_elwesii_all
先月、結実している様子を写したのと同じ植え込みです。あのとき、花は完全に終わっていたのに、スノードロップは二度咲きすることがあるようです。もちろん、膨らんだ実をつけた花茎もそのまま残っていました。
210206galanthus_elwesii
そして、結実させた功労者を見つけました。ヒラタアブの見分けについては相変わらず投げ出したままながら、俯いた花にはこんな軽量級が適任なのでしょう。
さらに、彼を狙ったおかげで内花被片の斑紋が上下繋がって一本になっているのが見てとれました。斑紋が上下に二つ、あるいは二つが繋がって長いのは、スノードロップのなかでもGalanthus elwesii(和名:オオユキノハナ)の系統(注)です。

<補注> "ジャイアント・スノードロップ(オオユキノハナ)"について、少し理解が深まりました。(2021年2月22日

過去のきょう 2020 ウメ(道知辺)  2019 カラテア・マコヤナ  2018 ハヤザキマンサク(ハマメリス・ベルナリス) 2017 ハルジオン 2016 アオノリュウゼツラン 2015 サンシュユ 2014 ハボタン(名古屋縮緬系) 2013 アシタバ 2012 ハルサザンカ 2011 ジュズダマ 2010 アイグロマツ 2009 ヒメシノ(コクマザサ) 2008 シュロ(ワジュロ) 2007 ヤバイ 2006 アリドオシ 2005 サンシュユ

| | コメント (0)

2月5日(金) コウヤボウキ

210205pertya_scandens
いっぱい・たくさん、逆光、淡いピンク、パフパフ・ポワポワ……こういうことどもが揃ってくれると、安直な思考回路はしみじみと幸せホルモンを分泌してくれます。
真面目な話、けっこういい頃合いでこのブッシュに出会いました。この日、関東南部は春一番が吹いて、ここからこのパフパフはどんどん減るばかりです。さりとて先週あたりはどうだったかと言えば、まだ開ききらない冠毛が目立ちました。
あり得ないだろうと思っていたコウヤボウキ・9回目登場のタイトルは、本当は「幸運」とか「グッドタイミング」とでもしたいところでした。

<過去掲載一覧 : 暦順>1月19日 : 種・冠毛・冬芽 ☆ 1月21日 : 薄ピンクの冠毛 ☆ 1月27日 : 白い冠毛と萼 ☆ 2月4日 : 濃いピンクの冠毛 ☆ 2月7日 : 冠毛の接写 ☆ 10月2日 : 花(アップ) ☆ 10月25日 : 花(開花の様子) ☆ 12月1日 : 花の接写

過去のきょう 2020 ネペンテス・ダイエリアナ  2019 アボカド  2018 シロシマシイヤ 2017 オガタマノキ 2016 コショウノキ 2015 ツルニチニチソウ 2014 ホオノキ 2013 ニワウルシ、ほか3種 2012 エビネ 2011 チューリップ 2010 ウラジロモミ 2009 ヒメアスナロ 2008 スイカズラ 2007 マンゲツロウバイ 2006 アリドオシ 2005 ギンモクセイ

| | コメント (0)

番外編 : 埼玉限定版

Ftoast
1個354円(税込み)也、高級です。しかし、それよりも注目すべきは、これ、セブンの埼玉県限定バージョンということです。去年の暮れ、都内限定のビャンビャン麺に振り回されたので、その意趣返しのために無理して買いました。
で、この写真です。ものすごくデカく見えます。ところが本体は袋の2/3(か半分)ほどで、プラスチックのケースに収まっているので嵩が張っています。
こんな緩衝材も値段のうちかぁとか貧乏臭いことを考えながら食べたせいか、肝心のお味は「ふつうにおいしい」(助手1号評価)というところでした。
ただ、疑問が一つ。この外袋、表にも裏にもセブンのマークや名前が一切ありません。製造者の名前が裏面にひっそり2カ所だけです。セブンに詳しくないので、ほかにこういう商品があるのか、よくわかりません。埼玉県限定バージョンなのでマークを省略したのかなぁとか、僻み根性丸出しの埼玉県民でした。

| | コメント (0)

2月4日(木) チューリップ

210204tulipa_gesneriana
ややくたびれ気味の切り花を持ち出しました。この3本のチューリップ、部屋のメインの花瓶ではお役御免になり、台所で窓際族と相成ったものです。
その降格が3日前のことで、そのときは3本ともに赤い八重に近い状態でした。つまり、花瓶サイズとの関係で茎が斜めになり、それを演出した助手1号によれば、「それがカッコいいのよ」という、エセ現代華道的な様子だったのです。
なのに、ピンクの2本はグングンと頭をもたげ始め、ここまで来ました。真んなかの1本の茎など、明らかに天井を目指して起き上がっています。
これは明らかにチューリップが重力センサーを持っている証拠でしょう。植物に向日性があることはごくフツーでも、この窓だと淡い光が横から短時間しか来ないので、茎が光を目指しているとは言いにくいのです。
問題はチューリップがなぜ上を向きたがるかです。たぶん花粉を媒介する虫を迎え入れやすいのがその姿勢なのでしょう。知性、理性…植物にそういうものが備わっている事実を我が家で実体験して、けっこう深く感動しています。

過去のきょう 2020 ジューンベリー  2019 ヘミグラフィス・アルテルナタ  2018 サクラバラ 2017 オオオナモミ 2016 ノビル 2015 アコウ 2014 クサソテツ 2013 キソウテンガイ(サバクオモト、ウェルウィッチア) 2012 クチナシ 2011 マンサク 2010 チュウテンカク(沖天閣:ユーフォルビア・インゲンス) 2009 ヒメノキシノブ 2008 ニシキマンサク 2007 ハカタシダ 2006 コウヤボウキ 2005 オウバイ

| | コメント (0)

2月3日(水) コウジ

210203citrus_leiocarpa
前の掲載に比べると暦的には丸2カ月が過ぎていて、実の熟し具合がかなり進んでいます。「熟す」から「腐る」に移行する境目付近とおぼしき図です。
食べ物としたらこの辺が一番おいしい時期でしょうに、鳥さんが漁っている様子がありません。彼らの食べこぼしにありついて味見だけしたいのに、木の下はまったくきれいなもので、ここまでスルーされる味っていったいどんな?と興味が募ります。
ただ、完熟の様子から皮の薄さが見てとれたことが今回の収穫です。コウジの別名が「薄皮ミカン」だそうで、ものすごく納得しやすい表現です。

過去のきょう 2020 オキザリス・グラブラ  2019 テーブルヤシ  2018 フラグミペディウム・シリミー 2017 フィカス・トリアングラリス 2016 キバナアマ(ウンナンゲッコウカ) 2015 コガタシロアミメグサ 2014 アコウ 2013 オンツツジ 2012 タアツァイ(ちぢみゆきな) 2011 ゴンズイ 2010 サボテン(金鯱) 2009 ノキシノブ 2008 フェイジョア 2007 モンステラ 2006 ソヨゴ 2005 ウメ

| | コメント (0)

2月2日(火) ダルマギク

210202aster_spathulifolius
生きています。茎の先の葉がしっかり息づいていて、若緑色も見えます。このギュッと寄り集まる特徴的な姿は花どきのそれと同じです。
そうかぁ、ダルマギクは多年草だし、このアスター(シオン)属(↓)には、きのう話が出たばかりの「亜低木」もあるそうで、ダルマギクがそうではなくても、草と木の境目、やっぱりかなりビミョーかつ複雑であることはたしかなのでしょう。
ただですね~、花は10月でした。いま、ようやく2月です。これから春を迎え、夏を過ごして、ずーっとこうして低い姿勢で頑張るわけですよねえ。達磨さんのこの辛抱強さはすごいです。にらめっこしたって、負けるに決まっています。

<このブログに収録してあるAster (シオン)属:和名50音順>カワラノギク ☆ ゴマナ  ☆ コンギク ☆ シオン ☆ シュウブンソウ ☆ シラヤマギク ☆ シロヨメナ ☆ ダルマギク ☆ チョクザキヨメナ ☆ ノコンギク ☆ ハマベノギク ☆ ミヤコワスレ(ミヤマヨメナ) ☆ ミヤマヨメナ ☆ ユウガギク ☆ ヨメナ

<追録> 年の内ならまだ花穂が残っていました。(撮影:2021年12月15日)
Spathulifolius211215

過去のきょう 2020 テーダマツ  2019 ジゴペタルム・マリーアン  2018 カランコエ・ベハレンシス(センニョノマイ) 2017 トキワツユクサ 2016 ラショウモンカズラ 2015 ガビサンハンショウヅル 2014 モミジアオイ 2013 ミヤコザサ 2012 ウメ(八重寒紅) 2011 ヒョウタンウツボカズラ 2010 リンボク 2009 タチシノブ 2008 ニホンスイセン 2007 イトラン 2006 ムラサキシキブ 2005 ヒナギク(デージー)

| | コメント (0)

2月1日(月) エルサレムセージ

210201phlomis-fruticosa1
花の季節に初めて出会い、てっきり草本だと思って茎の先だけしか撮らずに帰ってしまい、泣く泣く出直したことがいい思い出です。
そのときの「失敗」写真とほぼ同じ部分を、寒空の下で撮ってみました。花がないだけで、葉や茎の美しいこと、まさに「常緑」の看板に偽りなしです。
210201phlomis-fruticosa2
「丈夫だなぁ、おまえ」と、モフモフの葉に擦り寄ってみました。この白く輝く毛は、業界用語では星状毛と言います。おととし、ビロードモウズイカの葉っぱにもう少しググッと迫って「星」形に広がる毛を見つめたことがあります。
で、きょうの2枚の写真を見ると、「やっぱり草だろ、おまえ」と言いたくなるわけで、しつこく調べたら、これを常緑「亜」低木とする説もありました。亜低木というのは、根元方面は木質でも、枝(茎)の先方向は草質という種類です。
ほーら見ろ、あのときの自分が草だと思ったのは、決して「間違い」ではなかったじゃないか!と、誰に向かって言うでもなく威張ってみました。

過去のきょう 2020 ディネマ・ポリブルボン  2019 サワシバ  2018 ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) 2017 ハマビワ 2016 マルバウツギ 2015 フクジュソウ 2014 ベニバナイチゴノキ 2013 ヒマラヤザクラ 2012 ムサシアブミ 2011 オオバギボウシ 2010 カモジゴケ 2009 シノブ 2008 ガビサンハンショウヅル 2007 キンポウラン 2006 ホウレンソウ 2005 アセビ

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »