1月20日(水) オタフクナンテン
別名である「ゴシキナンテン」が法螺ではないことを証明できて、オタフクナンテンについてはあれで卒業したつもり(注)でした。
ところがどっこいです。真っ赤に染まった葉に二つの種類があるのです。ピカピカ光るもの(画面下側)がある一方で、同じ株なのに白っぽくクスんだ(上側)葉も大きな顔をしてのさばっています。この冬からオタフクナンテンがそんなことをし始めたわけもなく、このごろようやく気づいた「なんじゃ、これ?」現象です。
悔しいので、粉っぽい葉を指でこすってみました。右下画面の葉で右半分がその結果です。つまり、お肌ツヤツヤは「老化現象」でした。最初はなにかの物質で表面がガードされていて、時間経過でそれが落ちてしまうようです。
そう言えば老人の肌も妙にピカピカするもんなぁ、というくだらない混ぜっ返しをしていないで、次は天眼鏡を持ってこのクスませ物質に迫ってみますか。
ところがどっこいです。真っ赤に染まった葉に二つの種類があるのです。ピカピカ光るもの(画面下側)がある一方で、同じ株なのに白っぽくクスんだ(上側)葉も大きな顔をしてのさばっています。この冬からオタフクナンテンがそんなことをし始めたわけもなく、このごろようやく気づいた「なんじゃ、これ?」現象です。
悔しいので、粉っぽい葉を指でこすってみました。右下画面の葉で右半分がその結果です。つまり、お肌ツヤツヤは「老化現象」でした。最初はなにかの物質で表面がガードされていて、時間経過でそれが落ちてしまうようです。
そう言えば老人の肌も妙にピカピカするもんなぁ、というくだらない混ぜっ返しをしていないで、次は天眼鏡を持ってこのクスませ物質に迫ってみますか。
<補注> 花が咲く(実がつく)のかという大問題が残っているのは忘れていなくても、あれはちょっと無理難題というか、かなりあきらめ気味です。
過去のきょう 2020 ネオレゲリア・ピンクセンセーション 2019 ピンポンノキ 2018 ガーデンハックルベリー 2017 トレベシア・パルマタ 2016 ウナズキヒメフヨウ 2015 ヤマアイ 2014 キンカン 2013 ヤマハンノキ 2012 木立性ベゴニア・オレンジルブラ 2011 カラテア・クロタリフェラ 2010 チンカピン 2009 ムベ 2008 シモバシラ 2007 バコパ・コピア・ガリバーライラック 2006 カンツバキ 2005 チョウセンレンギョウ
| 固定リンク
コメント