10月17日(土) シキミ
先月、上の娘夫婦が引っ越しました。広めの庭はかなり放置状態だったようで、「これはなんだ?」「これは?」といろんな木の写真が送られてきます。
その写真が不得要領という言い訳はできても、これがけっこうムズイのです。不動産屋が幹は切ってくれたそうで、そこから出たひこばえの葉であることも判断しにくい理由です。4種尋ねられて、1本はまだ回答保留中です。
という情けない騒動をきっかけにして、枝先につく数枚の葉だけで樹種がわかるようにならなくちゃなぁ…と思い始めた矢先、これに出くわしました。基本は互生のくせに、枝先はこうして束生しています。うーん、なんだっけ、これ??
と目が泳いだとたん、実(写真左端)が見えてしまいました。カンニングと同じです。ダメだよ、そんなとこにあっちゃあ、とかブータレながら、「あーあ、シキミの葉も正確には覚えていなかったか」と自虐気分全開のお散歩でした。
その写真が不得要領という言い訳はできても、これがけっこうムズイのです。不動産屋が幹は切ってくれたそうで、そこから出たひこばえの葉であることも判断しにくい理由です。4種尋ねられて、1本はまだ回答保留中です。
という情けない騒動をきっかけにして、枝先につく数枚の葉だけで樹種がわかるようにならなくちゃなぁ…と思い始めた矢先、これに出くわしました。基本は互生のくせに、枝先はこうして束生しています。うーん、なんだっけ、これ??
と目が泳いだとたん、実(写真左端)が見えてしまいました。カンニングと同じです。ダメだよ、そんなとこにあっちゃあ、とかブータレながら、「あーあ、シキミの葉も正確には覚えていなかったか」と自虐気分全開のお散歩でした。
過去のきょう 2019 トウチャ 2018 アサガオ 2017 ヤブツルアズキ 2016 ジョウロウホトトギスとキイジョウロウホトトギス 2015 ヒダカミセバヤ 2014 サイカク 2013 タイアザミ 2012 シマトネリコ 2011 アンゲロニア 2010 ヒイラギモクセイ 2009 キチジョウソウ 2008 ヨウシュイボタ 2007 トウガラシ(タカノツメ) 2006 スズメウリ 2005 クロマイ 2004 サザンカ
| 固定リンク
コメント