10月18日(日) サンヘンプ(コヤシタヌキマメ、コブトリソウ)
ここには二度目の登場となるCrotalaria junceaです。前回はそれをサンヘンプ(コヤシタヌキマメ)と訳したのに、今度の畑ではコブトリソウと呼ばれていました。
ん、小肥り? 瘤取り? どっちにしても笑える名前です。正解は後者で、しかしそれは民話の「こぶとりじいさん」ではなくて、土のなかにいる線虫の一種「ネコブセンチュウ」を駆除する力に着目した名前でした。病害防止だけでなく緑肥の効能もあって、そちら方面については前回記事でも触れています。
ということは、緑肥機能をアピールするときはコヤシタヌキマメで、害虫駆除機能に注目するときはコブトリソウという感じでしょうか。さて、こんな風に名前が輻輳しているときはYListの出番です。Crotalaria junceaの和名はサンヘンプでした。
そして、別名欄にはコブトリソウがありません。たぶん種苗会社の売り出しネームみたいな気がします。その代わり、クロタラリア(属名のカタカナ読み)とサンマが記載されています。トホホ、秋刀魚まで出てきたか…というのは早とちりで、これは前回触れたSunnに「麻」をくっつけたものでしょう。
ということで、サンヘンプの副題はYListに逆らう形でコヤシタヌキマメにコブトリソウをつけ加えてみました。植える人がどう呼んでいるかというはた衛門基準です。
ん、小肥り? 瘤取り? どっちにしても笑える名前です。正解は後者で、しかしそれは民話の「こぶとりじいさん」ではなくて、土のなかにいる線虫の一種「ネコブセンチュウ」を駆除する力に着目した名前でした。病害防止だけでなく緑肥の効能もあって、そちら方面については前回記事でも触れています。
ということは、緑肥機能をアピールするときはコヤシタヌキマメで、害虫駆除機能に注目するときはコブトリソウという感じでしょうか。さて、こんな風に名前が輻輳しているときはYListの出番です。Crotalaria junceaの和名はサンヘンプでした。
そして、別名欄にはコブトリソウがありません。たぶん種苗会社の売り出しネームみたいな気がします。その代わり、クロタラリア(属名のカタカナ読み)とサンマが記載されています。トホホ、秋刀魚まで出てきたか…というのは早とちりで、これは前回触れたSunnに「麻」をくっつけたものでしょう。
ということで、サンヘンプの副題はYListに逆らう形でコヤシタヌキマメにコブトリソウをつけ加えてみました。植える人がどう呼んでいるかというはた衛門基準です。
過去のきょう 2019 ヒモサボテン(ドラゴンフルーツ) 2018 クロキ 2017 ハンノキ 2016 ウルシ 2015 エゴノキ 2014 ガマズミ 2013 アカガシ 2012 シマススキ 2011 アレカヤシ 2010 コウリンタンポポ イヌショウマ 2009 ヒメグルミ 2008 クスノキ 2007 スズラン 2006 サラシナショウマ 2005 タイワンホトトギス 2004 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)
| 固定リンク
コメント