« 10月26日(月) セイヨウフウチョウソウ(クレオメ) | トップページ | 10月28日(水) ゴキヅル »

10月27日(火) マルバインドゴムノキ

2010271
久しぶりに登場するウチの古株です。半世紀近くの間、いろいろ変身を続けてきて、いまはビヨーンとまっすぐです。「味わいがない」と批判するワタシに、管理責任者の助手1号は「これがいいの」と動じる気配がありません。
そんな一直線の幹の先が、涼しくなっても勢い衰えず、また赤くなりました。そしてその赤いパーツが割れて、新しい葉の誕生です。
…というこの古株くんの営みを見つめていて、この赤いパーツをなんと呼ぶべきか確かめていないことに気づきました。こうして新芽を保護するものは苞(苞葉)ではあろうけれど、ゴムの場合は包まれているものが葉っぱだけ、花は枝に直接出るので、これは托葉と呼ぶべきでしょう。そして、このパーツが赤いのはデコラゴムノキ(Ficus elastica 'Decora')の特徴とわかりました。
さらに、そのDecoraくんの正式和名はマルバインドゴムノキでした。トホホ、三日連続で過去記事や「過去のきょう」までタイトル訂正が必要です。
2010272b
いや、それは楽屋のオチ話で、本題は托葉です。これは役目を終えるとやや萎びてハラリと枝を離れます。その痕跡はけっこうハッキリと残ります。左が枝の最上部、中央の写真がそれよりやや下の部分です。
マジマジこの痕跡を見つめていたら、托葉に包まれているのは葉だけではないと気づきました。3~4cmある節の最上部から葉柄は出ているので、「枝の節+葉柄と葉身」がその中身なのです。
しかもそれだけでなく、これが少し割れてきたらそのなかには「次のセット」もあり(右側写真)ました。つまりこれは無限托葉というか生長点(成長点)なのです。
わかってみれば当たり前のことを、半世紀近くボーッと眺めていたわけで、チコちゃんに叱られるまでもなく、激しく反省するのみでした。

<補注> 似たパーツをキンカチャアコウでも見ました。

過去のきょう 2019 ガマズミ 2018 チョコレートコスモス  2017 クワクサ 2016 トウガラシ(観賞用・品種名不明) 2015 ヤブソテツ 2014 センダングサ 2013 ヒガンバナ 2012 スダジイ 2011 モクゲンジ 2010 ノハラアザミ 2009 ツヅラフジ(オオツヅラフジ) 2008 原種シクラメン 2007 ニガウリ 2006 タウコギ 2005 ミゾソバ 2004 ヤマノイモ

|

« 10月26日(月) セイヨウフウチョウソウ(クレオメ) | トップページ | 10月28日(水) ゴキヅル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月26日(月) セイヨウフウチョウソウ(クレオメ) | トップページ | 10月28日(水) ゴキヅル »