8月5日(水) ミゾカクシ
花としては後半期の、シベが雌に変化した姿を載せたまま、14年もの時間が流れ去っていました。その間、老眼は容赦なく進み、「お、ミゾカクシだ」とはわかっても、その花が雄性期なのか雌性期なのか、どうにもボンヤリ、あやふやです。
とりあえずいくつかの花を写してみて拡大したら、おぉ、雄性期、ありました。潜望鏡のような紫の筒の先から出ている毛が「雄の証」です。
ただ、この毛はセンサーであって、雄そのものとは言えません。ここを刺激されると、紫の筒から花粉が出てくるしかけです。
本当はそれを実験したり、はたまた筒を解剖したりしたかったのに、とてものこと、そんな乱暴狼藉が許される環境ではありませんでした。じつに花数がチョボチョボだし、葉の勢いもイマイチなのです。あの長雨の影響かもしれないし、長い年月、目にとまらなかったことを考えると時代の趨勢にも思えます。
ミゾカクシが本当に溝を隠すほどに蔓延り、畦を筵(むしろ)のように覆う<別名がアゼムシロ>日が早く甦る(注)ことを祈ります。
とりあえずいくつかの花を写してみて拡大したら、おぉ、雄性期、ありました。潜望鏡のような紫の筒の先から出ている毛が「雄の証」です。
ただ、この毛はセンサーであって、雄そのものとは言えません。ここを刺激されると、紫の筒から花粉が出てくるしかけです。
本当はそれを実験したり、はたまた筒を解剖したりしたかったのに、とてものこと、そんな乱暴狼藉が許される環境ではありませんでした。じつに花数がチョボチョボだし、葉の勢いもイマイチなのです。あの長雨の影響かもしれないし、長い年月、目にとまらなかったことを考えると時代の趨勢にも思えます。
ミゾカクシが本当に溝を隠すほどに蔓延り、畦を筵(むしろ)のように覆う<別名がアゼムシロ>日が早く甦る(注)ことを祈ります。
<補注> 近場に大群落ができていました。(2022年7月14日)
過去のきょう 2019 トクサ 2018 ヌルデ 2017 ユキハギ 2016 コマユミ 2015 オリーブ 2014 シシガシラ 2013 イスノキ 2012 コバンソウ 2011 カンガレイ 2010 ガガブタ 2009 カラスザンショウ 2008 ハマオモト(ハマユウ) 2007 クサレダマ 2006 サボンソウ 2005 ベゴニア 2004 フヨウ
| 固定リンク
コメント