4月28日(火) ボクハン(卜半または卜伴)

関西に多いとされる椿です。たしかに、この辺でそこかしこのお庭にあるものではありません。ちょっと珍しくて、そそられました。もし関西の町をそぞろ歩きして、この花があちこちで咲いていたら、「ふふ、派手だなぁ」とほくそ笑むでしょうけれど…。
銘をボクハン(Camellia japonica 'Bokuhan')と言います。このように雄シベが花弁化して盛り上がった椿を唐子咲きと称し、そのなかの古典的な有名品種です。
ボクハンは卜半または卜伴と書いて、どうやら卜半斎了珍という昔のエライさんに行き着くようです。ただ、その人とこの椿を結びつける文献がないらしく、しかしそれ以外にこんな「変な音」の出場所はないし、そのエライさんは関西の人なので冒頭の地域性にも納得できて、話はそこらに落ち着くようです。
銘をボクハン(Camellia japonica 'Bokuhan')と言います。このように雄シベが花弁化して盛り上がった椿を唐子咲きと称し、そのなかの古典的な有名品種です。
ボクハンは卜半または卜伴と書いて、どうやら卜半斎了珍という昔のエライさんに行き着くようです。ただ、その人とこの椿を結びつける文献がないらしく、しかしそれ以外にこんな「変な音」の出場所はないし、そのエライさんは関西の人なので冒頭の地域性にも納得できて、話はそこらに落ち着くようです。
<補注> 盛り上がり部の白いこのタイプはガッコウ(月光)と称されます。逆にそこも赤いものはジッコウ(日光)と呼ばれます。
過去のきょう 2019 コウゾ 2018 キバナイカリソウ 2017 ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ) 2016 マキノスミレ 2015 タンチョウソウ(イワヤツデ) 2014 ナニワイバラ 2013 キンギョソウ(矮性種) 2012 イチヨウ(一葉) 2011 チョウセンレンギョウ 2010 つがる(セイヨウリンゴ) 2009 キンギンボク(ヒョウタンボク) 2008 ベニバスモモ(ベニスモモ) 2007 カントウタンポポ 2006 リュウキンカ 2005 モミジバフウ 2004 コデマリ&オオデマリ
| 固定リンク
コメント