番外編 : 愛機の後釜(moto g7)

どう考えても、ワタシがZenfoneくんに及ぼしたダメージは深手でした。ヘタをすると余計な出費を強いられそうで、ならばいっそ新しいものにしようという意思決定(それほどのものか・笑)は大きな間違いではなかったはずです。
で、壊しちゃった負い目もあって、最初はASUSの新機種を探しました。ところが、ASUSさん、妙に凝ってしまって、Zenfone 3のようにスッキリ単純なものがありません。どれも帯タスキで、これでは義理も人情も入り込めません。
性能的にはSnapdragonが625から632になり、RAMが3GBから4GBになったので、サクサク感はグッと増しました。また、ROMが倍増(32→64GB)したので、「なんでも入れちゃえる」という安心感があります。もちろんマイクロSD(64GB・注2)はZenfoneから差し換え、写真や音楽はこちらに保存するようにしています。
そして肝心なコストと言うと、なんやかやと工夫して2万5千円ちょっと(税込み)に抑えました。Zenfone 3より4千円ほど安く手に入れ、それでサイズも性能もひと回り成長したのだから、これはナイスな「善後策」だったと自画自賛しておきましょう。
<追録> 使い始めて3日目なので、いろいろの新しい機能を取捨選択するのに追われています。だいたいは自分にとって「無用のお節介」なので、それを見つけるたびに切るのは案外に面倒なものです。
そんななか、「へー、これは便利」と思って残しているのが三つあります。一つ目が、スマホを持った手首をクイクイと二度ヒネるとカメラが起動する(スリープ状態からでも)機能です。「あ、撮りたいな。クイクイ」で済むので、これはイケてます。
二つ目は指3本で画面を触るとスクショが撮れる機能で、電源ボタン+音量ボタンよりはずっと手軽です。三つ目は、無操作でいても画面を見ている間はスリープしないようにできることで、これによってスリープまでの時間をずっと短くできました。
これは、勝手にスリープしてしまうイライラ防止とともに電池節約を目的にしたもののはずなのに、じつはmoto g7のバッテリーは3,000mAhあって、そんなにいじましく節電することはないのです。加えてTurbo Chargerと称する付属の充電器は強力で、「15分つなげば9時間使える」というのがウリです。実際、電池容量が78%以下だと、目に見えてグングン充電して、ちょっと怖いほどです。
<追々録> スマホの性能向上と価格低下の流れは速くて、moto g7購入から1年3カ月後に購入したTCL 10 Liteはさらに高コスパでした。(2021年7月1日)
<補注1> moto g7はやや短寿命でした。(2023年11月11日)
<補注2> 次の機種交換のとき、このマイクロSDが意味不明の挙動を示し、ずいぶんなゴタゴタをさせてくれました。(2023年11月11日)
| 固定リンク
コメント