3月8日(日) ヨシ(アシ)

ユネスコ級(笑)の芦原(注)を俯瞰することができて、日常の徘徊範囲のなかにまだこんな「自然」が残っていることを誇るか照れるか、微妙です。
半世紀も前は、最寄りの柳瀬川駅(東武東上線)の前がこんなでした。そこに立派なマンション群がドーンとできて、そのニュータウンのために駅ができたのが1979年、まあ、こういうときの決まり文句は「光陰矢の如し」でしょう。
おっと、話題はアシ(注)であって、撮影した高みからズブズブと沼地に降りたなら、たぶん根もとには若葉が芽吹き始めていたことでしょう。ただ、とても降りられる話ではなかったし、長靴もなかったし…いや、じつは降りる気がなかっただけです。
半世紀も前は、最寄りの柳瀬川駅(東武東上線)の前がこんなでした。そこに立派なマンション群がドーンとできて、そのニュータウンのために駅ができたのが1979年、まあ、こういうときの決まり文句は「光陰矢の如し」でしょう。
おっと、話題はアシ(注)であって、撮影した高みからズブズブと沼地に降りたなら、たぶん根もとには若葉が芽吹き始めていたことでしょう。ただ、とても降りられる話ではなかったし、長靴もなかったし…いや、じつは降りる気がなかっただけです。
<ヨシの過去記事> ☆ 芽吹き : 2009年3月13日 ☆ 穂・茎・葉 : 2011年9月30日 ☆ 枯れた藪 : 2008年11月2日 ☆ 穂・葉 : 2008年11月16日 ☆ 種と冠毛(ススキ・オギと比較) : 2017年12月18日
<補注> これまでムキになってヨシではなくアシと呼んできたのに、この記事の9カ月後、ヨシが標準和名と知り、あえなく過去記事での呼び方はすべて訂正となりました。(2020年12月12日)
過去のきょう 2019 ビロードモウズイカ 2018 モミジバスズカケノキ 2017 ロマネスコ 2016 マロニエ(セイヨウトチノキ) 2015 ガジュマル 2014 ハボタン(珊瑚系) 2013 スイレン 2012 マルバマンネングサ 2011 ネズコ(クロベ) 2010 メタセコイア(雄花) 2009 ハーデンベルギア 2008 オオアメリカキササゲ(ハナキササゲ) 2007 ヒイラギナンテン 2006 フキ(ふきのとう) 2005 クリスマスローズ
| 固定リンク
コメント