2月13日(木) ヤナギバルイラソウ

こういう「枯れ藪」が自分のウチのそばにあったら、ふつうは「処分」しちゃうんでしょうねえ。アテにしていた市内3カ所の「観察」場所を巡ってみたら、どこも「きれーい」に刈られてしまっていて、志木はとても美観重視の街なのでした(涙)。
もうダメかと焦ったら、おぉ~、太っ腹の場所が都内にありました。バナナのような胡瓜のような実(種の莢)がプランプラン、うれし涙で滲んで見えます。

花のときには気づきにくかった萼がずいぶん目立ちます。そして、莢はパッカリと割れたものから、まだ緑みを残した固いものまで、さまざまの熟度です。それだけ、長い期間にわたって花が咲き続けた証拠です。
種は軽いし、小さな羽もあるので、拡散能力が高そうです。志木の街が一面紫色に染まっても困るので、気早に刈った人たちには感謝すべきなのでしょう。
もうダメかと焦ったら、おぉ~、太っ腹の場所が都内にありました。バナナのような胡瓜のような実(種の莢)がプランプラン、うれし涙で滲んで見えます。

花のときには気づきにくかった萼がずいぶん目立ちます。そして、莢はパッカリと割れたものから、まだ緑みを残した固いものまで、さまざまの熟度です。それだけ、長い期間にわたって花が咲き続けた証拠です。
種は軽いし、小さな羽もあるので、拡散能力が高そうです。志木の街が一面紫色に染まっても困るので、気早に刈った人たちには感謝すべきなのでしょう。
過去のきょう 2019 ビワモドキ 2018 キルトスペルマ・ジョンストニイ 2017 ギンメイチク 2016 アオハダ 2015 ヒメバショウ(ビジンショウ) 2014 フヨウ 2013 アリドオシ 2012 クリハラン 2011 オウギバショウ(タビビトノキ) 2010 ドンベヤ・ワリッキー 2009 マツザカシダ 2008 カマツカ 2007 アブラナ 2006 ネコヤナギ 2005 ユキヤナギ
| 固定リンク
コメント