2月15日(土) タカサゴユリ
写真に撮影データを貼り付けたのはこれが二度目だったはずです。前回はその撮影時間を示したかったのに対し、今回は日付が焦点です。
これを見たらグレタさんはどう言うか、想像が膨らみます。一方、米中両国のトップにこれを示したら、たぶん「データを貼り付けた時点で事実偽装の疑いがある」とかなんとか、イチャモンつけられそうです。生写真、差し上げましょうか。
あらためて自分の記録を振り返ってみました。花を取り上げたのは8月に二度(2006・2010)だけで、9月にはもう実を結んだ姿を掲載しています。さらに12月になるとその実が枯れ、なかから種が顔を覗かせているし、2月になればその種もすべて飛び散って空っぽの莢が陽光に煌めくだけが「ふつう」のリズムです。
あ、もう一つ、環境保護に踏み切れない(踏み切らない)人々がたいてい口にする科白があります。「たった一例でエビデンスとは…」というヤツです。な~にが海老ですじゃ、蛸め、その一例があるからおかしいんじゃろが!と吠えたい気分です。
これを見たらグレタさんはどう言うか、想像が膨らみます。一方、米中両国のトップにこれを示したら、たぶん「データを貼り付けた時点で事実偽装の疑いがある」とかなんとか、イチャモンつけられそうです。生写真、差し上げましょうか。
あらためて自分の記録を振り返ってみました。花を取り上げたのは8月に二度(2006・2010)だけで、9月にはもう実を結んだ姿を掲載しています。さらに12月になるとその実が枯れ、なかから種が顔を覗かせているし、2月になればその種もすべて飛び散って空っぽの莢が陽光に煌めくだけが「ふつう」のリズムです。
あ、もう一つ、環境保護に踏み切れない(踏み切らない)人々がたいてい口にする科白があります。「たった一例でエビデンスとは…」というヤツです。な~にが海老ですじゃ、蛸め、その一例があるからおかしいんじゃろが!と吠えたい気分です。
過去のきょう 2019 オオホウカンボク 2018 ノウルシ 2017 キヤニモモ 2016 ハイビャクシン(ソナレ) 2015 パキポディウム・グラキリス 2014 リギダマツ 2013 ミヤマシキミ 2012 シライトソウ 2011 ハンノキ 2010 モミ 2009 イトススキ 2008 ホルトノキ 2007 オニヤブソテツ 2006 オオイヌノフグリ 2005 マンサク
| 固定リンク
コメント