1月23日(木) ザイフリボク

変態冬芽クラブも設立から6年目を迎えました。党首センダンの求心力は未だ衰えず、補佐役のニワトコとオニグルミも健在です。次期党首と期待されるポポーは着々と党内の基盤を固め、去年入党のアオダモも独自路線で元気です。
そこへ、ちょっと異色の新人です。開花から結実までしか目が届かなかったザイフリボクの冬芽がこんなだなんて、うれしい驚きでした。これを変態と括ってしまうのは可哀想なので、クラブのなかに「美的分科会(注)」とか作ってあげましょう。
春を迎える前にこうして芽鱗が割れだし、フワフワの白い毛が北風になびきます。そのなかで赤く尖っているのは、たぶん托葉だと思います。

かつて撮った開花時の写真をあわてて見直したら、こんな(↑)ものを切り出すことができました。花芽に限らず、葉芽にも同じパーツはあって、さて今回写した芽はそのどちらになるのか、追跡調査が必要になりました。
そこへ、ちょっと異色の新人です。開花から結実までしか目が届かなかったザイフリボクの冬芽がこんなだなんて、うれしい驚きでした。これを変態と括ってしまうのは可哀想なので、クラブのなかに「美的分科会(注)」とか作ってあげましょう。
春を迎える前にこうして芽鱗が割れだし、フワフワの白い毛が北風になびきます。そのなかで赤く尖っているのは、たぶん托葉だと思います。

かつて撮った開花時の写真をあわてて見直したら、こんな(↑)ものを切り出すことができました。花芽に限らず、葉芽にも同じパーツはあって、さて今回写した芽はそのどちらになるのか、追跡調査が必要になりました。
<補注1> ザイフリボクと同じように、コウヤボウキの冬芽も白い毛に覆われます。
<補注2> ジューンベリーの同趣旨写真を収録しました。(2020年2月4日)
過去のきょう 2019 エスキナンサス・マルモラツス 2018 ツルアジサイ 2017 セキショウ 2016 ハートカズラ 2015 ユリノキ(ほか2種) 2014 ラッパズイセン 2013 アカハナワラビ 2012 シロヤマブキ 2011 シマオオタニワタリ 2010 セイロンマンリョウ 2009 ケヤキ・むさしの1号 2008 ニワトコ 2007 マンサク 2006 モミジバフウ 2005 ハボタン
| 固定リンク
コメント