1月16日(木) カラテア・クロカタ

構図中央に若い葉があるおかげで、カラテアの葉の出方がわかるし、ついでに葉裏の色まで、余計な指の出演もいらずに確認できます。そして、葉表の色は生長につれて濃くなり、併せて縁の波打ちも固く、強くなってきています。
つまり、カラテア・クロカタの特徴が一発でわかる写真…と威張りたいところなのに、じつはダメダメダメ~なのです。なんと、クロカタの一番の特徴はオレンジ色の花(苞)でした。花と言っても渋いものが多いカラテアのなかでは異色です。
さあて、いまは蕾のつの字もなかったので、どのくらい待てばいいものでしょう。クロカタの気持ちになって、ムゥムムンと萌え出すタイミングをはかってみます。
つまり、カラテア・クロカタの特徴が一発でわかる写真…と威張りたいところなのに、じつはダメダメダメ~なのです。なんと、クロカタの一番の特徴はオレンジ色の花(苞)でした。花と言っても渋いものが多いカラテアのなかでは異色です。
さあて、いまは蕾のつの字もなかったので、どのくらい待てばいいものでしょう。クロカタの気持ちになって、ムゥムムンと萌え出すタイミングをはかってみます。
過去のきょう 2019 ネリネ・ウンドゥラタ(ヒメヒガンバナ) 2018 ナガバハグマ 2017 シナマンサク 2016 ブーゲンビリア 2015 プリムラ・マラコイデス 2014 ラッキョウヤダケ 2013 ウメモドキ 2012 キカラスウリ 2011 コチョウラン 2010 アッサムニオイザクラ(ルクリア) 2009 トボシガラ 2008 トウカエデ 2007 ユキワリソウ 2006 ウメ 2005 スズカケノキ
| 固定リンク
コメント