« 12月27日(金) シクラメン | トップページ | 12月29日(日) クロコダイルファーン »

12月28日(土) メヒルギ

191228mehirugi
いいものを見ました。メヒルギの実(種)です。形がチョー面白いし、色が緑から淡い黄色に変化(サイズの違いからすると、順序は逆かも)してきれいです。
と、ここまでは撮影時の感想であり、あとは事後学習といういつものパターンです。この実、てっきりマメ科植物のように莢のなかに複数の種が並んでいると思いました。ところが、ヒルギ類の実はこれ全体が一つの種なのです。
専門的には「胎生種子」といい、このまま木にぶらさがった状態で、下から根、上から葉を出し、ある程度育ってから親元を離れるのでした。この細長く尖った形は、落ちたとき、下の泥に突き刺さりやすいための必然の姿でした。
これは楽しみができました。俄学習しただけの胎生種子の行く末をこの目で確かめられる可能性があります。さらにオヒルギとかヤエヤマヒルギの同じ姿を見る夢もできたし、逆にメヒルギはまだ花を見ていなくて、来年も忙しくなりそうです。

<補注1> 同じマングローブ植物でありながら、ゴバンノアシはヒルギ類と違って「浮いて流れる」作戦でした。
<補注2> 八重山の地で自然に育つ様子を見て、メヒルギの特性がすんなり理解できました。(2025年1月2日)

過去のきょう 2018 カクチョウラン 2017 オケラとホソバオケラ 2016 ブラサボラ・デビッドサンダー 2015 メドハギ 2014 ビロードモウズイカ 2013 フユノハナワラビ 2012 ススキ 2011 バラ(シャルル・ド・ゴール) 2010 サンキライ(サルトリイバラ) 2009 イイギリ 2008 ヤツガシラ 2007 ヤブツバキ 2006 サネカズラ 2005 カンアオイ 2004 ブルーデージー

|

« 12月27日(金) シクラメン | トップページ | 12月29日(日) クロコダイルファーン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月27日(金) シクラメン | トップページ | 12月29日(日) クロコダイルファーン »