11月16日(土) ニッケイ
妙に温(ぬる)い11月ではあっても、若葉がこんなに盛大に萌えているのは不思議な景色です。シラカシだろうかと近づいたらブブーッ、ニッケイでした。
この木は掲載どきがむずかしくて、いつ見たって花も実もなくて、今回も「しょうがないなぁ。一応ニッケイである証拠の三行脈を押さえておくか」と逆光側へ回り込んでパシャパシャとやったのです。で、モニターを見たら、おおっ、実です。
あわてて樹下を探しまくりました。そして、見つけた一粒をすかさずカリッとやってみました。なかには想像どおりの大きな種がありま…うぅ、来ました。重厚な味です。悪くはないのです。しかし、ジワァっと押し寄せる濃縮ニッキ味、強烈です。
調べたら、ニッキは根から精製するそうで、実を齧ってしかめっ面をするのはお門違いなのでした。当然ながら、この実は黒く熟すし、梅雨のころには花が咲いていたものでしょう。ちょっと撮りやすいこの木の今後に期待です。
この木は掲載どきがむずかしくて、いつ見たって花も実もなくて、今回も「しょうがないなぁ。一応ニッケイである証拠の三行脈を押さえておくか」と逆光側へ回り込んでパシャパシャとやったのです。で、モニターを見たら、おおっ、実です。
あわてて樹下を探しまくりました。そして、見つけた一粒をすかさずカリッとやってみました。なかには想像どおりの大きな種がありま…うぅ、来ました。重厚な味です。悪くはないのです。しかし、ジワァっと押し寄せる濃縮ニッキ味、強烈です。
調べたら、ニッキは根から精製するそうで、実を齧ってしかめっ面をするのはお門違いなのでした。当然ながら、この実は黒く熟すし、梅雨のころには花が咲いていたものでしょう。ちょっと撮りやすいこの木の今後に期待です。
<補注1> 同属のヤブニッケイは、黒熟した実だけでなく花も見ています。
<補注2> ニッケイの花の様子をどうにか写せました。(2021年6月9日)
過去のきょう 2018 コスモス(ダブルクリック・スノーパフ) 2017 オオオナモミ 2016 パフィオペディルム・リーミアヌム 2015 ツノゴマ 2014 コダチダリア(キダチダリア、皇帝ダリア) 2013 トウガラシ(ゴシキトウガラシ、ハナトウガラシ) 2012 イロハモミジ 2011 カイノキ 2010 キッコウハグマ 2009 シオデ 2008 ヨシ(アシ) 2007 フユザクラ 2006 コンギク 2005 コンギク 2004 アブチロン
| 固定リンク
コメント