10月3日(木) クリ
栗拾いを楽しめるまではあと少しの感じです。ということは、先日食べたゆで栗は早生タイプなのか、なんらかの方法で早めに出荷されたものだったのでしょう。
その栗を、ウチの奥方が「栗剥き鋏」でチョキチョキやっていたのに驚きました。何年か前、ワタシが金物屋の店先で「そんなもの」を見つけ、「あんなもの、誰が買うんだろうねえ」と笑い合ったはずなのです。「包丁があれば済む話なのにねえ」と言ったりもしました。少し強い口調でワタシがなじるのも道理だったと思います。
ところが奥方、落ち着いたものです。「包丁でやるのは手が痛いのよ。危ないしね」「ほら、これなら簡単でしょ」「これ、食べていいよ」と示された大ぶりの剥き栗4個をパクパクやってすっかり満足した爺さんは、スゴスゴと退散するばかりでした。
その栗を、ウチの奥方が「栗剥き鋏」でチョキチョキやっていたのに驚きました。何年か前、ワタシが金物屋の店先で「そんなもの」を見つけ、「あんなもの、誰が買うんだろうねえ」と笑い合ったはずなのです。「包丁があれば済む話なのにねえ」と言ったりもしました。少し強い口調でワタシがなじるのも道理だったと思います。
ところが奥方、落ち着いたものです。「包丁でやるのは手が痛いのよ。危ないしね」「ほら、これなら簡単でしょ」「これ、食べていいよ」と示された大ぶりの剥き栗4個をパクパクやってすっかり満足した爺さんは、スゴスゴと退散するばかりでした。
<クリの過去記事・暦日順> ☆ 5月27日:雄花の咲き始め ☆ 6月3日:雌花 ☆ 6月12日:雄花(満開状態) ☆ 6月23日:雌花、雄花 ☆ 7月16日:実、雌花の残骸 ☆ 7月23日:若い実
過去のきょう 2018 センニチコウ 2017 ナツエビネ 2016 ナンテンハギ 2015 コウホネ 2014 ビャクブ 2013 タカノハススキ 2012 ヤマコウバシ 2011 キャラボク 2010 アオハダ 2009 サイカチ 2008 エゴノキ 2007 ノブキ 2006 マルバハギ 2005 タケノコイモ 2004 クサギ
| 固定リンク
コメント