10月27日(日) ガマズミ

絵としては、もう少し葉っぱが落ちてくれるまで待つべきだろうと思います。問題はこちらが待っている間、鳥さんたちもこの豊穣の実を「きれいだなぁ」と鑑賞するだけにとどめていてくれるかということです。
一粒いただくと、もう立派な酸っぱさです。これだけの量を見ると、ガマズミ酒を造ってみたくなります。ときどき、お料理の食前酒としてお目にかかると、ウソのようにきれいな赤色に食欲がググッと高まります。
ただ、いくら野道でも、所有権のないものは一粒が限度ヾ(ーー )です。「ウチの裏山のガマズミだよ」と言える暮らし…今晩の夢に期待しましょう。
一粒いただくと、もう立派な酸っぱさです。これだけの量を見ると、ガマズミ酒を造ってみたくなります。ときどき、お料理の食前酒としてお目にかかると、ウソのようにきれいな赤色に食欲がググッと高まります。
ただ、いくら野道でも、所有権のないものは一粒が限度ヾ(ーー )です。「ウチの裏山のガマズミだよ」と言える暮らし…今晩の夢に期待しましょう。
過去のきょう 2018 チョコレートコスモス 2017 クワクサ 2016 トウガラシ(観賞用・品種名不明) 2015 ヤブソテツ 2014 センダングサ 2013 ヒガンバナ 2012 スダジイ 2011 モクゲンジ 2010 ノハラアザミ 2009 ツヅラフジ(オオツヅラフジ) 2008 原種シクラメン 2007 ニガウリ 2006 タウコギ 2005 ミゾソバ 2004 ヤマノイモ
| 固定リンク
コメント