10月21日(月) シャムソケイ

8枚に割れた純白の花びらは差し渡しが5~6cmもあって、一瞬、クレマチスかと思うほどです。しかもこうしてけっこう密に咲きます。
ただ、ほかのジャスミン類と同じように寒さには弱いので、鉢で行灯に育て(蔓性)、冬は室内に取り込むのだそうです。となると、ジャスミン=きつい香りという怖さが出てくるのに、このジャスミンはほぼ香らないという美点を持っています。
シャムは言わずと知れたタイ王国の旧名で、20世紀前半までそれは使われていました。ただ、このJasminum rexがその時代に日本にもたらされたものか、それとも導入は新しくてもあえて古風な冠をつけたのか、その辺は不明です。
ただ、ほかのジャスミン類と同じように寒さには弱いので、鉢で行灯に育て(蔓性)、冬は室内に取り込むのだそうです。となると、ジャスミン=きつい香りという怖さが出てくるのに、このジャスミンはほぼ香らないという美点を持っています。
シャムは言わずと知れたタイ王国の旧名で、20世紀前半までそれは使われていました。ただ、このJasminum rexがその時代に日本にもたらされたものか、それとも導入は新しくてもあえて古風な冠をつけたのか、その辺は不明です。
過去のきょう 2018 センウズモドキ 2017 シュウカイドウ 2016 エビスグサとカワラケツメイ 2015 ハグロソウ 2014 サツマイモ 2013 アマチャヅル 2012 キンメイモウソウチク 2011 コミカンソウ 2010 レイジンソウ 2009 ミゾソバ(白花) 2008 ハマトラノオ 2007 ウメバチソウ 2006 アキノキリンソウ 2005 サザンカ 2004 モッコク
| 固定リンク
コメント