8月22日(木) アベマキ
ずいぶん振り回された感のあるアベマキの、ようやくの「決め」写真が撮れました。ドングリをたくさんつけたシーンを撮りたくて毎年見上げてきたのに、どこのアベマキもなんともケチくさい姿しか見せてくれなかったのです。
なので、こういう「ごくふつうの(であろう)」様子をとらえて大満足です。この枝だけではなくて、見上げた視界のあちこちが豊穣の稔り具合でした。
写しやすい低い枝にもドングリがついていたのはいままでになかったことです。フラッシュが届く距離だったおかげで、ドングリが色づき始めているのがわかります。
アベマキは二年成ドングリなので、豊かに稔るには前年も当年も「いい天候」であることが必要です。人間にとってはとてもとてもの暑さ・寒さでも、これまで不作続きだったアベマキが機嫌を損じないほどには快適な2年間だったのでしょう。
なので、こういう「ごくふつうの(であろう)」様子をとらえて大満足です。この枝だけではなくて、見上げた視界のあちこちが豊穣の稔り具合でした。
写しやすい低い枝にもドングリがついていたのはいままでになかったことです。フラッシュが届く距離だったおかげで、ドングリが色づき始めているのがわかります。
アベマキは二年成ドングリなので、豊かに稔るには前年も当年も「いい天候」であることが必要です。人間にとってはとてもとてもの暑さ・寒さでも、これまで不作続きだったアベマキが機嫌を損じないほどには快適な2年間だったのでしょう。
過去のきょう 2018 白絹姫錦 2017 バショウ 2016 エビスグサ 2015 ハダカホオズキ 2014 クロマツ 2013 ウド 2012 ヒメコマツ(ゴヨウマツ) 2011 ミズキ 2010 パパイア 2009 タマガワホトトギス 2008 ヤナギラン 2007 キハダ 2006 オオボウシバナ 2005 クコ 2004 ハシラサボテン
| 固定リンク
コメント