« 7月8日(月) パプリカ | トップページ | 7月10日(水) オオフサモ »

7月9日(火) ダイダイ

190709daidai
これはダイダイだそうです。この手の柑橘系を見分ける目が全然不足の自分は、こうして教えてもらいながら、微妙な違いを頭に擦り込まなくてはいけません。
第一印象 : けっこうたくさん実がつくもんですねー。続いての感想 : 葉っぱが少し細くて長めですかねー。それに、かなり繁くつきますねー。
お味のチェックはもう済んでいるのでいいとして、不思議なのはナツミカンでもさんざん悩んだように「食べるのに適した時期」です。名前は夏でも、冬のうちから準備万端(お味OK)だったし、正月飾りのダイダイは夏のうちからこの充実ぶりです。
さらに思い出せば、ハッサクも同じように半年前には完璧な姿でした。要は「この手の柑橘系」はじっくり型なのか早熟型なのか、よくわからん生態なのです。それでもそれぞれには世間的な「適期」があるわけで、食べられるものをわざわざ待つなんて、人間がそこまで豊かになっている証なのだろうなぁ…が締めの感想(注1)です。

<補注1> ダイダイの実を年がら年中見かけるわけがわかりました。(2021年3月11日
<補注2> ダイダイの斑入り品種を収録しました。(2023年9月8日

過去のきょう 2018 ヒゴタイ 2017 クマツヅラ 2016 ヤブニンジン 2015 ハマボッス 2014 アカガシ 2013 カラスビシャク 2012 ザクロ 2011 ラブパット(ギボウシ) 2010 タイトゴメ 2009 ニガウリ 2008 オオハンゲ 2007 グリーンローズ 2006 カラジューム 2005 ナンキンハゼ 2004 タイサンボク

|

« 7月8日(月) パプリカ | トップページ | 7月10日(水) オオフサモ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 7月8日(月) パプリカ | トップページ | 7月10日(水) オオフサモ »