7月18日(木) ルイヨウボタン
まだ夏の陽射しを浴びてもいない(注)というのに、ルイヨウボタンの葉はそろそろ現役を退くご意向です。そう言えば、今月のうちには実も完成形になるわけで、花を見せるのが4月の末ですから、ずいぶんと気ぜわしいタイプです。
そんなせっかちさんの上でのんびりと寛いでいる人がいました。益虫であるテントウムシのなかでは珍しく、ナス科植物の葉を食べるので害虫扱いされているニジュウヤホシテントウです。ルイヨウボタンはメギ科だし、葉を食べるときは裏側からやるらしいので、これはたぶん食後のひと休みというところなのでしょう。
ニジュウヤホシは二十八星で、背中の黒点の数を言っているのだそうです。うーん、背中だけだと26しかないし、頭のものを入れたら奇数になるし…などと無粋なことは言わないで、「わーい、きれいだなぁ」と喜んでおくことにします。
そんなせっかちさんの上でのんびりと寛いでいる人がいました。益虫であるテントウムシのなかでは珍しく、ナス科植物の葉を食べるので害虫扱いされているニジュウヤホシテントウです。ルイヨウボタンはメギ科だし、葉を食べるときは裏側からやるらしいので、これはたぶん食後のひと休みというところなのでしょう。
ニジュウヤホシは二十八星で、背中の黒点の数を言っているのだそうです。うーん、背中だけだと26しかないし、頭のものを入れたら奇数になるし…などと無粋なことは言わないで、「わーい、きれいだなぁ」と喜んでおくことにします。
<補注> 今年の関東は、6月下旬からここまで、記録的な日照不足(平年の半分以下)に見舞われています。
過去のきょう 2018 カヤ 2017 カジノキ 2016 イヌカラマツ 2015 イヌザクラ 2014 タイマツバナ(モナルダ、ベルガモット) 2013 ウワミズザクラ 2012 スズカケソウ 2011 ニンジンボク 2010 ゴボウ 2009 マツカゼソウ 2008 アオツヅラフジ 2007 シオデ 2006 ノハナショウブ 2005 ヤツガシラ 2004 ジュズダマ
| 固定リンク
コメント