5月24日(金) ツブラジイ

この時期、山を眺めるとビールが泡立ったかのように盛り上がっている部分が所々に見えます。シイノキ属の雄花が豪快に湧き上がる季節なのです。
あるとき、都心の公園を歩いていたら、太い木に「シイノキ」と札がついていて、やれやれと思ったものでした。スダジイとツブラジイをまとめてシイノキと呼ぶことは多いし、二つは交雑することもあるらしいので、あの札を咎めることはできません。

ただし、写真の木の下にはもう何度か立ったことがあって、これがツブラジイであることは確認済みです。スダジイに比べてあまりに小さなドングリを、ほんのわずかしか収穫できなくて悲しかった思い出の木です。
そして心配が募るのは、去年生まれたドングリ(シイノキ属は二年成)の姿が見えなかったことです。これでもか!と咲く雄花の陰に隠れていただけだったことを祈りつつ、次の課題は先輩・後輩のドングリの穂を比較撮影することと決まりました。
あるとき、都心の公園を歩いていたら、太い木に「シイノキ」と札がついていて、やれやれと思ったものでした。スダジイとツブラジイをまとめてシイノキと呼ぶことは多いし、二つは交雑することもあるらしいので、あの札を咎めることはできません。

ただし、写真の木の下にはもう何度か立ったことがあって、これがツブラジイであることは確認済みです。スダジイに比べてあまりに小さなドングリを、ほんのわずかしか収穫できなくて悲しかった思い出の木です。
そして心配が募るのは、去年生まれたドングリ(シイノキ属は二年成)の姿が見えなかったことです。これでもか!と咲く雄花の陰に隠れていただけだったことを祈りつつ、次の課題は先輩・後輩のドングリの穂を比較撮影することと決まりました。
<補注> 「次の課題」をクリアできました。(2019年8月30日)
過去のきょう 2018 ヤシャゼンマイ 2017 カキツバタ(斑入り) 2016 アスパラガス 2015 ヤブヘビイチゴ 2014 クロジクアジサイ 2013 フランスギク 2012 カジイチゴ 2011 ノイバラ 2010 コウモリカズラ 2009 ヒメサユリ 2008 ネズミムギ 2007 ブラシノキ 2006 トキワツユクサ 2005 カルミア 2004 センダン
| 固定リンク
コメント