5月29日(水) オオムギ(二条大麦)

「毎晩、お世話になってます」と挨拶しながら撮りました。これがビールの素になる二条大麦であって、たしかに筋が六つあるべき実(頴果)の列が二つだけです。
ムギ(Hordeum vulgare)は元々が六条なのに、これはそのうちの二条だけが充実するようになった変種(H. vulgare var distichon)です。実の数が通常の1/3になる分、一粒一粒が充実するので加工・品質管理がしやすく、ビールやウィスキーの原料に向いているというわけでした。
そうと知ってからシゲシゲと穂を見れば、大きくなるのをあきらめた実らしきものが二条の間にあります。「俺らはいいから、お前ら、立派なビールになって来いよ」と仲間を送り出しているかのようで、今夜は心してグラスを傾けなくてはなりません。
過去のきょう 2018 オニシバリ 2017 アワブキ 2016 クロガネモチ 2015 ヘンルーダ(ルー) 2014 ツルマンネングサとメキシコマンネングサ 2013 ベニバナエゴノキ(アカバナエゴノキ) 2012 ナガミヒナゲシ 2011 ヒメシャガ 2010 イザヨイバラ 2009 カキネガラシ 2008 ヤマグルマ 2007 ハナミョウガ 2006 ガクウツギ 2005 ノビル 2004 ナツグミ
| 固定リンク
コメント