« 4月27日(土) シロバナサクラソウ | トップページ | 4月29日(月) エピメディウム・ペラルデリアヌム(黄蝶) »

4月28日(日) コウゾ

190428kouzo1
そろそろコウゾの花どきだと思うと、心が落ち着きません。まだ見ていない雌雄同株のコウゾというヤツになんとかしてお目にかかりたいのです。
そこでいいことを考えつきました。埼玉県小川町は和紙の里として有名で、楮(こうぞ)だけで作られる細川紙(国の重要文化財)の産地です。役場に電話して、楮が植えられている場所がないか、聞いてみました。
その教えられた場所を尋ね当てた結果が上の写真です。涙が出ました。花どころか葉っぱの一枚もありません。産地では「栽培&収穫」なさっているのですねえ。
190428kouzo2
ただ、収穫はありました。樹皮(の裏)がこんなに毛羽だっていて、TVでよく見る手漉きのシーンとこのケパケパが直結します。
190428kouzo3
そして新芽が噴きこぼれていました。枝を刈り取った切り口はかなり新鮮だし、古さの異なる切り口も見られることから想像するに、こうして毎年出てくる若枝を次々に「収穫」するのでしょう。これでは雌雄異株も同株もどうでもいい話で、雌雄同株コウゾ探求の手段は再考を余儀なくされたのでした。

<補注> かつて小川町の展示施設で得た資料を見直したら、「楮は冬の間に収穫する」とありました。(2021年4月)

過去のきょう 2018 キバナイカリソウ 2017 ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ) 2016 マキノスミレ 2015 タンチョウソウ(イワヤツデ) 2014 ナニワイバラ 2013 キンギョソウ(矮性種) 2012 イチヨウ(一葉) 2011 チョウセンレンギョウ 2010 つがる(セイヨウリンゴ) 2009 キンギンボク(ヒョウタンボク) 2008 ベニバスモモ(ベニスモモ) 2007 カントウタンポポ 2006 リュウキンカ 2005 モミジバフウ 2004 コデマリ&オオデマリ

|

« 4月27日(土) シロバナサクラソウ | トップページ | 4月29日(月) エピメディウム・ペラルデリアヌム(黄蝶) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 4月27日(土) シロバナサクラソウ | トップページ | 4月29日(月) エピメディウム・ペラルデリアヌム(黄蝶) »