3月31日(日) エリオステモン・ディフォルミス

見るからにミカン科の花です。ところがこの木に出くわしたのは初めてのことだったし、ネットを探しまくっても、この花がミカンっぽい実になるのかは不明です。
このエリオステモンという木、ちょっとレアというか、昔、いっとき流行ったらしいのに、このごろは見捨てられているようなのです。夏にまたここへ来て結実具合を確認できるまで、どうか健在でいてほしいものです。
そもそもエリオステモンという名前が旧属名で、現在の学名はPhilotheca difformisなので、きょうのタイトルも学術的にはフィロテカ・ディフォルミスになります。どちらであっても、さっぱり頭に入りそうもないことには変わりありません。
そこで、園芸的通称となっているエリオステモンを優先させると、エリオステモンにはディフォルミスよりはメジャーだったブクシフォリウスとかミオポロイデスという種類があるのだそうです。こうして書き留めて置けば、もしまたどこかでこんな感じの木に出会ったとき、調べる手がかりくらいにはなってくれることでしょう。
このエリオステモンという木、ちょっとレアというか、昔、いっとき流行ったらしいのに、このごろは見捨てられているようなのです。夏にまたここへ来て結実具合を確認できるまで、どうか健在でいてほしいものです。
そもそもエリオステモンという名前が旧属名で、現在の学名はPhilotheca difformisなので、きょうのタイトルも学術的にはフィロテカ・ディフォルミスになります。どちらであっても、さっぱり頭に入りそうもないことには変わりありません。
そこで、園芸的通称となっているエリオステモンを優先させると、エリオステモンにはディフォルミスよりはメジャーだったブクシフォリウスとかミオポロイデスという種類があるのだそうです。こうして書き留めて置けば、もしまたどこかでこんな感じの木に出会ったとき、調べる手がかりくらいにはなってくれることでしょう。
過去のきょう 2018 セイヨウオキナグサ 2017 ヒナギク(デージー) 2016 ソライロキキョウアヤメ(アリステア・エクロニー) 2015 スギナ 2014 ユリノキ 2013 オオムラサキ(オオムラサキツツジ) 2012 ジンチョウゲ 2011 エゾムラサキツツジ 2010 リビングストンデージー 2009 ヤブサンザシ(雌) 2008 サラサレンゲ 2007 オオシマザクラ 2006 クロモジ 2005 ヤマモモ
| 固定リンク
コメント