3月12日(火) カラテア・ベラ

種小名であるベラ(bella)はラテン語由来の単語で、「美しい・すてき・きれい」などを意味します。いくつかのカラテアを取り上げてきた目からすれば、これだけを特別にBella!と褒めあげることもなかろうとは思いながら、もしブラジル(原産地)のジャングルでいきなりこれに会ったら、やっぱりBella!と呟きそうです。
葉色の薄い部分は、これはかなり緑色をしている部類です。もう少し白っぽいもの、銀色に見えるもの、黄色みを帯びているものなど、変化幅があります。

さて1枚目写真の地面には花の塊が二つ見えています。カラテアには茎がないので、花茎は地面からそれだけが噴き出していて、これが本当にベラの花なのか、少し迷いました。実際、2枚目写真の後方にもサトイモ科らしい葉が見えています。
調べたら、どうやらこれがベラの花でOKでした。自分はクロタリフェラでカラテアの花(ではなく苞)を初めて知ったので、かなり意表を突かれました。しかし、カラテア類の花はたぶんベラのタイプを基準に考えるべきようです。
葉色の薄い部分は、これはかなり緑色をしている部類です。もう少し白っぽいもの、銀色に見えるもの、黄色みを帯びているものなど、変化幅があります。

さて1枚目写真の地面には花の塊が二つ見えています。カラテアには茎がないので、花茎は地面からそれだけが噴き出していて、これが本当にベラの花なのか、少し迷いました。実際、2枚目写真の後方にもサトイモ科らしい葉が見えています。
調べたら、どうやらこれがベラの花でOKでした。自分はクロタリフェラでカラテアの花(ではなく苞)を初めて知ったので、かなり意表を突かれました。しかし、カラテア類の花はたぶんベラのタイプを基準に考えるべきようです。
<補注> この記事のあと、ゼブリナ・フミリオやランシフォリアにも花がついたのを見つけ、追録しておきました。
過去のきょう 2018 カラタチ 2017 サボテン(金晃丸) 2016 アオモジ 2015 ポポー 2014 キジョラン(とアサギマダラの幼虫) 2013 アズマイチゲ 2012 セリバオウレン 2011 ムスカリ 2010 シシユズ(オニユズ) 2009 コブシ 2008 オオハナワラビ 2007 シロバナタンポポ 2006 サンシュユ 2005 オランダミミナグサ
| 固定リンク
コメント